2014年12月31日水曜日

一区切り

父が逝って十日
お葬式からまだ一週間しかたっていない
1月中にこれまで暮らしていた居室を退去することになるので、
その打ち合せのため江戸川区へ

必要な物さえ持ち出せば、あとの始末は施設に一任できるとのこと
お見舞いにいただいた花はまだ元気なのに、居室に父の気配は見事なくらいない
ぼちぼちと荷物の整理をはじめることにした
俳句関係の書籍、謡のテキスト、それに着物類
それらをまとめただけで結構な量になる
狭い我が家に引き取ることになるのかと思うと、先が思いやられる

それでも、なんか一区切りつけられそう
帰途、年末の慌ただしい街の空気の中を歩きながら
安堵している自分がいた

新しい年を新しい気分で迎えられそうです

2014年12月30日火曜日

12月の読書

うーん、草臥れてる
体力ないと活字も追えないや
久しぶりに本屋の棚を眺めていて、
面白そうな本は目に入ってくるのだが、
その本自体の重量を家まで運ぶことを思うと手が出ないw
正月はゆっくり休んで、本を読む体力を取り戻そう

あこがれの家電時代* 清水慶一 河出書房新社 2007
キャパの十字架* 沢木耕太郎 文藝春秋 2013
魚はどこに消えた?* 片野歩 ウェッジ 2013
弾正の鷹* 山本兼一 祥伝社 2007

2014年12月27日土曜日

祝受賞!

技術研究員仲間の紺野さんが日経小説大賞を受賞されたとのニュース
選者も絶賛
おめでとうございます

2014年12月24日水曜日

Dad, it's your turn now - 3

余分なことをしなければ、
人は健やかに逝くことができる
というのが結論だ
しかし、寄ってたかって余計なお世話をする仕組みが出来上がっている

最後の引導を渡す役目が、今回も私に回ってきた
大阪から見舞いに訪ねてきてくれた姪っ子とその息子が帰ってから暫くすると
呼吸がつらそうになり表情に険が出てきた
目を開け、口を開けたまま喘ぎはじめた
これは過呼吸の感じではないか
吸入器を外すことにした
すると自分の静かな息にもどり、表情も穏やかになった
でも、ここからは私の予想より早かった
私と妹と娘の三人が見守るなか
右から左へかぶりを振りながら、両目と口をウームと閉じた
それが最後の息だった
あっけなかった

一年前の義姉の急逝にはじまった私の周りの大変動は、
ひとりひとりが亡くなっていったということではなく、
一連の大きな流れの中で起こった出来事であるとしか思えない
父のお別れ会を東京でやった12月の21日というのは、
義姉の一周忌の日であったし、
父の命日となる12月20日というのは、
妻が亡くなった9月20日からちょうど三ヶ月目の月命日で
しかも曜日も同じ土曜日で、葬儀も23日の祝日
なんだかもう笑うしかない

あ~あ、みんないなくなってしまった

2014年12月20日土曜日

Dad, it's your turn now - 2

続きを書く時間的余裕は充分あると思っていたのだが、別れの日は意外に早くやってきた。妹たち、可愛いがっていた姪とその息子、俳句仲間、施設の受付嬢...。会うべき人たちには一通り会い、12月19日、89歳の誕生日のその日、父は静かに息を引き取りました。

葛の葉の自由闊達うらやまじ  昧

2014年12月17日水曜日

Dad, it's your turn now - 1

11月上旬に大阪で妻の四十九日を終え、下旬には秋田で義姉の一周忌をやってきた。秋田から帰ってきた時には、もうクタクタで、娘にいたっては、三日間風邪で臥せってしまった。うらやましい。12月の声を聞いたところで、今度はオヤジの番。こうなるとヤケクソというか、意地というか、もう何でもいらっしゃいという感じ。少なくとも「お願いだから11月は避けてね」という私の念は通じたようなので、感謝はあっても文句をいう筋合いはない。

老人ホーム内に設けられている介護室という名の大部屋で過ごしているオヤジをどの段階で自分の居室に戻すか、そのタイミングを測っていた。介護室にいる限りヘルパーさんたちの目が届くから安心といえば安心。ただ、環境的にはガチャガチャと騒がしいし、面会に行っても、こちらがお客さんになってしまい、長居しづらい。最後家族で看取るとすると、自室に戻す必要がある。ただ、どのタイミングで自室に移行するかが問題。こちらの都合を勘案しすぎると判断が曇る。おまけに、食べられなくなってからは、点滴を受けたり鼻から酸素を入れている状態なのでその判断が余計に難しい。

医療関係者は死というものをどのように捉えているのだろうと、いつも疑問に思う。息が苦しいといえば酸素を与え、顔色が悪いといえば点滴を与える。痛みが出れば鎮痛剤。この足し算思考の先には何があるのですか、という問いには答えてくれない。どうも「健やかな死」というものは想定されていないようなのだ。基本、延命措置は不要ですと予め伝えてあるはずなのに、結構なし崩し的に、というかルーティンワーク的に自分たちの仕事をやってしまう。おまけに、医療を疑わない家族がいたりするとーまあオヤジ自身がそのように生きてきたからなあー僕にできることには自ずと限界がある。

12月の第2週、自室に戻すことにした。つまり泊まり込み態勢のはじまりである。

2014年12月14日日曜日

せん妄

せん妄という言葉があることを教えてくれたのは妻の往診に来てくれていた訪問医の先生で、腎機能が低下していくと、その結果尿毒症となり、症状としてせん妄と呼ばれる幻覚、妄想が起きるというものだった。しかし、そのせん妄を「症状」として捉える理解のしかたに違和感を覚えたことを憶えている。妻にもそれらしき兆候が現れたが、事後的に振り返れば、いわば、感情の大掃除をしていたようなもので、そこで表現されていたものは、妻の人生ーつまり私たちの人生ーと切り離せるものであるはずがなく、ましてや投薬といった処方に機械的に委ねられる類のものではなかった。でなければ、その時の、怒りも悲しみも感謝もすべて医学的現象に矮小化されてしまうことになる。

2014年12月13日土曜日

想い出だけで生きていくなんて
できるはずがないと思っていたが
案外、そういう人生も可能なのかもしれない

妻が逝き、
あんまり 淋しいのに
夢の中にさえ出てこないので、
「おい、婚活しちゃうぞ」と写真に話しかけていた

遺品を片付けていたら、
小中高あたりの集合写真が束になって入っている箱が出てきた
一人一人の顔は随分小さくしか写ってないのに
ルーペで拡大してみると、けっこうちゃんと撮れている
大型カメラ侮りがたし

へぇーっと思って、妻の顔を探していくと、
美少女に写っているではないか
カメラをスクっと見据えて
絶対笑わないぞと意志しているかのようで
実に凛とした姿なのだ

僕に見せたことのない写真に
僕の会ったことのない、妻の姿があった
なんとも不思議な出会い感覚
一番気に入ったのは小学校三年生のときのもの
足元が下駄なのが時代を現している

古い写真と対話していくだけで
けっこう楽しい余生を送れそうではないか
こんなんでいいのかな、オレ

2014年12月12日金曜日

白山稽古会中止のお知らせ

この週末(12/13-14)予定されていた白山稽古会は中止となります
急な決定でご迷惑をおかけしますがご了承ください

2014年12月9日火曜日

MNP

OCNモバイルが音声simの提供を始めたので、長年使ってきたウィルコム/ワイモバイルからOCNにMNP転入することにした。単に愛着のある070の番号でiPhoneを使ってみたかったという以上の理由は見つからない。通信通話料のの節約になるかどうかは不明。申し込みから開通まで実質5日。不通期間は約1日であった。以下、時系列でその経緯をたどっておく。【12/1】OCNが音声サービス開始したことを知る/午後:イオシスにiphone5c docomoモデル発注【12/3】午前:ワイモバイルMNP予約番号取得/iPhone到着/午後:ocnモバイル音声sim申し込み/携帯電話替えますアナウンスメールを知人宛に送信【12/4】深夜:アマゾンにiphone用ケース発注【12/5】午前:iPhoneケース到着【12/6】午後:ワイモバイル不通となる【12/7】午後:OCNカスタマーズフロントにSIMカード配送状況を問い合わせるも不明との返事/ OCNマイページにMNP転入の番号も追加されているのを発見/夜:帰宅したら佐川急便からの不在配達票【12/8】午前:佐川急便で音声sim届く/通話可能になる/午後:出先のwifiを借りてOCNの構成プロファイルをDL+インストールすることでデータ通信も可能になる【12/9】iOSを8.1.1にアップグレード。テザリングも可能になる。

2014年12月3日水曜日

時間割

月刊全生の巻末に掲載されはじめた修養講座の時間割を眺めていると、身体教育研究所が始まった頃の時間割を思い出す。当時(1988〜)の稽古場というのは週4日集団稽古をやっていて、そこに10種類の稽古種目(動法、行気、脱力動法、活元運動、感応動法、相互行気、内観的愉気、気韻、筆動法、あとひとつ思い出せない)を順繰りに組み込んでいくというものだったから、時間割を組み立てていくのは、なかなか大変だった。修養講座で取り入れられた単位制というアイデアも稽古場でやろうとしていたものだが、開催場所の数が多かったのと、それに対応する人力不足で実現しなかった(言い訳w)。

修養講座に出ている人の話を聞くと、なかなか活気があるようで、担当者一人ひとりの解釈の違いが、整体というものの幅を広げているようだ。百花繚乱。勉強している人にとっては面白いだろうし、一方、担当している先生方には、すごい鍛錬の場になっているのではなかろうか。D先生の色に染まっていく速度がちょっと早過ぎるんじゃないのと思わないわけではないが...。

最近の私の稽古はすべて「カタと同調」という名称で済ませてしまっているけれど、稽古場でやってきたいろんな種類の稽古を集約していった結果、「カタと同調」にたどり着いたというだけで、必要に応じて、もとの細分化された稽古に立ち戻れるというのは、25年間稽古してきた賜物だろう。この集注と拡散を往き来する運動性というものを自分の中で如何に保つかが課題だな〜。

身体教育研究所の公式HPが出来る前、非公式サイトを運営していた。どこかに痕跡が残ってないか辿ってみたら、いまでも閲覧可能な状態にあるらしい。リンク切れの部分もあると思うがご参考までに。2001年バージョンのようです。http://dohokids.com//skk/skk.html

2014年12月2日火曜日

秋田に行くたびに
水が美味いと感じる
食事をする度に、お茶を飲む度に、
特に今回は福岡伸一の本を読んでいたせいもあるかもしれないが
体の中の水分が、入れ換わっていく感がある

横浜市の水道水は比較的美味しいとされている
そのような感想を抱くことは稀だが、
それでもペットボトルで売られている道志川の水は柔らかくて美味しい
ただ、道志川で取水された水が、どういう経路で、我家まで届けられているのだろう
いずれにしても、随分な距離を移動<させられて>きていることは確かだ

秋田の水が美味いのは、この移動距離の短さにも由来するのではないのかしら
水が本来持っている律動感が減衰しないうちに蛇口から出てきて、
それを口にすると美味いと感じる
そんなこともあるのではなかろうか
水も地産地消にはかなわないということか

いやー、水の美味しいところに住みたい