2019年12月30日月曜日

12月の読書

名文探偵、向田邦子の謎を解く* 鴨下信一 いそっぷ社 2011
銃・病原菌・鉄(上)* ジャレド・ダイアモンド 草思社 2000

 ハノイ滞在中、戦争博物館というのがあるというので見学に行ってみた。軍直轄の博物館のようで、国威高揚を目的としている。展示のしかたなど洗練とはほど遠いものなのだけれど、フランス、アメリカを相手に数十年にわたる戦争を戦いつづけたプライドは伝わってくる。屋外に戦闘機、戦車が無造作に置かれているのだが、目を引いたのは、撃墜された米軍戦闘機(だとおもう)が地面に突っ込むかたちで置かれている「作品」だった。これまで目にしたことのなかった兵器を間近でみてー触ることもできるー戦争は金属によって戦われているのだと合点がいった。兵器は金属の塊であり、そして、美しくない。たしかに、鉄が使われるようになって、農業の効率は格段とあがったというのは、人類史の教えるところであるが、同時に、ヒトは簡単にヒトを殺せるようになってしまったのだ。なんと業深いことだろう。正月休暇の本として、ダイアモンドの著作を選んでみた。


2019年12月23日月曜日

石川合同稽古会(終了)

石川合同稽古会、終了しました。
年末の慌ただしい中の参加、ありがとうございました。
それにしても、湯涌創作の森、素晴らしい会場です。
(12/23)






















ーーーーーーーーーーーーーーー

石川合同稽古会、今週末です。
初日21日のコマ(13時〜17時)は、公開講話として、未会員の方の参加も可能です。ただし、前日までにご予約ください。
(12/18)

ーーーーーーーーーーーーーーー

地元組を中心に、申込者10名到達
まだ宿泊にも余裕があるので、関東関西からの参加があるとうれしいです
(11/19)

ーーーーーーーーーーーーーーー

受け付け、始まっています
宿泊を希望される方は、早目にお申し込み下さい
(10/28)

ーーーーーーーーーーーーーーー

石川合同稽古会 2019  12月21日〜22日        ⇨ pdf版はこちら

第2回目の石川合同稽古会を開催します。会場は夏と同じ金沢湯涌創作の森で、今回は、富山在住のライター田中聡さんを迎えての座学も予定しています。

前回8月の募集にあたり、金沢稽古会と白山稽古会のメンバーが一緒に稽古するという意味で合同という言葉を使ったのですが、いざ蓋を開けてみると、富山から関東からと、予想していた以上の広い範囲からの参加があったのは嬉しい誤算でした。こんな会を間延びせず続けられれば、一気に北陸の稽古力の底上げができるのではないか、そんな風に考え、鉄は熱いうちに打てとばかり、第2回目の合同稽古会を企画しました。導入的な内容となった前回からさらに稽古の森に分入っていければと思っています。また、田中聡さんのお話と稽古がどのように響き合うのかも楽しみです。前回の参加者だけでなく、はじめての方、遠方からの参加をお待ちしています。

参加希望者は11月28日までに、申込書に必要事項をご記入の上、お申し込みください。

【日時】
12月21日(土)
13時〜17時  稽古1* 動法と日本文化 (遠藤・角南)
18時〜20時  座学*  見立ての古層 (田中聡)
12月22日(日)
10時〜14時  稽古2  カタと感応 (角南・遠藤)

*印は未会員の参加可 ただし前回8月の会に参加された方は入会が必要です

【会場 】 金沢湯涌創作の森 金沢駅より北鉄バス12番湯涌線 湯涌創作の森下車
【担当】  遠藤日向(金沢稽古会)
     角南和宏(白山稽古会・等持院稽古場)
      田中聡(文筆家)
【会費】  (稽古1)  4000円 (座学)  2000円  (稽古2) 4000円
      全コマ参加の場合8000円
【宿泊】  一人一泊 1500円 (シーツ代、宿泊税を含む) 18名限定
【問い合わせ】
 遠藤     rakuendoh@gmail.com  090-3169-2806
 角南  dohokids@gmail.com       070-5592-0591

【座学について】
田中聡さんは日本思想に詳しく、著書に「ハラノムシ笑うー衛生思想の図象学」(河出書房新社)、「電源防衛戦争」(亜紀書房)等多数。狛江稽古場で二年にわたり様々なテーマで講義をされてきました。今回のテーマは「見立ての古層」。「見立て」は、江戸時代に俳句や浮世絵、歌舞伎などの諸芸で技法として用いられるようになりますが、それまでは「AをBに見立てる」というような用法はありませんでした。『古事記』の創世神話ですでに使われているその言葉の意味を、古代・中世に「見る」「立つ」ということがどのような意味をはらんでいたかということとあわせて考えてみます。「せうそこ」スタイルを採り、聞き手として角南も加わります。

【申込】
所定の申込書に記入の上、主催者にお渡しください
メールでの申し込みも受け付けます
締め切りは11月28日です
 1 氏名(よみ) 2 電話番号 3 メールアドレス 
 4 住所 〒        
 5 整体協会の会員であるかどうか
 6 希望参加コマ
 7 宿泊希望の有無

(10/8)

2019年12月18日水曜日

LCCで飛び、Airbnbで泊まり、Grabで移動する 5

ぼくが東京での講座に現れるかどうか、同僚は賭けしてたみたいだったけど、ちゃんと現れました。足止めを食らったタイでしばらく過ごし、年が明けたくらいに日本に戻ってくるという案が魅力的に映ったことは白状しておきます。でも、今回は、無理して帰ってっきて正解。京都に帰ってきて、その翌日から講習だったのだけれど、「ここまでたどりついちゃったの?」というレベルの素晴らしい講座だった。京都に帰っきた翌日、チェンマイの空港でドロナワ申請していたe-visaがメールで届いた。悔しいというか情けないというか、あとの祭りというか。今回の教訓。旅の下調べは十全に。このシリーズはここまでです。


2019年12月17日火曜日

五年前

講座で東京に行くことになったので、「のぐちひろこ展 respin」(22日まで)の会場をのぞいてみた。5年ぶりの作品展とのこと。そう、あれから5年経ったのだ。5年前の12月19日、娘と連れだって都立大駅近くの額縁屋さんで開催されていた「マメ展」に出かけて行った。その帰り道、九州から講座のために上京していた同僚とすれ違い、「じゃあ、また明日」と言葉を交わしたのだった。ぼくらは、その足で父のいる江戸川に向かった。そして、その日の夜遅くに父は逝ったのだった。翌日からの講座へは参加できなかった。画廊からの帰り道、ようやく、このことを思い出した。5年経ったのか。


2019年12月13日金曜日

LCCで飛び、Airbnbで泊まり、Grabで移動する 4

今頃はハノイの街角で最後のベトナムコーヒーを飲んでいるはずだったのに、まだ、チェンマイに居る。まるで、この街が僕らを引き止めているようだ。空港に行ってAirasiaハノイ便にチェックインしようとするとVisaなしではダメと言われてしまう。ハノイでarrival visaは取れるのかと訊いても、ネットでe-visaを取れとの一点張り。イミグレーションでも、ハノイ〜関空便の予約をしているvietjetのカウンターでも同じことを言われる。Webサイトを教えてもらい、速攻で申請を試み、申し込み完了までたどり着いたものの、ときすでに遅し。チェックインカウンターは閉じられてしまった。さて、どうする? 途方に暮れている場合ではない。帰りの航空券は捨てることにして、バンコク経由の関空便を探す。Airasiaのサイトに入り、チェンマイ〜バンコク〜関空で探すと、なんとか日本まで繋がりそう。こんな周遊になるんだったら、往復切符など買わず、はじめから片道切符でつないでおけばよかったのだが、あとの祭。13時の便に乗るはずが21時の便になり、空港で6時間過ごすのは苦痛なので、荷物を抱えて前日行けなかったTea Houseに向かうことにした。のんびりとアフタヌーンティーをいただく時間は贅沢。京都にたどり着けるのか俺たち。

双というOS

京都でものんびり暮らしているはずなのに
チェンマイにいると、のんびりの度合いが一桁増す
いったい、京都では何を思い煩わって暮らしているのだろう
おもしろいことに、ノイズのレベルが低くなると、
普段、捉えきれていない肝腎の事柄が、不意に浮き上がってくる
あるいは、降りて来る

双という世界観
それを表現する技
それを体験する稽古法
すべて此処にある
門をくぐれば、此処は技の世界
技を磨くとは受動の集注を学ぶことで、
外の世界にリーチアウトしようという欲求は消え、
我々は姿を消す
双の世界観を求めている人たちはいるらしい
はたして、その人たちは、此処を発見できるのだろうか
いや、そのような世界観を心底求めている人たちに発見されるほどに、
僕らは受動の技を磨くことが出来るのだろうか

2019年12月12日木曜日

LCCで飛び、Airbnbで泊まり、Grabで移動する 3

さて、今回の旅も終盤。最終目的地のチェンライの知人宅でほっとして風邪をひいてしまったが、足湯と行気で切り抜ける。あとは、再び、チェンマイに戻り、ハノイ 経由で関空を目指すことになる。二十代のバックパッカーのころは、大人になったら、もっとお金持ちの旅をしてみたいものだと思っていたのに、結局、今は老稽古着バックパッカーをやっている。バックパッカー歴半世紀(笑)。それにしても、旅のスタイルはインターネットの出現以来、大きく変わってしまった。今、京都の街は外国人観光客であふれているが、つまり、今回、僕らが経験しているようなスタイルで旅してるわけだ。ただ問題点がひとつ。このiPadの電池が切れたら、文字通り路頭に迷うことになる。

2019年12月11日水曜日

Talk in Chiang Rai

旅の最終目的地であるチェンライにやってきた。たどり着いたと言った方がより正確か。古い友人であるボゲットさんの自邸。30年教えた京都の大学を退官したあと、チェンライでパートナーと一緒に暮らしている。自分で設計して建てたという邸宅は博物館のようで、さすがイギリス人。最近は、日々、京都時代に集めた明治から昭和の「煙草カード」コレクションの整理に明け暮れているという。自伝を書く気はないの?翻訳は僕がするよ?と訊いてみたら笑っていたけれど、ここ半世紀の東アジア、東南アジアの現代史を目撃してきた証人として貴重な存在だと思う。その博覧強記ぶりは健在で、陳列展示して人形ひとつから、その由来、歴史についてのレクチャーが30分続く。さて、ここから、京都を目指して帰ります。今度は僕が風邪っぴきです。

2019年12月10日火曜日

LCCで飛び、Airbnbで泊まり、Grabで移動する 2

ハノイ行きVietjetの座席は窮屈で、うん10年も前のろくにリクライニングの効かない夜行バスの4列シートを思い出した。そうか、LCC(low cost carrier )とは夜行バスの別称だったのかと妙に納得。関空からハノイまで5時間だからよいけれど、8時間になるときついよな、と体を縮めていた。
ハノイ 、チェンマイとも宿はAirbnbで予約。数年前だったら、booking.comとかtrip advisorを使ったかもしれない。はじめての土地でどこに泊まるかを決めるのはむずかしい。観光地が近く、ホテルが密集しているエリアは、便利だが騒がしい。といっても、郊外にすると移動に問題を抱えることになる。今回は、ハノイ 、チェンマイとも正解だった。どちらも旧市街の中か、そこに近接しているエリア。ハノイ の宿の方が、Airbnb的といえるのかもしれない。街中の普通のアパート三階にあるワンルームの小洒落たスタジオ。小さなキッチンも付いていて、料理もできる。


LCCで飛び、Airbnbで泊まり、Grabで移動する 1

街を走っているTuktukの数が劇的に減っている。Grabというアジア版Uberのせいだ。ハノイで素晴らしいオリエンテーションをしてくれた鈴木さんも使っていたが、ベトナム用のSIMカードは用意してなかったので、利用するのはチェンマイがはじめて。アプリの地図で現在地と目的地を入力すると、即時に料金が表示される。予約ボタンを押せば、ものの数分で車がやってくる。ドライバーとのコミュニケーションは極少。乗客もドライバーもスマホの画面を眺めているという不思議な光景が出現する。一昔前までの、車に乗るまでの交渉駆け引きがすっぱりと脱落したかたちだ。言葉の通じない国で旅行する者にとって、これは福音なのか堕落なのか。タイでもGrabの法的な立場はグレーらしい。イギリスのUberドライバーの体験レポが載っている『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した』(原題はただ”Hired”だが、この邦題はよい)と同じ問題を抱えているに相違ない。


2019年12月9日月曜日

Down in Chiangmai

チェンマイに着くと同時に連れ合いがダウンしてしまった。
より正確にいうと、ハノイで最後のコーヒーを飲んだあたりから、ちょっと調子へんだな、という感覚が生まれ、空港行きのバスの中ですでにダメで、かろうじて乗機したもののチェンマイ空港に着いた時には、自力で歩けないほどダメダメな状態。救護室で1時間横にならせてもらい、その後、タクシーで宿にたどり着いたものの、ベッドに直行。
ハノイの喧騒を面白がっていたようでいても、はじめてのアジアは刺激過剰だったようだ。僕がいうカルチャーショック熱が襲ってきたということ。こうなると休むしかない。最終目的地だったチェンライはかすみ、どうやって無事に京都に帰り着くかが、ぼくのミッションになった。
6年ぶりのチェンマイ稽古会。外国で暮らす日本人の目から見ると、日本が輸出すべきは「文化」である、ということになるらしい。であるならば、整体の「双」の世界観+技術体系+稽古法は無限の可能性を秘めていることになる。


2019年12月6日金曜日

Lost in Hanoi

ハノイの旧市街は入り組んでいて方向感覚が狂ってしまう。
街の真ん中にある湖が基準になっているから、まずはその湖を目指そうとするのだが、気がつくと90度ずれた方角に歩いていたりする。立ち止まってはiPadを取り出して地図で確認するのだが、交通量の多いところでやるのは危険きわまりない。なので、コンパスを首から下げて歩くことにした。バイクと車が両方向から走り続けているから、通りひとつ横切るにも命がけ。信号機はあるのだけれど、みんなが従っているようには思えない。ハノイ3日目にして、野性感覚が取り戻ってきた。


2019年11月29日金曜日

11月の読書

記憶する体*  伊藤亜紗 春秋社  2019
「反緊縮!」宣言*  松尾匡編 亜紀書房 2019
天才ニコラ・テスラのことば* 新戸雅章編著 小鳥遊書房 2019
オープンダイアローグがひらく精神医療*  斉藤環 日本評論社  2019
宇沢弘文の数学*  小島寛之 青土社  2018
中世幻妖* 田中貴子 幻戯書房 2010
社会的共通資本* 宇沢弘文 岩波新書 2000
アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した* J・ブラッドワース 光文社 2019

2019年11月26日火曜日

京都映画館事情

自宅で映画を見られない性分である。リモコンが手元にあれば操作したくなるし、怖い場面などあれば、そこで停めてしまう。つまり集中力に欠けている。なので映画は席を途中で立てない映画館という強制力が働く環境下でしか観られない。年取ってよかったことのひとつに映画をシニア料金で観られることで、というか、これくらいしかメリットはないのだけれど、一本1200円。こないだまでは1100円だったから8パーセントも値上がっているのはけしからんと思うのだが、映画の適正価格ってこんなところだろう。

京都に戻ってきて4年になる。主に通っているのはシネコン3軒、ミニシアター3軒。いずれも、バス一本1時間以内にたどりつける距離にある。自転車漕いで行った方が便利な小屋もある。平日の昼間、映画館に行けば、当然のことなのだけれど、観客の年齢層は高い。ぼくもワンノブゼム。面白い映画はミニシアターに多くかかるけれど、できるだけ大画面で観るのが好きなので、シネコンに足を運ぶことの方が多い。今年はとくにハイペースで、一番映画を観ていた十代後半の頃に次ぐ頻度で映画を観ている。それでも、今年観た中で一番面白かったのは1982年に撮られた「ブレードランナー」であり、1968年公開の「ワンスアポンタイムインザウェスト」だったことを思うと、つまり、映画のピークは1960年〜80年くらいに終わってるのではないかとも思ってしまう。

この場所が映画の撮影所だったことを話すと、映画に興味を持っているひとは身を乗り出してくる。このことは、以前書いたのでそちらを参照のこと → 等持院撮影所年譜 https://dohokids.blogspot.com/2016/07/blog-post_5.html  たまに太秦映画村の近くを自転車で走っていると、大型バスが並んでいて賑わっているようだが、いちども足を踏み入れたことはない。でも、太秦界隈を歩くと、映画全盛時代の痕跡があちこちに残っている。昭和レトロな太秦商店街そのものが、映画のセットのようでもある。


2019年11月23日土曜日

お能

知り合いに譲っていただいた観能会のチケットを片手に、生まれて初めてお能を観に行った妻、帰ってきて開口一番、「わたし、お能を習ってみたい」とおっしゃる。来ました。チケットを届けてくれた方の伝手をたどって、そのお能の会にも出ていらっしゃった能楽師の先生を紹介していただくことに。ぼくの古い友人の友人の奥さんが、その先生に習っているというので、付き添いをお願いして稽古見学に。これには僕も随行。稽古場のあるお屋敷に入ると、なんとそこには能舞台。能舞台の横で、先生と生徒さんが差し向かいで謡の稽古をしている。謡に続けて、仕舞いの稽古。これは能舞台に上がる。なんと贅沢な環境。その場で入門をお願いして帰ってきた。初観能から十日目の出来事である。ことが運ぶときは、こんな感じ。とうとう一生ものと出会ったんじゃないかしら。初稽古は二週間後。

2019年11月11日月曜日

冬支度

グリーンカーテンを外し(9メートルにまで育っていた)、
火鉢に炭を入れ、ガスファンヒーターを箱から出してきて、点火を確認する


2019年11月7日木曜日

高度経済成長

経済学の本を立て続けに読んでいる。宇沢弘文を読んでいるというべきか。「資本主義と闘った男」(佐々木実著)は、宇沢の生涯を追いかけた600頁を超える力作。ケインズもマルクスも読んだことのない、経済学の素人にとっては、よき経済学の入門書であり、どのような経済学理がどのような歴史的背景の中で生まれ、それぞれの学理を主張する人間たちが、どのように覇権争いを演じていたか。そして、宇沢自身、これらの流れの真ん中にいた。

高度経済成長期とはどのような時代であったのか。その時代を経ることで、日本人の身体はどのように変容していったのか。僕自身の興味は、ここに絞られてきたようにも思う。日本の高度経済成長期とは、1954年から1973年の間を指すようだが、1952年生まれの僕は、まさに、この高度成長とともに成人したのだ。宇沢弘文は1956年から12年間におよぶ海外での研究生活を終え、1968年日本に帰ってくる。高度成長期の日本を留守にしていた経済学者宇沢の目に、豊かさに踊る日本はどのように映ったのか? 宇沢が目撃したのは豊かさと対極にある国土の荒廃であった。

晩年の父と付き合っていて、その年金額に驚いたことがある。公務員を長年務めた結果ではあるのだけれど、なんで?という疑問は消えなかった。高度成長期を担ったのは、まさに父の世代で、太平洋戦争が終わったときに二十歳くらいだった人たち。どうして、彼らの年金額は、ぼくらが受け取れる額よりはるかに多いのかという疑問に対する自分なりの解釈は、高度成長期を通して、それまで換金することなどできなかった環境・公共物といったものをお金に換えてきたからだというもので、おそらく、大きくは外れていない。この換金できないものこそが、宇沢が経済理論に取り込もうとしてきた社会的共通資本というものに相違ない。

高度成長期が終わったとされる1973年、ぼくは高専を卒業し、同じ年、海外へ飛び出すことになる。この選択は、高度成長によって「豊か」になったからこそ可能となったものでもあった。1ドル300円の時代である。


2019年10月31日木曜日

10月の読書

プラナカン*  太田泰彦 日本経済新聞出版社 2018
天才たちの日課*  メイソン・カリー フィルムアート社 2014
宮本常一 伝書鳩のように 平凡社Standard Books 2019
日本発酵紀行* 小倉ヒラク D&DEPARTMENT PROJECT 2019
わがや電力* テンダー ヨホホ研究所 2015
錆びた太陽* 恩田陸 朝日新聞出版 2017
近代仏教という視座* 大谷栄一 ぺりかん社 2012
自動車の社会的費用* 宇沢弘文 岩波新書新書 1974
始まっている未来* 宇沢弘文・内橋克人 岩波書店 2009
人間の経済* 宇沢弘文 新潮新書 2017
資本主義と闘った男-宇沢弘文と経済学の世界* 佐々木実 講談社 2019
本気で5アンペア* 斎藤健一郎 コスモス 2014
北斎川柳* 田中聡 河出書房新社 2018

2019年10月24日木曜日

一粒万倍

アンコールワットといった巨大遺跡が、数世紀の時を経て再発見される。何万人という人間が暮らしていた痕跡が人の記憶から消え去ってしまう。どうして、そのようなことが起こるのか、合点がいかなかった。でも、今年、植えたゴーヤとフウセンカヅラの繁殖力を目の当たりにすると、人が住まなくなった建造物が、十年も経てば植物で覆いつくされてしまう様を空想できるようになった。まして、熱帯地方では、その繁殖力はより旺盛であるに違いない。

一株のゴーヤが蔓を伸ばし、稽古場の窓を覆うだけでなく、軒下から庭の木槿に張った紐を伝って、どんどん横方向にも伸びている。去年、株分してもらってきたフウセンカヅラから採った種を発芽させ、ゴーヤと並べて植えてみた。フウセンカヅラは大量の種を作る。風船状のものが乾燥して茶色に変色してくると、つるから外して種を取りたくなってくる。殻を破ると、中から黒白モノトーンのまん丸なかわいい種が姿を現す。一粒万倍という言葉は知っていたけれど、ジャムの瓶いっぱいになったフウセンカヅラの種の数は千を下らなうだろう。この種ひとつひとつが、長い蔦を伸ばしていく潜在力を秘めているとすれば、環境さえ整えば、この世界はあっという間に、植物で覆い尽くされてしまうだろう。

フウセンカヅラの白いちっちゃな花、ゴーヤの黄色い花。花めがけて、蜂が蝶がてんとう虫たちがやってくる。大きなアシナガバチが小ぶりのゴーヤの花に向かっている様は、滑稽である。花びらにとまって蜜を求めている昆虫たちは、人間に頓着するふうもなく、自らの作業に熱中している。蔦とはっぱが風に揺れる様、花と花の間を飛び交う虫たちの姿を眺めているだけで、飽きることがない。放射能にまみれた地球から人類がいなくなってしまったとしても昆虫や植物の営みは連綿と続いていくに違いない。

季節は夏から秋を過ぎ冬に向かおうとしている。いつ暖房器具を出そうかという相談を始めた。なのに、ゴーヤはまだ花をつけ蔓を先へ延ばそうとしている。小さな実もいくつか頑張っている。こうなったら葉が落ちるまで付き合う他ないではないか。


宮本常一

宮本常一(平凡社StandardBooks)読了。高度成長期以前に生まれた僕など、もはや歴史的存在になりつつあるのではないかという読後感。もちろん、宮本が歩きはじめたのは、戦争前の昭和のことで、僕が育ったときには、すでに消えてしまっていた習俗も多いようだけれど、それでもまだ、僕自身の記憶とつながっているものを、宮本の文章に見出すことができる。「共同井戸」に描写されている風景など、それが、戦前のものなのか戦後のものなのか定かではないのだけれど、僕自身の記憶と合致する。ちなみに、僕自身の一番古い記憶は、母親が他の女たちと一緒に川で洗濯している横で遊んでいるというもの。たかだかーあえて、たかだかという言葉を使うけれどー60年前までーつまり、高度成長期を迎える前の日本の田舎では、川で洗濯する風景は当たり前のようにあったということなのだ。で、おそらく、このような生活の風景は、戦前戦後をまたぎ、変わることなく続いていたにちがいないのだ。それにしても、平凡社のこのシリーズはシブイ。


2019年10月23日水曜日

個人教授と個別稽古

個人教授と個別稽古はどう違うんですかと、時々訊かれる。
たしかに紛らわしいし、人によって説明のしかたも理解のしかたも違っていたりするので、ここでは、等持院稽古場風な解釈を与えてみる。

個人教授は、わかりやすくいってしまえばマンツーマンレッスン。坐法臥法といった稽古会の必須項目を稽古する。稽古場には必須項目が山のようにあるからー随伴行気、観点などなどーテーマには事欠かない。公開講話の復習もやる。こちらから「今日はこの稽古を」と提案する場合もあるし、「今日はこれについて稽古したい」と会員の側から言ってくることもある。両対応です。

一方、個別稽古は、整体指導室で行なわれている「操法」に該当する。稽古場的にいえば、相互内観。稽古場では操法を受けることも稽古として位置付けている。操法を受けるときに坐法臥法を行うことで、稽古という自覚を促しているともいえる。つまり、操法を受けるとは、内観力を育てる稽古を行なっているということ。

さて、等持院稽古場においては、個人教授、個別稽古を組み合わせて稽古を進めている。個別稽古に来た人にも、いきなり操法を行うのではなく、個人教授的な稽古をひとつやり、それから操法に移るという流れ。四年間やっているうちに、こういうスタイルが定着した。

2019年10月18日金曜日

役に立つ以前

ここでの稽古には合掌行気以前、活元運動以前、等々、「以前」がつく稽古が多い。そもそもが、師匠の提唱するのが「消える整体」だからして、基本、ここでは役に立たない整体を目指している。役に立たないを目指すとは、役に立つ以前を目指すということで、つまりはお百姓さんのいうところの土づくりの部分にあたる。この百年、僕らは、地中からモノを取り出してきては、それらを加工して、役に立つものに変化させ、さらには、ぼくら自身を役に立つ存在に変容させていくことで、豊かさと呼ばれているものを実現させようとしてきたのだけれど、結果として、どんどん土地は痩せて、人も痩せてきてしまったのではないだろうか。いま、「せうそこ」の逆バージョンを考えていてーさっき、思いついたのだけれどー整体を学んだことのある、いろんな分野のプロと呼ばれる人たちに、「いかに整体が役に立たないか」を楽しそうに語ってもらおうという企画なのだけれど、実現可能性はあるかしらね。

2019年10月14日月曜日

ゴーヤ収穫

ゴーヤの収穫継続中
3個収穫すると、葉っぱの間にあたらしい小さな実を同じ数だけ発見する
なので、日差しを部屋に迎え入れたい季節に入っているのに、グリーンカーテンを外せない
ゴーヤはまだ小さな黄色の花をつけ、
それを目当てに小さな蜂や蝶が集まって来ているから、無下には扱えない
収穫したゴーヤは30個は下らないだろう
おかげで、ゴーヤのレシピは日々ふえ続けている


2019年10月6日日曜日

浄水器をつくってみた

ツイッターのリツイートで回ってきたペットボトル利用の浄水器というのに目が止まった。ちょうど浄水器のフィルターを交換しなきゃとおもっていたタイミングだったので、一も二もなく一歩を踏み出した。浄水器のフィルタは、結構高価で、どうすれば、消耗品で利益を上げようとするメーカーのビジネスモデル(プリンタもそうですね)から逃れられるか考えていたので、ぴったりの企画。

肝となる浄水器のヘッドは、ダイナミックラボが制作販売をはじめたPBP-01。はじめて3Dプリンタで作られたものを利用する機会となった。売値は送料込み2000円とそれなりなのだけれど、データは公開されているから3Dプリンタにアクセスのある人であれば、自作することができる。

自分で用意するものはペットボトルとホース類、そして活性炭。初期投資は避けられないし、メンテナンスも必要。それでも少しだけ脱アマゾンできたような(もっとも活性炭はアマゾン経由で買った)気がする。

*追記 いざ稼働させてみると、あちこちから水漏れが発生してきたので対応中です (10/8)


2019年10月2日水曜日

10月

9月は暑い日が続いたせいか、ずいぶん長く感じられた
月末の稽古会も結局、麻の稽古着で通し、10月に入っても麻のままである
つまり10月に真夏の格好でいる
10月に入れば季節は変わるだろうと、新年を迎えるような心持ちでいたのだが、
迎えてくれたのは涼しさではなく消費税増税だったというオチのない話
でも、10月に入って、ちょっと小さな火が点いた感がある
消費増税に文化庁に関西電力
もう笑っている場合じゃないな
ずっとずっとずーっとやられっぱなしだったけど、とうとう堪忍袋の緒が切れた
怒ることにきめた

2019年9月30日月曜日

9月の読書

今月は読書月間、だったらしい

北斎漫画、動きの驚異* 藤ひさし・田中聡 河出書房新社 2017
武器としての世論調査* 三春充希 ちくま新書 2019
そろそろ左派は<経済>を語ろう* ブレイディみかこx松尾匡x北田暁大 亜紀書房 2018
流れに抗して* 鶴見俊輔 SURE 2013
私のエッジから観ている風景* 金村詩恩 ぶなのもり 2017
歌仙 一滴の宇宙 * 岡野弘彦・三浦雅士・長谷川櫂 思潮社 2015
秩序なき時代の知性 * 佐藤優+ ポプラ新書 2016
終わりと始まり2.0* 池澤夏樹 朝日新聞出版 2018
はしっこに、馬といる* 河田桟 カディブックス 2015
馬語手帖* 河田桟 カディブックス 2012
沼地のある森を抜けて* 梨木香歩 新潮社 2005
ゴリラの森、言葉の海* 山極寿一・小川洋子 新潮社 2019
バルパライソの長い坂をくだる話* 神里雄大 白水社 2018
居るのはつらいよ* 東畑開人 医学書院 2019
こんなとき私はどうしてきたか* 中井久夫 医学書院 2007
82年生まれ、キム・ジヨン* チョ・ナムジュ 筑摩書房 2018
ヒョンナムオッパへ* チョ・ナムジュほか 白水社 2019
クルマを捨ててこそ地方は甦る* 藤井聡 PHP新書 2017
インフラ・イノベーション* 藤井聡 育鵬社 2019
最後の頭取* 河谷禎昌 ダイヤモンド社 2019

2019年9月28日土曜日

ゴーヤはとつぜん現れる

グリーンカーテンとして植えたゴーヤの勢いがすごい。地面から雨樋に届くまで伸びてしまったので、紐を横にずーんと張ったら、それをたどってさらに伸び続けている。9月に入ってから身をつけはじめ、すでに10個以上収穫しただろうか。予期せぬ贈りもの。
ゴーヤはいきなり姿を現わす。可愛い赤ちゃんサイズのものが、いきなり収穫できるサイズになって出現する。ちっちゃい頃会った友人の子どもが、いきなり大人になって訪ねてくる、そんな感じの驚きがある。これで採り納めかな〜と思っていても、必ず見落としがあって、何日かたつと、新しいゴーヤを葉の間に発見する。あと五個ぐらいは収穫できそうだ。


2019年9月26日木曜日

キム・ジヨン

テレビをみないので「嫌韓」番組のことはしらない。ただ本屋に「嫌韓本」が並んでいることは知っているし、そのような本屋からは自然足が遠のく。ツイッターをやっていて面白いなと思うのは、たかだか100人しかフォローしてないのに、その時々のトレンドが虫眼鏡で拡大されるように画面に現れてくるから、へぇー、韓国からの観光客が減ってるんだ、くらいの情報はちゃんと僕の耳にも届いてくる。そんなときほど、韓国に行ってみなきゃと、天邪鬼のぼくは思ってしまうのだけれど、残念ながら予定が立たない。

82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著)を読んでみようと思ったのは、この本の翻訳者である斎藤真理子さんのインタビュー記事「女が勉強してどうなるのか」の時代から『キム・ジヨン』までをネットで見かけたからだ。どういうルートでこの記事にたどりついたかまでは覚えていないのだけれど、この記事を読んだあと、「読んでおくべき本のリスト」にキム・ジヨンは付け加えられた。いつものように図書館にリクエストしてみたら、なんと予約待200件。所蔵冊数も多いから数ヶ月待ちというところか。こうなると俄然買ってでも読むというモードに入ってしまい、本屋に行く機会を待っていた。

一番近所にある大きな本屋さんというと、立命館の学生生協。大学のキャンパスに足を踏み入れることはあまりないのだけれど、街中に行く予定もないので、とりあえずチェックしてみることにした。しかし、キム・ジヨンはみつけられず。その日の夜、仕事から帰ってきて着替えを済ませた連れ合いが、めずらしく「この本読んでみる?」と一冊の本を目の前に差し出してきた。思わず声を上げてしまった。なんと、パソコンの画面で見たことのある顔のない女性の上半身の絵を表紙に使った本がそこにあった。キム・ジヨンである。半年近く前に予約しておいた本が届いたという連絡が図書館からあったので何日か前に取りに行き、もう読み終えたという。

さて、僕などフェミニズムに理解のある男を装っていたとしても、最後に出てくる精神科医レベルなんだろうな、と自戒を込めてコメントしておく。この問題、「性と文化の革命」における父権的制度ともつながっているので、稿を改めて考えてみることにする。

【予告】石川合同稽古会12月

石川合同稽古会の予告です

 12月、第2回目の石川合同稽古会を開催します。会場は夏と同じ金沢湯涌創作の森で、今回は、富山在住のライターである田中聡さんを迎えての座学もあります。田中聡さんは日本思想に詳しく、著書多数。狛江稽古場で二年にわたり様々なテーマで講義をされてきました。今回のテーマは見立ての古層(仮)です。稽古も、導入的な内容となった8月の会からさらに稽古の森に分入っていければと思っています。前回の参加者だけでなく、はじめての方たちの参加をお待ちしています。

日時 12月21日(土)13時〜22日(日)14時

会場 金沢湯涌創作の森 金沢駅よりバスで40分 
   宿泊定員二十名

2019年9月13日金曜日

AQ8

年号への関心が消えた
たまに年数を数える場面になると、西暦を恃む
自分の中で大きな時代区分があるとすれば、それは東日本大震災ということになる
その出来事は震災の前だったのか、それとも後だったのか
そのように震災を境にものごとを考えている私がいる
自分で年号をつくるとすれば、AQになるだろう
After the Quake
では、2011年はAQゼロ年なのか、AQ1年なのか
それはAQゼロ年と数えるのが妥当だろう
とすれば、2019年はAQ8年ということになる
AQ8年を生きている

2019年9月10日火曜日

グリーンカーテン3

残暑はつづく
素直に秋が来ると期待していたのに
グリーンカーテン活躍中
フウセンカズラは着実に種を増やし
ゴーヤは今頃になって可愛い実をつけはじめている


2019年9月8日日曜日

白山稽古会 9-11

9月〜11月の白山稽古会の日程は次の通りです

日時  9月15日、10月20日、11月17日   10時〜13時
    日曜開催となります
会場  白山市千代野東3−5−6

詳細は白山稽古会のページ

12月には、石川合同稽古会(vol.2)を開催する予定です

2019年9月2日月曜日

バルパライソ

先月上京した折に、神里雄大の「バルパライソの長い坂をくだる話」を観る機会を得た。
予備知識なしで臨んだのだけれど、まず、神里というひとは詩人なのだと思った。詩人なのに、自分でその声を直接聴衆に届けるのではなく、役者のからだを通して、その声を届けようとしている。詩人のテキストはスペイン語に翻訳され、アルゼンチン人の役者によって発語される。もともとの日本語テキストは英語訳と一緒に字幕としてステージの上部に投影される。聴衆の僕が見ているのは、舞台の上の役者の動き、聞いているのは役者が発語するスペイン語のテキスト。同時に、日本語の字幕にも目をやる。女優は舞台の端の車の中にいて前を見ているが、いっこうに声を発する様子がないので、彼女の動向からも目が離せない。ずいぶんと聴衆に負荷を強いる構成になっている。五感をばらばらに働かせている隙間からなにかが伝わってくる。

二年前、この劇が京都で作られているとき、俳優のなかの二人が、時間をみつけて僕のところに稽古に来ていた。ただ、肝腎の公演時、ぼくは韓国に出かけていて、本番を見ることができなかったから、二年経って、ようやく役者としての二人を見ることができたのだった。なぜ、かれらが等持院に?と不思議に思うひともいるかもしれないけれど、サンパウロと京都の間に整体ルートというのがあって、ここ何年か人が行き来している。20年前、本部稽古場での稽古仲間であった田中俊行さんが日系の奥さんと一緒にサンパウロに移住したことにたどり着く。移住して何年かのち、田中さんはサンパウロの大学で動法を教えはじめる。(→ PUC訪問記2013)そのクラスにいたのが、今回の神里さんの芝居に出ているEduarudo Fukushimaで、Marina SarmientoはEduはその役者仲間。日本〜ブラジル〜アルゼンチン〜日本と大きなループが形成されるようになったのは不思議だ。

余談だけれど、バルパライソという地名のひびきは好きですね。チリ中部にある港町だそうです。

2019年8月30日金曜日

8月の読書

声めぐり* 斎藤陽道 晶文社 2018
知性は死なない* 與那覇潤 文藝春秋 2018
本をつくる-職人が手でつくる谷川俊太郎詩集* 河出書房新社 2019
荒野の古本屋* 森岡督行 晶文社 2015
写真集* 森岡督行 平凡社 2011
BOOKS ON JAPAN 1931-1972* 森岡督行 ビー・エヌ・エヌ新社 2012

2019年8月21日水曜日

カルカソンヌ

■ある本を読んで、そこに引用されていた本に移動するというのは、僕にとっての普通の読書スタイル。でも、ある本を読んで、そこからボードゲームに移るという経験はあまりしたことがない。■このところ、カルカソンヌというボードゲームをやっている。道を繋げ、草原を広げ、都市をつるくという単純なゲームなのだけれど、奥さんとふたりでやていると、あっという間に小一時間が過ぎてしまう。道が繋がり、街が出来上がっていく様を見るのが楽しい。一応、勝敗はあるのだけれど、やっているうちに、どれだけ美しい風景を生み出すかに焦点が移っていって、勝負のことは忘れている。ゆるい集注でゲームが進んでいくというのもあるけれど、終わったあと、草臥れない。■このゲームにたどり着く前に読んだのが、『知性は死なない』(與那覇潤 文藝春秋)という本。「気鋭の学者が鬱になり、その鬱と向き合うこで変わっていった過程の記録」とでもまとめられるのかもしれないが、それだとまとめにも紹介にもならない。不思議な読後感の本だった。当事者性と知性のありようについて真摯に語られている本である。この中で、著者が通ったデイケアで遊ばれていたゲームとして、このカリカソンヌが紹介されていた。やっと得点のルールを理解してきた段階なのだけれど、奥が深そうだ。これで三人四人とプレイヤーが増えていくと二人で遊ぶのとは違った姿を現してきそうな予感もある。


2019年8月13日火曜日

When I Was Most Beautiful

わたしたちの「性と文化の革命」の会
ハジメさん現れず、「ユズルにきく会」的展開
話題は中川五郎からピート・シーガーに転じ、茨木のり子さんの
「わたしが一番きれいだったとき」をユズルさんが英訳し、
それにピート・シーガーが曲にして歌ったという、
「ユズルにきく」でも聞いたことのない話が出てきた
ネットで検索すると、このことに触れているいくつかのブログに行き当たり、
音源も見つかった
なんだ、知らなかったのは、ぼくくらいだったのか

・幻泉館日録
   https://gensenkan.blog.so-net.ne.jp/2005-04-07
・音楽は出会った時が"その時"です
   https://ameblo.jp/msmsmyrecord/entry-12245549697.html


2019年8月8日木曜日

糸魚川

合同稽古会を終えて金沢から糸魚川に移動
稽古仲間の縄文人見習いこと山田修さんを訪ねる
お世話になるのもこれで3度目
なんだか実家に帰って来たような気分になるのが不思議だ
荷を解くや、早速、温泉に向かう
車30分圏内に温泉が五つあるという
この日は笹倉温泉

2日目、懸案のスキンダイビングの手ほどきをお願いする
マスクにシュノーケルを付けて海に入る
水に浮いて水中を覗き込むだけで別世界が広がる
もとより泳ぎは苦手で、というか40の歳までカナヅチだった
40の手習いで始めたスイミングスクール通いのおかげで多少泳げるようになったとはいえ、
それはプールでの話で、うねりのある海は怖くてしかたがない

関東にいたころの話
一度だけ、水深5メートルのダイビングプールに連れていってもらったことがある
友人の指示どおり潜水を試みるのだが、何度やっても潜れない
挫折感とともに引き揚げてきた
そしてようやく再挑戦の機会が巡ってきた
しかも海で

どういう訳か、水平の状態から頭を降ろそうとすると、
足もいっしょに降りてきて、体がV字型に折れてしまう
これでは潜れない
何度か試みているうちに、上半身だけが沈んで、体が折れない状態で前に進んでいった
どうやら潜れたらしい
さらに何度か試みて、その動きを再現できることを確認したところで終了
60の手習いはスキンダイビングだな

海から上がり、温泉に直行ー今度は姫川温泉瘡ノ湯
塩水と汗を流したあと、そのまま糸魚川駅まで送ってもらう
稽古合宿、海遊び、温泉という豪華三点セットの夏の陣もこれにて終了
灼熱の京都に帰ってきた


2019年8月7日水曜日

合同稽古会終了

金沢湯涌創作の森での石川合同稽古会(8/4-5)、無事終了しました
参加された方、お疲れさまでした
はじめての試みでしたが、参加者も20名を超えました
久方ぶりに会う人もいて、次につながる会になったように思います
運営上の至らなかったところ、次回に向けての要望等々、担当者にお伝えください



2019年8月2日金曜日

石川合同稽古会・公開講話(最終販)

石川合同稽古会の申し込みは締め切りました
7/22現在、参加者申込数は約20名で、宿泊される方も約10名いらっしゃいます

初日8/4の公開講話は引き続き申し込み可能です
公開講話は未会員の方も参加できます
参加希望の方は、遠藤または角南まで申し込んでください

以下、参加される方への事務連絡です
担当者にとっても不慣れな会場なので、皆様のご協力をお願いいたします
当日に向け、細かな変更等もあると思われますので、時折、このページをチェックしてくださるようお願いいたします

【アクセス】
 ・金沢駅から北鉄バス12系統湯涌温泉行き「創作の森」下車徒歩8分
 ・金沢駅発 11:11 11:56
 ・駐車は敷地内、どこに駐めても大丈夫です
【受付】
 ・受付は8/4 12時30分より行います
 ・参加費及び宿泊費を一括してお支払いください     
【宿泊される方へ】
 ・大部屋(男女別)での雑魚寝となります
 ・アニメティ類は一切ありませんので、寝間着、タオル類は各自ご持参ください
 ・夕食は初日の稽古終了後、車に分乗して近隣のレストランに行く予定です
 ・自炊も可能です ただし、食器、調理器具は持ち込みとなります
 ・翌日の朝食は、参加者で分担してつくる予定です
 ・門限があります 22時以降、施設への出入りはできなくなります

2019年7月31日水曜日

グリーンカーテン2

京都に猛暑が帰ってきた
去年は7月半ばからずっと35度超えの日が続いていたから、それに比べると、
今年は8月をしのげばなんとかなると構えていられるので、ちょっと気楽である
試みているグリーンカーテン、猛暑に間に合わせるようにグングン枝葉を伸ばし、
ちゃんと日陰を作ってくれている
蔓の伸ばし方とか毎日観察してるのだが、やわらかな蔓の先が
張ってある紐や他の枝を見つけて巻きついていく様は見事としか言いようがない
植物賢いわ


2019年7月30日火曜日

7月の読書

鯨人* 石川梵 集英社新書 2011
わたしがカフェをはじめた日。* ホホホ座 小学館 2015
明治維新の「嘘」を見破るブックガイド* 田中聡 河出書房新社 2018
街場の平成論* 内田樹編 晶文社 2019
木村政彦外伝* 増田俊也 イースト・プレス 2018
アレックスと私* アイリーン・M・ペパーバーグ 幻冬舎 2010
「右翼」の戦後史* 安田浩一 講談社現代新書 2018

2019年7月27日土曜日

ふつうに活元運動

30代の若者と80代のお年寄りが一緒に稽古したいという
さて、なにをやろうか
活元運動は共有されているようなので、三人一緒に活元運動をやってみることにした
なかなかよい

ここまで、稽古としての活元運動はやってきたけれど、
ふつうに活元運動をやるということはあまりやってない

ふつうに活元運動をする会
あえて、稽古会とは呼ばない会を8月限定でやってみることにします
1の日の午前です → 等持院稽古場日程

月末三日間の稽古会が終わったら、そのまま石川合同稽古会になだれ込みます
合宿形式の会なんて久しぶりだし、他の指導者と共同でやるのも久しぶり
ちょっと気合いが入ってきました

2019年7月23日火曜日

ソマティックス 6

つまりのところ、ぼくらは何を「からだ」と呼んでいるのだろう
ソマティックスという言葉は、おそらく、普遍的科学的医学的身体というものより、
もうすこし巾の広い存在としての「からだ」を捉えようとしているのだろうけど、
それに関わる人たちがお互いに言葉が通じていない状態なのだ
そもそも、「からだ」という括りは有効なのだろうか

自分の手を眺めてみる
普通、からだと呼んでいるのは、指一本一本であり、掌であり手の甲である
でも、ダン先生が「からだ」と呼んでいるものは、指と指の隙間、手の中の隙間であって、
普通にぼくらが思っている実体としての手ではない
意志が届かないものこそをからだと呼んでいる
牽強付会だろうと言われても、こう捉えていかないと整体の技法として成立しない
こういうからだの捉えかたは、ほかの「ボディーワーク」と接合しうるのか
ボディワーク1で書いた、膜一枚のもどかしさの源はこんなところにありそうだ

こうして、実体と捉えられているものから離れ、あるいは、実体でないものこそに
実質を求めている人たちとはジャンルを問わず接合しうる
ボディワークというジャンルなど、はじめからないのだ

2019年7月22日月曜日

太秦

休日のひとり散歩
床屋で髪切って洋食屋でランチしてから、
円町を少し下り、天神川に沿って、ぶらぶらと太秦方面へ歩きはじめる

御池通まで出ると急にひらけてくる
道沿いにあたらしい大学の建物があり、その向かいには料理学校
広い道づたいに西に進むと、右京図書館にたどりつく

右京図書館は中央図書館よりだいぶ床面積が広く、大型本が充実している
置かれている本の傾向もだいぶ違う
CD、DVDのコーナーもあって、ブースで音楽を聴いている人も多数
鶴見俊輔伝(黒川創著 新潮社)を借りる

図書館を出て、さてどうするか
京都で暮らし始めて4年近くになるが、太秦一帯はあまり探検できてない
京都駅や西院に出るときに京福電車には乗っているのに途中下車はすることはほぼない

蚕ノ社に行ってみる
40年も前、ボゲットさんが精華大学の学生と一緒にやっていた、
渡来人の跡をたどる自転車ツアーに加わって、ここに来たことがある
脚が三本ある鳥居で有名
このあたりは、もともと秦一族が開拓した土地である

蚕ノ社を出て、さらに西に歩く
広隆寺を通り過ぎ、そこから太秦の商店街に入る
昭和のかおりを色濃く残す街並みが続く
気がつけば帷子ノ辻

さてどうするか
一筆書きで等持院まで帰ろうと歩きはじめるが、撮影所前まで来たら、
急にコーヒーが飲みたくなって、嵐電に乗ってしまう

そういえば、映画「嵐電」まだ観に行ってない

2019年7月21日日曜日

見えるとは

運転免許の更新手続きに行った
ゴールド免許のペーパードライバーなので5年ぶりである
前回の更新では、視力が少し戻っていたらしく、原付運転に眼鏡等は不要となった
そして今回、なんと普通車の運転にも眼鏡等が不要になってしまった
視力が戻っているという実感はまるでない
近視が老眼に移行しているだけではないかとも思うのだが、
免許証に余分な制約事項が書かれていないというのは気持ちがよい

更新センターでの視力検査というのはおなじみの「C」のどっちが欠けているかを
申告するだけの単純なもので、的が小さくなると、滲んでほとんど点にしか見えない
でも、どの部分が薄いというのは、ぼんやりとわかる
それを「はい、上」「はい、右」といった調子で申告した結果が眼鏡等不要である
眼科とか行かれてますか?と訊ねられたのだけれど、無論、答えはNO
係員が不思議そうな顔で「自然治癒」と用紙に記入していたのには笑った

でも、実際のところ、見えるというのは、いったいどういうことなのだろう
どっかで、焦点が合う=見えるだと、信じていた節があるのだけれど、どうもちがう
そう、ボケてても見えているのだ

当面、車を運転する予定はないのでご安心ください

2019年7月18日木曜日

死にどき

来月で67歳になる
母が亡くなった歳にたどりつくわけだ
妻が亡くなったのも67歳だった
早すぎたといえるけど、60過ぎたらいつ死んだっておかしくないのも確かだ

どうやって整体で死ねるか
これは大問題
下手な死にかたすると司法解剖が待っている
へんな世の中だ

坊主だって、医者の証明書がないと自分の葬式が出せない
これをへんと思わないのだろうか
もっとも、今時のお坊さんは、医者通いしてそうだから、
へんとは思わなくなってるのかもしれぬ

俗が戻った僕は、死ぬのが少し怖くなった
今、死んじゃうと、残された今の連れ合いが気の毒だ
十年は付き合うと宣言して一緒になったからには、あと十年は生きなきゃいけない
二十年じゃなかったの?と突っ込まれそうだが、とりあえず十年
続きがあれば、そのときにまた考えることにする

今年は身近人の訃報が多く届く

2019年7月15日月曜日

三度目の連句会

三度目の連句会
六人組の一角に加えてもらい先月の続き
月一回三時間を二回やって歌仙ひとつを巻くペースということは、
10分に一句分づつ進んでいる勘定になる
みなさんどうして、次から次へ句が浮かんでくるのだろう
この速度にまずついていけないし、三時間をひと息でやってしまう密度にもついていけない
あーだこーだとお喋りしながら、お菓子をつまみながら、会は進んでいく
恋の句にさしかかると俄然盛り上がる
女性たちの体力にはとても太刀打ちできない
終わった時には、もうへろへろである
巻いてしまえば、そこに残るのは36行の文字列のみ
残されたのが36行で、その5倍の文字列は捨てられている
大人6人、6時間、のべ36時間が凝縮される
使うのは紙と鉛筆、季寄せに電子辞書
これを大人の遊びと言わずなんと言おうか
今晩も知恵熱出そうだ

2019年7月10日水曜日

古いノート

古いノートは捨てた
ダンボール4箱ぐらいあったんじゃないかな
こんなノート、残されたら遺族が困る
ただし、スキャンして、シュレッドしてから捨てたので
データは残った



1971のノートにこんな文字の羅列をみつけた
なにと闘おうとしていたのだ
なにから逃げようとしていたのか

今なら、やっぱり動が大事でしょ、
それとも、透という字だってあるよと、
幼い自分にアドバイスするかもしれない

2019年7月8日月曜日

お知らせ 2019/7

いくつかのお知らせ

●7/9 南区DIY読書会で『近代日本一五〇年』について発表します
    19時45分〜 ちいさな学校くらまぐち → map
    レジメはこちら → pdf   (ソマティックスシリーズを読まれた方もどうぞ)

●7/13 白山稽古会の会場が変更になります  → pdf

●8/4-5 石川合同稽古会のお知らせです  → pdf 
   ・未会員は公開講話(13-16)しか出られないのかというご質問がありましたが、
    そういうことになります。
   ・但し、公開講話終了後、入会の手続きを行えば、続きの稽古(17-20)
    翌日(10-13)の稽古に参加可能です。

2019年7月5日金曜日

ソマティックス 5

といいながら、もう少しだけ

時代の空気、というものはあるだろう
自分というものが、他者性を取り込むことで形成されていくとすれば→「
身近に接していた人たち(人とは限らないが)を通して、
あるいは、もっと直接的にその時代の空気を取り込んでいるにちがいない
じぶんさがしをはじめたのも、このような理由による
ぼくらは明治150年の申し子だ
ぼくらは孤児だ
ならば稽古しようぜ、という結論は我田引水がすぎるか

2019年7月4日木曜日

ソマティックス 4

ソマティックスのつづき

自分がやっていることをどういう文脈で語ろうとするのか
ぼくの場合だと「教育」という切り口でどう語れるのかをテーマとしている
たどりついたのが「身体教育」だったというのは必然的だったというべきなのか

体験はどのように同化吸収されるのか、というのが出発点だった
そこから、どのような身体であれば、同化吸収がよりよく行われるのか、に向かい
そこからまた、体験するとは、いったいどういうことなのかに戻っていった
ぐるぐる回ってる

体験するとは他者性をわが身に入れていくことによって変容していく過程であり、
わが身とは他者性で出来上がっているとも言える
生きていくとは身体を歪めていくー偏らせるというべきかー営みであり、
偏りによって生成されていくものが私であれば、私が確立されていけばいくほど、
異なった偏りに沿って生きている存在である他者との同調は難しくなっていく
そこで、カタという自己を無力化させる「技」によって同調を図ろうとする
これもまた、ぐるぐる回っていく

これで一区切り、かな

2019年7月2日火曜日

食生活

ここ一年でいちばん変わったもの
というと食生活になる
まさか、自分がベジタリアンになるとは思わなかった
菜食主義に宗旨替えしたわけでは無論ない
単に、肉を欲しなくなってしまったのだ
周期的に亢まる「肉食いて〜」という欲求に従って、肉料理を注文する
でも、いざそれを口に入れたとき予想したほどの感動がない
冷蔵庫にせめてベーコンくらい入れておこうと、買ってはくるのだが、
なかなか減らない、というか、買ってきていることを忘れる
最近は、冷蔵庫に肉類は入っていない
なんだかさみしい

乳製品は前から食べていたが、圧倒的に増えたのが豆乳を含む豆製品
豆腐油揚げは切らすことがない
で、昨日の夕飯メニュー
 ・玄米ご飯
 ・玉ねぎと卵の味噌汁
 ・ナスの味噌炒め 
 ・ひじきと油揚げと大豆の炒め煮
 ・冷奴 ・佃煮
これを居間の小さなテーブルに並べ、ちょっと暗い電球(LEDだけど)の下で、
正座していただく
しみじみと、「昭和だ〜」と思う
昭和も昭和、ひょっとすると高度成長期以前の食卓風景ではないか

2019年7月1日月曜日

グリーンカーテン

グリーンカーテンに挑戦中
昨年、知り合いに分けていただいたフウセンカズラ一株を庭の片隅に植えたら、
どんどん増えて、庭の一角を占拠してしまった
その勢いに驚き、今年は自家採りした種から苗をつくり、上に伸びるようロープを張った
天神市で買ってきたゴーヤも隣に植えてみた
玄関側には、フウセンカズラと一緒に、朝顔夕顔をプランターに植えてみた
日当たりの良い玄関側にの植物のほうが勢いがある
梅雨に入り、勢いを増してきた
さて、梅雨が明けるまでに、どこまで伸びてくれるだろうか


2019年6月30日日曜日

6月の読書

ガケ書房の頃* 山下賢二 夏葉社 2016
ケアするまちのデザイン* 山崎亮 医学書院 2019
似合わない服* 山口ミルコ ミシマ社 2017
イスラムが効く!* 内藤正典・中田考 ミシマ社 2019
東欧サッカークロニクル* 長束恭行 カンゼン 2018
弱いつながり* 東浩紀 幻冬舎 2014
ハウス・オブ・ヤマナカ* 朽木ゆり子 新潮社 2011
建築を気持ちで考える* 堀部安嗣 TOTO出版 2015
江戸おんな絵姿十二景 藤沢周平 文藝春秋 2016
蜜蜂と遠雷* 恩田陸 幻冬舎 2016
シベリアの掟* ニコライ・リリン 東邦出版 2015

2019年6月27日木曜日

ソマティックス 3

ソマティックについて書こうとしているのか、片桐ユズル論を書こうとしているのか判然としなくなってきた(笑)

文化によって身体は変わるのか、ほんとうに「日本人の身体」というのはあるのか、というのは大問題だ。整体ではー少なくとも身体教育研究所においてー「ある」としている。一足飛びに普遍的な(科学的医学的生理学的と言い換えてもいいのかもしれない)身体に行く前に、身体を文化的な存在として捉えようとしている。もっというと、科学的身体観というのも今の世界に広がっているひとつの方言(dialect)に過ぎないという立場だ。「英語は世界共通語なんかじゃありませんよ、まず母語をちゃんと学びましょう」、というのが僕らのアプローチと言ってよい。

プロではないけれど、翻訳の仕事は随分してきた。でも、やってみればわかるけれど、母語が貧しいとろくな翻訳は生まれてこないし、自分の無教養さばかりがどんどん露わになってくる。ぼく自身は、翻訳は可能だし、母語以外の言語を学ぶことによって言葉世界が豊穣になるという立ち位置だし、これはもう変わることはない。でも、無教養であるって、なさけないんだ。無教養とは知識の欠如ではない。古典的感覚経験の欠落なのだ。

薄い膜の正体がすこし見えてきた。

2019年6月26日水曜日

ソマティックス 2

ソマティックへの違和感について考えている。
この膜一枚隔てたもどかしさは何に由来するのだろう。

ひとつは、誕生と死の部分の欠落。欠落というと言いすぎで、○○的な出産術とか、○○式看取り法といったものはきっとあるのだろう。でもどこか、細分化されてて、技法化されていて、トータルな生き方にたどりついてない印象。随分、偏見に満ちた見解だなとは思う。この偏見は、ぼくの中にある、自己啓発的なものへの忌避感と地続きなものだ、きっと。

明治以来、欧米的身体観ー西洋医学的身体が輸入されてきて、その身体観を内面化させてぼくらは現代を生きている。意地の悪い見方をすれば、日本人の体に西洋的身体を接木しようとして、そこの齟齬から発生した諸問題をソマティックという西洋的裏技法によって解決を図ろうとしている、ようにも見える。じゃあ、問題が解決されたとして、次、いったいどのような身体が立ち現れてくるのか。我ながら意地悪だ(笑)。

片桐ユズルと出会ったのは1970年代中期で、輸入されたカウンターカルチャーという文脈の中で出会っている。ユズルさんは英語の先生で、かつ輸入業者。ぼくは別称ヒッピー大学を卒業したばかり。ユズルさんは、カバンの中からいろんな品物を取り出し、次々にテーブルの上に並べ、これを試してごらん、これも面白いよと誘惑してくる。国産の「整体」もなぜかワンオブゼムで一緒に並んでいた。いろいろ体験させてもらい、十年もたった頃、ぼくは整体の道に進むことを決めたのだった。

もう少し続けます。

2019年6月25日火曜日

ソマティックス 1

ボディワークの意味がわからない。
ソマティックになると、もっとわからない。
片桐ユズルとの縁で、ソマティック心理学協会というグループが主催するで稽古をやってきた。でも、ソマティックもボディワークも、僕の中で謎のままである。

片桐ユズルが僕を呼んだのは、「整体は日本を代表するソマティック」なのに、「引っ込み思案で、宣伝もしないし、なかなか外に出てこない人たち」だから、これを機に、カミングアウトした方がよい、というユズルさんなりの好意の表現でもある。会そのものは楽しかったし、真面目な人たちの集まりだな、ということはよくわかった。でも、ソマティックもボディワークも、僕の中で依然謎のままである。近くに居るらしいのだけれど、薄い膜一枚隔てて違う世界に住んでいる人たちという印象なのだ。

片桐ユズルに話を聞く機会は最近多い。
得体の知れないソマティック関係者のなかで、アイコン的な存在になっている風もある。本人も、モテ期に入っていると自覚しているらしい。オルダス・ハクスリーが著書の中で、「アレキサンダーテクニック(AT)は素晴らしいといっていたから、ぼくはATの勉強をはじめた」という説明は非常にわかりやすい。このあたりが、日本におけるボディワークやソマティックの流れを理解する上で鍵になりそうだ。ヒューマンポテンシャルムーブメントがあって、エサレンがあって、oshoがいて...みたいな流れなのか。

薄い膜一枚隔てて違う世界に住んでいる人たち...。
なんなんだろうね、この違和感は。

2019年6月19日水曜日

とりのこようし

ソマティック関西フォーラムめがけて準備中
きっとアウェイだし、どういう流れで話するか考えておかねばと、
紙を継ぎ足しながらメモを書きつらねていると、
「とりのこようし」みたいね〜、と家人が声をかけてくる
なに、とりのこようし? いったい何だそれはと訊きかえすと、
なんだ、そんなことも知らないのかという風情で、模造紙のことよ、との返事
え、そんな呼び方聞いたこともない
小学校のグループ学習の時はね、云々という話からすると、世代の違いかもしれない
神戸、愛媛では、という話を聞くと、地域差のようにも思える
どうやら、「鳥の子用紙」、愛媛香川ローカルで流通している言葉らしい
机をかく(=運ぶ)、という表現もあるそうな

2019年6月18日火曜日

愉気

新しい命の誕生を人はずっと祝福をもって迎えたのではないか
逝ってしまった命を人はずっと悼みつつ見送ってきたのではないか
こうして、ずっと人は命をつないできたのではないか

愉気について考えている
愉気を受ける経験、それが整体の核となっている
これは確信を持っていえる
では、愉気を受けているとき、あるいは愉気を行なっているとき、
僕らはどのような感覚経験をしているのだろう
なぜ、愉気には修練が必要になるのだろう

太古の昔から風は吹いていた・・・
晴哉先生は、風という言葉を用いて、なにかを伝えようとしている
そもそも僕は愉気を経験したことがあるのだろうか
妻を見送ったときの経験が愉気だったのだろうか
それとも、娘が出産したあとの風景なのか

世界を、他者を、肯定的に迎え入れられる能力
これこそが、整体において僕らが体力と呼んでいるものだ
そして、その能力を育てるものとして愉気がある
世界は生きるに足りる愉しい場所である、と

ここから、なぜカタなのか、という問題に踏み入っていくことになる

2019年6月16日日曜日

お知らせ

いくつかのお知らせ

●6/22 ソマティック関西フォーラムという会で、稽古やります
              土足で出入りする会場でどんな稽古が可能なんでしょうね〜
              履物は脱いで稽古しますので、靴下、願わくは足袋をご用意ください
    http://somaticjapan.org/3rd-kansai-forum2019 

●7/13 白山稽古会の会場が変更になります  → pdf

●8/4-5 石川合同稽古会のお知らせです  → pdf 

2019年6月14日金曜日

専業主婦論争

専業主婦なりたいとおっしゃる
えっ、でも主婦力、私の方が高いんですけど

ご飯用意するというので待っていたら
パンと野菜と豆とチーズがお皿の上に並んでいた
これらは素材ではないでしょうか?
と疑念を素直に申し上げると、これで私は十分だとおっしゃる
たしかに...
でも、僕がドレッシング作って野菜にかけたら、
美味しいね〜と言ってむしゃむしゃ食べていたのはどなた

洗濯、アイロン掛け、お掃除はほどよく分担
料理は私に一日の長ありー料理は買物からはじまるのです
繕い物はお任せします

専業主婦って、高度成長期に出現した特異な現象なのね、と講義しても、聞く耳を持たない
でも、家事が主婦の専権事項であるという考えかたは到底受け入れられないし、
この愉しみを奪おうとする方とは一緒に暮らせない
結局、一緒に居るだけでいいよ、という一点で妥協
ようやく歯車が噛み合って前に進みはじめたところです

2019年6月11日火曜日

肌寒

肌寒という季語が使われている俳句にどんなものがあるか調べてみたら、子規の句ばかりぞろぞろと出てきた

風引くな肌寒頃の臍の穴

芭蕉の句はほとんどなくて、
湯の名残今宵は肌の寒からむ
くらい

筆動法というお習字の道具を使った稽古やってるんだけど、今日は、芭蕉の句をかくことにします

2019年6月5日水曜日

文音

連句会に出席したら知恵熱が出たという話は書いた。
来週が2回目の参加になるのだけれど、ちょっと出るのが怖い。
一度出席しただけなのに審査なしにメンバーに加えてもらえたようで、初心者対象の「文音」をやるのでどうですかとお誘いのメールが先生から届いた。「文音」とは手紙で歌仙を巻くこと。それを今風にメールを介してやるらしい。前句にたいして、長句なり短句なり三句を先生に送り、その中から一句、必要であれば一直と呼ばれている添削を加えて句を確定させていくという手順。なぜこの句を選んだか、なぜここを直したのか、解説とともに先生からメールが返ってくるので、連句初心者には実に勉強になる。

さて一巡目は随分ゆったりしていたものの、二巡目に入ると急に速度があがって、あっという間に順番が回ってきた。さて、僕のところに届いたのが「ダリの絵のゆらりと溶くる針二本」という長句。この句に短句七七をつけなけらばならない。季節はなく雑の句でとある。針二本から「箸」を連想。「左手に椀右手には箸」という句がまず浮かぶ。ゆらゆら、溶けるに棹差すように、体言で止めてみる。二つ目は、「豆つまみあげ煮加減をみる」。これも箸からの連想。うーん、箸から逃れられない。悶々としているところに小杉さんの訃報が届いた。こうなると連句どころではなくなってしまう。でも、頭の片隅に宿題の影が残る。

流れに棹ささないで、もっと流してしまおう。こうしてできたのが、「笹舟に乗せ友を見送る」という短句。最初は友でなく「御霊」としたのだけれど、これではお盆の灯籠流しのようで季節感がでてしまう。最終的に前掲二句と併せ、「笹舟に乗る友に手を振り」として先生に送った。早速、先生からの返信があった。笹舟の句を一直し、次の長句が添えられていた。唸った。
笹舟に乗る友へ手を振り
そろそろと亀仏心の貌を出す  

僕の中では、笹舟に乗っているのは小杉さんであり小杉さんの御霊なのだけれど、それを「仏心」で受けてくださっているのだ。連句おそるべし。

遺影の中の小杉さんはVサインしていた。最後までやるな〜。

2019年6月2日日曜日

追悼

小杉さんが逝っちゃった
あの甲高い笑い声を聞くことはもうないのか
戦友がまた一人いなくなってしまった
稽古仲間、同僚というよりは戦友という言葉の方がぴったりなのだ
ん、オレたち何かと戦ってた?

2011年3月11日14時48分、ぼくは横浜市営地下鉄の桜木町にいた
電車を降りたら目眩がする
その目眩と思ったものは地震で、早足で改札を抜け地上に向かった
ビルが揺れていた
15時に桜木町駅で会う約束をしていた父とは無事合流できた
そこに大井町で稽古をしている松井くんからの電話が携帯にあった
とりあえず、お互いの無事を確認
松井くんと話していると、向こうから小杉さんがひょこひょこと歩いてきたのだ
松井くんとの電話はそのままに、父を小杉さんに紹介
午前の稽古が一段落したので自宅に戻るつもりだという
なんでこんな時に、こんなところで、こんな人に会っちゃうんだ
小杉さんというと、この時のシュールな状景が蘇ってくる

鎌倉稽古場からスピンアウトして横浜関内に稽古場を開設したのはいつだろう
調べてみると2003年
その時の工事記録はまだネット上に残っていた → 横浜稽古場ができるまで
足繁く建設現場に足を運んだものだ
すでに故人となってしまった直江さんとの二人体制での稽古場運営がはじまった

なんだかな〜
寂しいよ

2019年5月31日金曜日

読書会メモー山本義隆の著作を通じて

山本義隆にたどり着いた経緯は散発的にこのブログでも書いてきたので省略
→ https://dohokids.blogspot.com/search/label/読書会

最初に読んだ、いや読もうとしたのが「磁力と重力の発見」
全3巻千ページに及ぶ大著
図書館で借りて読みはじめたが、結局ネット古書店で全巻購入
以下、「近代日本一五〇年」、「私の1960年代」と読み進めている
実のところ、「磁力と重力の発見」は第3巻三分の一のところで足踏みしている



























『磁力と重力の発見』の序文を山本はこう書きはじめる
本書は近代自然科学、とりわけ近代物理学がいかにして近代ヨーロッパに生まれたのか、という問題意識から発したものである。

更に、物理学二千年の歴史を次のように総括する
物理学の歴史は、煎じ詰めると、古代ギリシャの原子論が充実した物質としての原子と空虚な空間を見出し、二千年後の一七世紀に空間を隔てて働く万有引力にゆきつき、その後、一九世紀に場が発見されて力は場に還元され、そして二〇世紀の量子の発見をへて今日の姿をとるにいたったとまとめあげられる。

本書は、ギリシャの原子論とニュートンの万有引力の間の二千年という歴史を、磁石・磁力に代表される「遠隔力」がどのように理解されてきたかによって辿ろうとしている。
歴史上最初に現れる磁力理論はギリシャのエンペドクレス(前5世紀)と言われていて、
「磁石と鉄の両方から生じる流出物と鉄からの流出物に対応する磁石の通孔とによって、鉄が磁石の方へ運ばれる」というものである

こうやって山本は丹念に当時の哲学者たちが磁力をどのように理解していこうとしていたかを辿っていく。1巻2巻の目次は次のようなものである。








































科学と技術はまったく別物として存在していた
科学はラテン語で語られる事柄であった
技術は職人の間で継承されていくものであった
それが、ルネサンス、大航海時代に入ってくると、科学と技術に接点が生まれてくる
印刷術の発展とともに俗語による出版物が増えてくる
やがて「科学技術」というものが発生する

まだ途中までしか読み進めてないのだが、遠隔力としての磁力のは徐々に現代物理学に近づいてきた。ただ、力が及び方に関して、「近いもの同士は強く、遠ざかるに従って、その力は弱くなる」という説明に辿りついたところで、私の中で?が生まれてしまった。気の伝達は距離を問わないというのが整体の原則であるから、近いほど強く影響するという理論には素直に首肯できない(笑)。場の理論、素粒子論にたどりつけば、もっと整体に近づいてくるのかしら、と思いながら続きを読もうと思う。

*****

 『磁力と重力の発見』の第2巻を読んでいる時だったか、「大学ってもう終わってるな〜」となぜか思った。よくよく考えてみれば、著者は大学闘争を経て、在野の研究者であることを貫いてきた人であるからして、当然そう思っているはずで、行間から、そのような思いが伝わってきたのかしらとも思う。

 「ぼくはなぜラジオ少年となったか」という問いに対し、『磁力と重力の発見』が扱っている時間軸は長すぎるので、もう少し、時間軸を縮めることにした。そこで、『近代日本一五〇年』。明治維新以来、日本という国が、どのように欧米から「科学技術」を導入し、帝国主義化していき、戦争を戦い、福島の原発事故に至ったか。どう考えても、僕がラジオ少年化していったのは、この文脈のなかにすっぽりおさまりそうではないか。

科学技術なるものが形成されたのは、せいぜいが18世紀末以降のことで、それまでは、科学と技術は本質的に異なる営みであった。世界の理解と説明を目的とする科学は、大学アカデミズムの内部で論じられる哲学ないし思想としての自然観であ理、実践の学としての医学をのぞいて、何らかの実際的応用を意図していたわけではない。他方、製作や捜査を目的とする技術は、長年にわたる膨大な経験の蓄積をとおして形成されたもので、機械の制作にせよ金属精錬にせよ、力学理論や科学理論に裏づけられていたわけではない。(p26)

明治維新の日本人にとって、西洋文明とは科学技術であった。文明開化は科学技術、端的にいうと蒸気機関と有線通信技術と共にやってきた。そして、幸か不幸か、最新の科学技術を欧米諸国とさほど時間差を置かず、インフラゼロのところに導入することができたのである。ただ、民間資本の蓄積がなかったゆえ、政府主導ではじまる。科学技術振興の牽引役として工部省が創設される。

明治前期に上級学校に進んだのはほとんどが士族の子弟で、明治期の技術者はその大半が士族出身者で占められていた。しかし徳川の時代に「士農工商」の身分制ヒエラルキーの最上部にいた士族は、職人や商人の仕事を蔑んでいたのであり、士族に根強かったこのような階級的偏見を払拭するには、工部大学校、のちには帝国大学工科大学で教育されることになる技術を、舶来のものとして箔をつけ、お上のものとして権威づけ、こうして教育される技術者を、技術エリート・技術士官として在来の職人から差別化しなければならなかった。(p.52)

こうして大学は国策を実現するための人材育成機関として作られていく。産学軍の連合は日清日露戦争を経て強化され、第二次大戦においてピークを迎えることになる。

科学動員のかけ声のもとで研究者や技術者は優遇され、戦時下の理工系ブームがもたらされた。理工系の学者は、研究活動上も私生活においても、わが世の春を迎えルことになる。前述の宮本武之輔の一九四〇年の「技術国策論」には、「現に理科系統の大学卒業者に対する需要は供給の三倍以上、同じく専門学校卒業者に対する需要は五倍以上に達する状態」とある。(p.194)

そして戦後。

アジア・太平洋戦争の敗北によって、たしかに日本は、それまでの非民主的な政治思想や前近代的な国家思想の反省を迫られた。それゆえ、社会思想やイデオロギーが問題となる文系の研究者においては、戦時中なにがしか戦争に協力したならば、戦後の世界では、発言を躊躇われた。しかし、科学技術においては、大戦中、戦争遂行に必須であるとして科学動員が語られ、研究者にはさまざまな優遇措置が与えられ、科学者も率先してそれに応えてきたのであるが、それにもかかわらず、敗戦の直後、科学者の内部からはそのことへの反省は語られなかった。(p.204)

逆に、「科学が足りなかったから戦争に負けた」のであり、戦後は「科学振興をさらに進めなくてはならい」という意見に集約されていく。そして、それが国の政策となっていく。つまり、敗戦を経た後も、科学技術振興立国という明治はじめに設定されたゴールはそのまま生き続けた。

僕が十代だった1960年代、成績優秀な生徒は工学部に行けと言われて育った。高度成長がはじまった時代。そいう風潮の中に僕自身がいて、高専の電気工学科に入学したのだった。それが1968年。半世紀前のことである。

5月の読書

隣の病い* 中井久夫 ちくま学芸文庫 2010
低予算でもなぜ強い?* 戸塚啓 光文社新書 2015
異なり記念日* 斎藤陽道 医学書院 2018
夜のピクニック* 恩田陸 新潮社 2004
私の1960年代* 山本義隆 金曜日 2015
平成史* 片山杜秀・佐藤優 小学館 2018
浮遊霊ブラジル* 津村記久子 文藝春秋 2016
空白の天気図* 柳田邦男 新潮文庫 1975
日本の伝統とはなにか* 梅原猛 ミネルヴァ書房 2010
理系という生き方* 最相葉月 ポプラ社 2018
現代の超克* 中島岳志・若松英輔 ミシマ社 2014

耳が遠い

最近、稽古会に出ると、人より三歩くらい前に座っている
あいつ、最近妙に熱心だな〜、などと思われているかもしれないが
要は耳が遠くなっているのだ
歳とともに、いろんな出来事が我が身に降りかかって来ているが、
耳が遠くなるというのは想定外だった
何十年も聴き続けている師匠の話についていけないというのはショックで、
人生の愉しみ半減である
師匠の声も小さいが、連れ合いの声がまた小さい
話を合わせているつもりなのに、全然違った話をしていたなんてこともしょっちゅうで、
これはこれで困ったものである
小さい声が聞こえづらくなったことは確かなのだが、
むしろ問題は音の分解能が低下していること
大勢の人間が喋っていると、その場に入っていけなくなってしまう
自分と世界の間に厚い膜があるみたいな感覚
こうして自分が生息する空間が狭まってくるのは自然の流れとはいえ、
この状況にどう適応していけばよいのか戸惑っている

2019年5月27日月曜日

石川合同稽古会2019

石川合同稽古会2019  8月4日〜5日

下記の要領で石川合同稽古会を開催します。
会場となる湯涌創作の森は、金沢駅からバスで50分の森の中にある研修施設で、近くに温泉もあります。石川近郊の方のみならず、広く全国からの参加を募ります。参加希望者は7月20日までに、申込書に必要事項をご記入の上、担当者にお申し込みください。

石川合同稽古会要項・申込書(pdf)

日時
8月4日(日)
 I  13時〜16時公開講話* *公開講話は未会員の方も参加できます
 II 17時〜20時動法基礎
8月5日(月)
 III  10時〜13時内観基礎
  
会場
金沢湯涌創作の森 金沢駅より北鉄バス12番湯涌線 湯涌創作の森下車 徒歩10分

担当
 遠藤日向(金沢稽古会)
 角南和宏(白山稽古会・等持院稽古場)

会費 1コマ3000円 2コマ5000円  3コマ 7000円

宿泊 一人一泊 1500円 (シーツ代、宿泊税を含む)

湯涌創作の森 http://www.sousaku-mori.gr.jp/ 湯涌温泉観光協会 https://yuwaku.gr.jp

担当者より

 石川県金沢市「湯涌創作の森」で合同稽古会を開催します。普段、交流のない金沢・白山の稽古会の方たちが一同に集まっての合同稽古会です。改めて普段学んでいる技術や思想の面白さ、深さにたくさんの人たちと共感しあえる佳き会になりますことと、金沢・白山の会員の皆様や県外の会員の皆様にとっても新しい風や、視野が広がっていくそんな"場"を感じてもらえれば幸いです。また、今回は未会員の方向けに身体教育研究所の公開講話・動法基礎の時間を設けてあります。身体の歴史や身体技法、そのアプローチの仕方などの面白さを、頭でなく身体を通して知ってもらえる有意義な時間となると思います。(遠藤)

 石川に通いはじめて十年になります。この間、東日本大震災を経験し、整体協会にとっても私自身にとっても激動の十年でした。その間、私の中で変わらぬものとしてあったのが白山稽古会でした。東京から京都に活動の場を移してからも石川通いは続いています。顔ぶれも少しづつ入れ替わりながら継続している白山稽古会ですが、この先どうするか、迷いがないわけではありません。十年という節目を迎え、「交流の場」としての稽古会を企画することにしました。関東、関西で稽古をやっている人たちも巻き込んで、石川に新しい風を吹かせようと目論んでいます。(角南)

2019年5月22日水曜日

二人隠居 revised

ここまでの暮らしに名前を付けるとすると、二人隠居生活
ジイさんとバアさんの二人隠居生活
僕一人の隠居生活にすっと溶け込んできた相方は、
四十代とは思えないほどのバアさん力があって、
最近の妙に若々しいバアさんたちより、よほどバアさんらしい

隠居生活とは質素な暮らし
ジイさんは山に芝刈りに行く替わりに稽古する
バアさんが休憩時間にお茶を淹れてくれて、会話に加わることもある
いや一緒に臥法をやってたりもする
床の間に庭の草木が活けられるようになったのは有り難い変化

食事はご飯と味噌汁が基本
いや、紅茶にパンに野菜にチーズか
外食はたまに近所のおうどん屋さんに連れだって行くくらい
散歩はするが、図書館がせいぜいで、街中にはほとんど行かない
庭木の世話などしていると、出かけることを忘れる
最低二日に一度は山門のところまで歩き、世界が続いていることを確かめる

このようなのどかな生活に変化が現れた

2019年5月21日火曜日

【予告】石川合同稽古会

8月、金沢で「石川合同稽古会」を開催します
日程は8月4日〜5日の二日間
今月末の京都稽古会で詳細をお知らせできると思います

2019年5月20日月曜日

CD&LP

うーん、なんだか物欲回復してきてる
演奏会に行くたびにCDやらLP買ってきている

写真左は”GOT LOST”というCD
ドイツ稽古会に参加されている旧知のピアニストがオペラ歌手のリサイタルに
伴奏のため京都に来るからと招待状を送ってくださった
前半は有名オペラからの歌曲、後半は現代声楽曲という二部構成
最後に演奏された"GOT LOST"という曲
これが圧巻だったのだ
しかも、知人のパートナーの作曲作品だという

写真右は空間現代の最新アルバム”PALM"
ポーランド人アーティストとコラボし、その演奏を、しかも無料でやるというので、
のこのこと「外」に出かけてきました
そこに置いてあったのが”PALM"
LPなんだよね
レコードプレイヤー手放して随分時間が経っている
デジタル音源もダウンロードできるそうだが、
ターンテーブルに載っけて聴きたくなるではないか



2019年5月19日日曜日

自分さがし

自分さがしをはじめてしまった

昨年暮れ、参加している読書会で、私が整体に出会うまで、
そして、その後の展開を話す機会を得た
いってみれば、自分史の半分を語ったことになる

そこでふと思った
じゃあ、その前の自分
例えば、ラジオ少年としての自分は、どのように形成されてきたのか
ラジオ少年と整体オヤジはどのようにつながっているのか

最初に手に取ったのが「磁力と重力の発見」全3巻
筆者の山本義隆は東大全共闘の委員長として名前が知られている
というか、私など名前だけで、どのような仕事をしてきた人なのかまったく知らずにいた
1941年生まれだから、私とは、ぼぼ一回り上ということになる

「磁力と重力の発見」は、どのように、本来別々のものであった「科学」と「技術」が、
ヨーロッパにおいて「科学技術」として合体していったか、その経緯をギリシャの時代から辿っていく大著であり、すばらしい科学史の本でもある
3巻目にようやくたどり着いたものの、まだニュートンの章には行き着いてない

「磁力と重力の発見」がなかなか読み進まないのは、
同じ著者による他の書籍に寄り道しているせいである
たてつづけに、「福島の原発事故をめぐって」「近代日本一五〇年」「私の1960年代」
の三冊に手を出してしまった
私より一回り年上のぶん、1960年代(私の年齢でいえば、8歳から18歳)がどういう時代で、どういう空気を吸って人々は生きていたのか、大人の目で記述している
そこで、はじめて、なぜ、どのように僕がラジオ少年となっていったかが、腑に落ちたのだった

こうしてみると、自分というのは、ほんと「現象」だと思う
生まれ、親と交わり、近親者と交わり、他者と社会と時代の空気と交わりながら、
自分という輪郭がすこしづつ形成されていく
戦後教育の中で、ラジオ少年が生まれ、
そのもとには、明治政府の科学技術輸入政策があり、
そのもとには、16世紀文化革命がある

もちろん、みんなが僕のようなラジオ少年になったわけではない
それぞれが、それぞれの生まれ育った環境を取り込みながら「私」を形成していった
そう思うと、「なぜ」に終わりはない

あとしばらく、山本義隆氏の著作を地図として、「自分さがし」を続けてみようと思う

2019年5月17日金曜日

改元

改元があったらしい
らしい、と書いたのは、それを目撃してないからなのだ
テレビはないし、ラジオも最近は聴かないし、
わずかにネットのニュースを通じて、世の中の動きが伝わってくる
直接会う人も、4月と5月でなにか変化があったかというと、そういう風でもない
隠居生活にもほどがあると言われればその通りなのだけれど、
むしろ、こんな暮らし方の方が、おわりのはじまりの時代にはふさわしい

2019年5月2日木曜日

嵐電

映画「嵐電」もうすぐ公開だそう
よく利用してる電車が舞台の映画を観る気分って、どうなんだろう

動法入門

去年は子ども稽古会やりましたが、今年は大人向けです
ちょっと、大上段に構えすぎたかも
来月22日、ソマティック心理学協会という団体が主催する会でやることになりました

http://somaticjapan.org/3rd-kansai-forum2019

2019年5月1日水曜日

目に入れても

目に入れても痛くない、という表現がある。小さなゴミひとつ目に入っただけで大騒ぎするのに、目に入れても痛くないだなんて…。先日、研修で東京に行った折、娘一家の住む佐倉まで足を伸ばした。孫たちー男の子ふたりーと遊んでいるうち、自分の眼差しが随分と柔らかくなっていることに気づいた。この迎え入れ具合。こういうのを、目に入れても痛くないというのか。あらためて、この日本語表現に深くうなづいた。娘だと、もう、目に入れると痛い。

年寄り三人で、「性と文化の革命」論議ーというより、ただのおしゃべり会をはじめた。下手すると、70年代はよかったな〜、という話に堕してしまいそうになるのだが、最後は教育談義に落ち着いて行くのが常ーといっても、まだ2回しかやってない。先日の会では、承認欲求という言葉への違和感という話題が、日本の学校教育における減点主義という話に転じていった。人は認められた方向に育っていく、というのが晴哉先生の潜在意識教育の要諦なのだが、減点主義の教育においては、ダメを認めることになってしまう。

せっかくの連休、目に入れても痛くないものを見に行きましょう。その前に、迎え入れの稽古をしましょう。

2019年4月30日火曜日

4月の読書

奇跡の本屋をつくりたい* 久住邦晴ミシマ社2018
福島の原発事故をめぐって* 山本義隆 みすず書房 2011
近代日本一五〇年* 山本義隆 岩波新書 2018
戦争は女の顔をしていない* スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 岩波現代文庫 2016
磁力と重力の発見(1〜3) 山本義隆 みすず書房 2003
胎児のはなし* 増崎英明・最相葉月 ミシマ社 2019
村上海賊の娘(1〜4)* 和田竜 新潮文庫 2013
変調日本の古典講義* 内田樹・安田登 祥伝社 2017 

2019年4月27日土曜日

散歩

図書館に行こうと一緒に出かけた
途中、そうだ落花生の開いてる日だと気づき時計をみると11時10分
開店直後にカンパーニュだ食パンといった主食系のパンはすぐ売り切れてしまう週2日営業のパン屋さん
ダメ元でお店の戸を開けたら、食パンがひとつ棚に残っている
ラッキー

歩いていると空き地が目立つ
売り物件になっている古い家屋も多い

図書館で予約しておいた本を受け取り、次にニシナ屋珈琲を目指す
広島に本店のある珈琲豆焙煎所
40すぎとおぼしき元気な兄ちゃんがやっている
いつものベトナムと開店時(昭和8年とか)の味を再現したというブレンドの豆を購入
帰りに佐伯さんで野菜をみようと再び歩きはじめる

京都は和菓子屋さんの多い街だが、この季節はどこも柏餅が並ぶ
千本丸太町の交差点角にある和菓子屋さんー若菜屋さんといったーにはじめて入る
草餅とふつうの柏餅をひとつづつ購入

佐伯さんでほうれん草などをゲット
そのまま帰途に着くはずだったが、ここまで来たらお豆腐屋さんにも寄っていこうと、
進路を東に取り、とようけ屋山本を目指す
定番の油揚一枚豆腐一丁で432円
荷物がだんだん増えていく

朝、コーヒー一杯飲んだだけで出てきたことを思い出す
腹が減ってきたので、気になりながら一度も入ったことのない定食屋目指す
とびた食堂の戸を開けて中に入って驚いた
もっと奥行のある広いお店だとばかり思っていたのだが、狭い
驚いたのは、その狭さではない
なんと昭和がそのまま残っている
ひょっとすると僕の知らない昭和初期の空気
入口の戸はタイムマシンの扉だったのか
親子丼と玉子丼を注文
のれんの奥の厨房から調理している音は聞こえてくるが、中は覗けない
丼は美味しかった
小上がりの席で正座していただく
帰ってきてgoogle mapに載っている写真をみてみたが、店内の空気はまったく写っていない
実際に行って食べてみるしかない

ひと息ついて、両手に荷物をぶら下げ、一条通り商店街をぶらぶらと帰る
家を出てから三時間経っていた
歩行距離約8キロ
京都の街は歩いてみないとわからない

2019年4月19日金曜日

磁力と重力の発見

311が起こった翌月、師匠の操法を受けた
「しょぼんとしてるね」と言われた
たしかに、そんな感じ
でも、ぼくは何にしょんぼりしていたのだろう
8年経った今ふりかえる
僕の大好きだった電気の時代が終わってしまったことにしょんぼりしていたのだ

そもそも、なんで僕はラジオ少年になったのだろう
半世紀以上前の自分を思い起こす
高度成長期前の岡山の片田舎
家にあった電気製品は電灯、そして真空管ラジオ
電気アイロンもあったかもしれない
高度成長期が続くに従い、電化製品は増殖していく
ラジオが白黒テレビになり、洗濯機、冷蔵庫も加わる

ラジオは不思議だった
棚の上に鎮座したラジオのスピーカーから様々なものが流れてくる
ここでないどこかから発せられた音声が電波と呼ばれるものに乗ってやってくる
やがて僕は半田ごて片手に自らラジオを組み立て、海外からの放送を熱心に聴く、
そんな電気少年になっていった

*****

それから半世紀と少々
「磁力と重力の発見」を読み進めている
全3巻の大部
ようやく第3巻に取り掛かったところ
磁石の力は、どのように理解されててきたのかをギリシャの時代からたどっていく
磁石はなぜ鉄を引き寄せるのか
今だって不思議だし、説明せよといわれても、おそらくできない
元ラジオ少年、ましてや、高専の電気科に進んで電気のことをしっかり学んだはずなのに、
その元になる磁石の働きすら説明できそうもない

見えない力は魅力的だ
磁力は見えない、電波も見えない
なのに伝わる
ラジオ少年になったのも、のちのち気の世界に足を踏み入れたのも、
この見えないものへの魅力からだった、のかもしれない

2019年4月15日月曜日

連句会

はじめての連句会から帰ってきた日
脳味噌が捩じくれたかんじで、夜中じゅううなされる
このまま脳溢血で逝っちゃうじゃないかと思ったほど
一日たって、ようやく危機は脱したようだが、今度は眠くて仕方ない
参加者の皆さんの速度と密度に圧倒される
先生の捌きはかろやか
三時間ノンストップ
二十韻がみるみる巻かれていく
お手上げ感を経験したのは久しぶりのことだ
俳句の持つ速度感というのは、あんな感じなのか
いやはや

2019年4月3日水曜日

豆腐とマメのサラダのレシピ

前掲したレシピブックに載せてもらったものの文章部分です。

-----

京都に舞い戻ってきて三年と少々。豆腐屋で豆腐を買ってきて食べるという生活が当たり前になった。それまで、豆腐にしても油揚にしても、スーパーの棚に並んでいるものを買ってくることしかしてなかったから、街の豆腐屋で普通に木綿豆腐を買ってきてたべるという生活が新鮮だった。普通の豆腐屋で普通の値段の豆腐を普通に食べられる普通の生活である。この普通がありがたい。いま通っているのは、とようけ屋山本という、一応老舗と呼ばれているお店なのだけれど、ここもほとんど製造販売所という体で、形がちょっとくずれた豆腐を値引きしてくれたり、いたく庶民的なお店である。野菜も同様で、季節を問わず、スーパーに並んでいる多種多様な野菜の中から適当に選んで買ってくることが常だったけれど、佐伯さんという農家・販売所ーといっても自宅なのだがーで買いはじめて、野菜の旬というものを知るようになった。無農薬低農薬で、しかも旬のものしか並んでないから、とにかく美味しい。菜食の彼女の影響もあって豆を食べる機会が増えた。豆は楽天堂さんという、なぜか旧知の豆屋さんで買ってくる。豆料理というと、チリコンカンは昔から自分でもつくっていたが、豆をサラダに使うとか、あまり考えたこともなかった。大豆が美味しいなんて、これまで思ったこともなかったが、煮た大豆とお米を一緒に炊いた豆ご飯は、いまや主食と化している。

さて、とようけ屋山本の木綿豆腐と佐伯さんの野菜と楽天堂さんで買ってきた豆を使ってサラダを作るというのが、今回の宿題に対する答案なのだが、はたしてこれをDIYと呼べるのだろうか。自分で作ったものは何もない。材料を買ってきて、それを並べるだけである。第一、火も使わないから、料理と呼べるかどうかさえあやしい。さて、ここからがレシピ。

野菜は洗ってちぎり、皿に並べる。レタス、ほうれん草ー柔らかくていつも生で食べてしまう、赤カブといったところ。木綿豆腐は半丁分くらいをゆっくり手のひらでつぶしながら野菜の上に置いていく。そのわきに、煮豆ー大豆であったりひよこ豆であったりーを並べる。その上に、自家製ヨーグルトー自家製といっても、コープで買ってきたカスピ海ヨーグルトを種にして、牛乳と豆乳を半々くらいの割合で混ぜ二日ほど放置しただけのものーをかける。あとは適当に塩胡椒をふりかけ、さらにオリーブオイルとお酢ーこれは一条商店街のお酢屋さんで買ってきた玉姫酢ーを廻しかける。これでサラダのできあがり。このサラダに難点があるとすれば豆乳をAmazonを通して買っているところだな。チーズを載せることもあるが、これも成城石井とかジュピターで買ってくるものだ。

これをDIYと呼ぶかどうかはさておき、自分の体を動かすことで、皿の上にサラダが出現するという意味において、ほんのすこしだけDIYにカスるのではないかと思っている。豆腐のつぶし加減とか、お酢の廻しかけ具合とか、この即興感がたのしいのです。余談ですが、このサラダは身体教育研究所で毎年旧正月のこの時期行っている「禁糖」ー砂糖類を二週間程度断つことで「度合い」に対する感受性を取り戻す試みーにふさわしいレシピでもあります。

2019年4月1日月曜日

DIYレシピブック

読書会つながりの方からDIYのレシピブックを作るので寄稿してくださいという依頼がきたのが2月。そのレシピブックが出来上がってきた。50人のひとたちが、それぞれのDIYのレシピを書いている。DIYというと、自力で必要なものをつくりだしていく営みという理解でしかなかったのだが、この冊子に書かれているレシピの多様さにDIYの概念が打ち崩された。呼雷器を作って雷を落としちゃうとか、ニワトリと散歩する方法とか、信心のレシピとか、有形無形さまざまで意表をつかれるレシピ満載。ちなみに私のレシピは「豆腐とマメのサラダ」というもの。このブログでも公開しちゃいましょう。

https://sites.google.com/view/casaludens/home

2019年3月30日土曜日

3月の読書

小さな村のウルトラランナー* 大川卓弥 NHK出版 2015
北の海(上・下)* 井上靖 新潮文庫 1966
物語ること、生きること* 上橋菜穂子 講談社 2013
磁力と重力の発見1* 山本義隆 みすず書房 2003
朝日平吾の鬱屈* 中島岳志 筑摩書房 2009
トグヴィルが見たアメリカ* レオ・ダムロッシュ 白水社 2012
陸王* 池井戸潤 集英社 2016
路地裏の京都* 甲斐芙佐義 道出版 2008
京都猫町ブルース* 甲斐芙佐義 淡交社 2011
京都猫町さがし* 甲斐芙佐義 中公文庫 2000

2019年3月28日木曜日

あとがき

せうそこ冊子版1号〜3号はすでになく、新規に手にすることは難しそうなので、あとがき部分だけ、このブログに載せておくことにします。

【せうそこ1 「書」 平成28年11月発行】
身体教育研究所で指導者と呼ばれている人たちは研究員が30人と少々。動法教授資格者を含めれば70名くらいになるのか。稽古することが人生になってしまった人たちで、もうご愁傷様というかご同慶の至りというか、こういう仲間と巡り会えたことは非常に有り難い。ただ、夫々がどのような経緯で整体協会に、身体教育研究所に、あるいは野口裕之にたどり着いたかという、「前史」については、問わない、語らない、詮索しないという不問律があるが如く、お互いに知らない。まるで前科者の集まりですね。でもね、本当はこの前史が面白いのです。夫々の前史の中で異化されていたものを裕之先生が呈示される稽古を通して同化させていくかことが、指導者ひとりひとりのテーマになっている。今回のせうそこ#1の中で、安森さんに「芸術性は?」としつこく訊いていたのは、ボクの中で、安森さんは作家(陶芸か絵画かわからないけど)にならないで整体指導者になってしまった人、という印象あるいは予断をもっていたから。このことに、会を終えてから気づいた。もう少し、その転身の経緯を聞いておけばよかったな。

【せうそこ2 「育つ」 平成29年3月発行】 
電灯のスイッチを指で押さないでオンにする、という稽古を大真面目でやったことがある。刺戟ー反応関係を忌避するという趣旨なのだが、動法初期の時代であったとはいえ、あまりに稚拙で思い出すだけで恥ずかしい。今ならどうするだろう。検索窓にキーワードを入力することなく検索結果を得るというのはどうだろう。結局、三十年経っても、僕らは刺戟ー反応関係から脱することができていない。いや、インターネットの登場で、より内面化してしまったのではなかろうか。問いを発するという行いがすでに刺戟と化し、即座の答えが反応として戻ってくることを期待する。そんな、便利でせわしない時代に「育つ」を語るのはむずかしい。「整体三代」という言葉は育児講座の頃からダン先生がよく使われていたもので、整体が当たり前のものとなるまで三世代かかりますよという意味。身体教育研究所がはじまって三十年ということは、ようやく一世代分の時間が経過し、次の世代に引き継がれつつあるという段階。三代百年という時間軸は、「君一人ジタバタしてもできることは限られてるよ」と言われているようで淋しくもあり、また、このような時間軸が与えられることで安堵している私もいる。安森さんや大松さんと一緒に百歳まで稽古するしかなさそうだ。

【せうそこ3 「みとり」 平成29年7月発行】
 喪に服すとは逝った者たちと共に暮らしていくことであるが、それは同時に、逝った者たちに見守られながら生きているということであった。三年の喪が明けようとしているいま、ぼくは、その庇護を離れ、再び歩き出さなくてはならない。なんと難儀なことか。かつて両親の住む岡山の実家を離れるとき、まだ足を踏み入れたことのない異国での生活に心を踊らせていた。京都から東京に移り住むときもまた、ぼくの前途は洋洋としているように思えた。妻を送り父を送り娘を嫁がせ、単身京都に舞い戻ってきたが寂しさを感じることはなかった。そう、ぼくはまだ妻と父の庇護の中にいた。しかし、もう喪が明ける。かくして、ぼくは再び歩き出さなくてはならない。
 「みとり」をせうそこのテーマにしたいと告げられたのは一年前の春のことだったが、この私的領域の出来事について話すことには戸惑いと抵抗があった。ところが、私はすでに「出立記」をブログに記しており、そもそも「みとり」がテーマとして浮上した遠因はこの記事に遡る。結局、一年間、みとりについて考えつづけることになり、三月末、三回目のせうそこを迎えた。やがて「喪が明ける」ことを悟ったのは、この会を終えたときである。

2019年3月24日日曜日

正客

北野天満宮のお茶会で正客をつとめてきた。等持院稽古場に稽古に見えている若い人がお茶を習っている先生主催のお茶会で、後進育成の場となっている。昨年秋、その若い人が亭主デビューするというので伺ったのが最初で、今回は二度目。

待合から会場の部屋に通されると客同士の正客の譲り合いがはじまった。案内役の男性が、年季を積んでそうな常連のひとたちに声をかけるのだが、みなさん遠慮される。まさか、僕は声をかけられないだろうと高をくくっていたのだが、なんと声をかけられてしまった。男性で年配で稽古着姿でもあったので、それなりに貫禄ある人に見られたのかもしれない。正客が決まらないとお茶会ははじめられない。われながら厚顔にもほどがあると思ったのだが、その程度には厚顔だったらしく、ありがたく引き受けることにした。

正客の席に坐っておどろいた。風景がまるでちがって見えるのだ。炉の際で天井からぶら下がった釣り釜に手を延ばせば届くほど。なんとも贅沢。お道具をもって現れたのが例の若い人であったのには驚いた。炉を挟んだ向こう側で亭主がお茶を点ててくれる。お菓子をいただき、お茶をいただき、亭主とのやりとりの仕方は、隣に座ったご婦人に教えていただきながら、無事、お茶会終了。正客贅沢。

2019年3月22日金曜日

性と文化の革命

ミドリさんが「私たちの"性と文化の革命“」について話そうというので出かけていった。ミドリさん、ハジメさんと私の「ユズルにきく会」三人衆。

ハジメさんがライヒの「sexual revolution」についてユズルさんから教えられたのが1965年。その翻訳を「性と文化の革命」として勁草書房から出したのが1969年。復刻を迫るミドリさんに対し、ハジメさん曰く、当時のインテリたちは、すでにフロイドが何をいってたかという知識を有しており、それを踏まえてのライヒだったし、時代的にも読まれる背景があったから実際売れた。はたして、今、復刻する意義があるかどうか疑わしい、と。

話していて、70年代は、少なくとも今に比べると「開かれて」いた時代だったらしい。私がいた空間に引きつけていえば、「ほんやら洞」という雑多なグループが出入りする空間があり、ユズルグループを含む多くのゆるい中間集団があった。その中間集団空間の中で若者達はそれぞれ試行錯誤を繰り返していた。

そもそも、こんな面子が集まったのは、「自分たちの次の世代(30代〜40代)の女性たちが、自分の体ー社会的身体も含めてーに無知すぎるのではないか。自分たちが学んだことを後進の人たちに伝える義務があるんじゃないか」という問題意識がミドリさんに生まれたから。だから「性と文化の革命」再び、なのですね。

ミドリさんほどの危機意識は僕には欠けているのだけれど、話している中で、育つべきものが育ちにくい時代に入っていることだけは納得できた。稽古でやってることは、それに対するひとつの試みなんだが…。ピザをつまみながら3時間、この話はまだまだ続きそうだ。

2019年3月14日木曜日

ネットミニマム

iPad miniの不調暴走は、電池交換を依頼したとき、駆体に歪みが生じてしまったことに起因するようだ。ipad miniを長く使おうという目論見は結果的に失敗に終わってしまった。不安定なipadに触れる時間が激減し、かといって画面の小さいiphoneだと文字の入力もおぼつかず、結局、ネットで費やされていた時間が大幅に減るという効果を産んでいる。テレビも新聞もなく、ニュースをネット、SNSに頼っていたから、世の中との隔離度は格段に増したことになる。とはいえ、情報量が減ったからといって、世の中の動きに取り残されている感じもなく、むしろ、過剰なノイズにかく乱されることなく、読書生活は充実している。メールもパソコン(こっちのバッテリーもへたっている)で書くことが増え、ひさしぶりにキーボードを叩いている。新しいipad miniが間もなく販売されるという噂もあって、いざ新しいものをみてしまうと、喜びいさんでお店に走る、という可能性もあるのだけれど、なんせ、どんどん貧乏になってきているので、このままネット環境もミニマムな方向に進むことになるのかもしれない。

ロードムービー

続けてアメリカ映画を観てきた
「運び屋」と「グリーンブック」の二本
前者はイーストウッド監督作品
後者はアカデミー作品賞をとったものの、物議をかもしているそうな
共通しているのは、いずれもがロードムービーであること
「運び屋」はイリノイからメキシコ国境のエルパソへ
「グリーンブック」はニューヨークからディープサウスへ
当然、車の中のシーンも多い
ラジオからはポップソングが流れてくる
イーストウッドが車を運転しながら”Hang 'em On"を口ずさんているシーン
(聞きまちがいではないとおもう)には吹き出してしまった
”Hang 'em On"ー「奴らを高く吊るせ」はイーストウッド1968年の監督主演作品

『トグヴィルが見たアメリカ』(レオ・ダムロッシュ 白水社 2012)は面白い
「アメリカのデモクラシー」という名著(未読です)を著すことになる、
トグヴィルの9ヶ月に及ぶアメリカ滞在を一次資料を駆使しながら再構築したもので、
1830年のアメリカの風景ー人々が西へ西へ移動した様が活写されている
もっと早く、この本を読んでいたら、僕のアメリカ理解は深まったはずなのだが、
実際にこの本が出版されたのは21世紀にはいってからなのだ

ロードムービーって、アメリカ人の移動欲求を再現したものなんだ
そのように理解すると、いろんなものが腑に落ちてくる

集注稽古

10連休?
稽古するしかない

【日時】  4/27,29,30,5/1,3,4,5のべ7日 11時〜16時
【会費】  1日5000円 
【定員】  5名 予約制
【参加資格】 整体協会会員であること

【日程および稽古内容】

4月27日 カタと同調1 
4月29日 動法入門 
4月30日 合掌行気以前・合掌行気 
5月 1日 筆動法入門・筆動法 
5月 3日 カタと同調2 
5月 4日 活元運動以前・活元運動 
5月 5日 連座入門・連座


【申し込み問い合わせ】
等持院稽古場 075-465-3138  toujiin@keikojo.jp

2019年3月6日水曜日

長寿

人生100年時代、だそうである
最近、そんな記事をネットでも目にする回数が増えてきたような気がする
単純に年金支給年齢を先延ばしようという世論づくりではないかと疑っているのだが、
高齢者が増えていることは確かである

人生100年といっても、実際に百歳超えの人と知遇を得たのはひとりだけ
1911年生まれ、つまり晴哉先生と同い年の方で田邊さんという
90代後半から大井町稽古場に通いはじめ、
百歳になっても、ひとりで電車を乗り継いで月に何度か通われていた
包装機械関係で特許をいくつも持っていて、悠々自適の生活
ドイツ語講座を聴くのを日課とされていた
百歳が近づいてくると、会う人会う人、「百歳まで頑張ってくださいね」と
励まされることが増えたようで、本人も、百歳まで生きることが目標になってしまった
で、いざ百歳になってしまうと、気が抜けてしまうのですね
あるとき、百歳になった田邊さんと生まれたばかりの男の子が同じ時間に大井町稽古場にやってきたことがあって、ちょうど一世紀を隔てた二人が対面することになった
なかなか佳い風景でした

自分が人生どのあたりにいるのか、最近、ますますわからなくなってきた

2019年2月28日木曜日

せうそこ6

等持院での「せうそこ」シリーズもようやく第6号の印刷版が出て、一区切り。あしかけ三年やったことになる。自家保存用をのぞき手元に印刷版の1号〜3号はすでになく、新規に手にすることは難しそう。どこかの稽古場でほこりをかぶっている売れ残りがあれば、それは稀少版です。


2月の読書

七帝柔道記* 増田俊也 角川書店 2013
辛口サイショーの人生案内* 最相葉月 ミシマ社 2015
希望の格闘技* 中井祐樹 イーストプレス 2014
賞味期限のウソ* 井出留美 幻冬舎新書 2016
チェルノブイリの祈り* スベトラーナ・アレクシエービッチ 岩波現代文庫 2011
異教の隣人* 釈徹宗+毎日新聞 晶文社 2018
タコの心身問題* ピーター・ゴドフリー=スミス みすず書房 2018
ナグネ* 最相葉月 岩波新書 2015
旅人の表現術* 角幡唯介 集英社 2016
ぐうたら農法* 西村和雄 Gakken 2018
希望の教育学 * パウロ・フレイレ 太郎次郎社 2001
時間についての十二章* 内山節 岩波書店 2011

2019年2月21日木曜日

70年代

 図書館から甲斐(扶佐義)さんの写真集を集中的に借りてきて眺めている。1970年代から2000年代にかけて、ほんやら洞のあった京都出町周辺で撮られたものが多い。『Beautiful Women in Kyoto』と題された写真集に写っている美女群の中に知り合いのひとりくらい含まれているのではないかと頁をめくってみたが、見事なくらいいない。唯一の例外は、女の子を背負ったアイリーン・スミスの姿をみつけたくらいのもの。実に、美女たちとの知遇を得てなかったことを思いしらされる。ぼくが東京に居を移した86年以前のものが少なかったとはいえ、これは予想外。それでも、70年代の写真は、いかにも昭和である。和服姿の男性も多く登場する。当時、そんなに和服で歩いている老人がいたかしら、まったく記憶に残っていない。70年代は40年前の話なのですと言われてもピンとこず、ほんのひと昔という感覚しかない。


Beautiful Women in Kyoto 冬青社 2006
京都の子どもたち 京都新聞出版センター 2003
八文字屋の美女たち 2000 八文字屋本 2000
八文字屋の美女たち 1999 八文字屋本 1999
笑う鴨川 リブロポート 1996
地図のない京都 径書房 1992
狸橋の子どもたち 八文字屋 1991


2019年2月19日火曜日

体験するということ 2

読書会でのレジュメとして用意した一枚が、この図。


























FWCは体験の場、きっかけは用意してくれたけれども、その体験を吸収する手立ては与えてくれなかったのですね。フレームを壊す手伝いはしてくれたけれど、混乱した学生をどう再構成させるかというシステムを有しなかった。これをどう評価すればよいのだろう。それは個人の問題ですと言ってしまえば、それまでだし、はたして大学という4年という限られた期間で、その再構成が可能かといわれると、それも怪しい。FWCにおいて、学生はJournalという報告を大学に提出して単位を取得し、卒業リポートを書いて卒業していく。そのような制度設計。少なくとも、「書く」という行為が、再構成に有用だったことだけは評価しておこうと思う。いわば、体験するということを「フレームを壊すー再構築する」という一連のプロセスであると考えれば、このFWCでの体験した「よるべなさ」が、「身体教育」への接近につながっていったと言えるのだろう。

体験するということ 1

フレイレが発端なのだ。

一昨年の夏だったと思うのだが、亀岡でフリースクールを運営している知人がやっている勉強会に、「次回、P.フレイレをやりますから来てください」と誘われてのこのこ出かけて行った。その時、「整体協会で仕事してます」と自己紹介したら、「はい、わたし会員です」と名乗りを上げられたのが参加者のひとりであるYさん。それをきっかけに、Yさんは等持院で稽古をはじめることになったのだが、稽古のたびに、フレイレを含む教育談義になってしまう。下手すると、稽古している時間と喋ってる時間が同じくらいじゃないかというくらい、喋ってる。いまどき、フレイレを読んでいる人がいるんだ、というのが最初の感想だったのだけれど、逆に、僕はちゃんとフレイレ読んでないな、ということがあらわになってしまい、それこそ40年の時を経て、フレイレを読み直すことになった。フレイレとの出会いは1973年。フレンズワールドカレッジのオリエンテーションの課題図書として「Pedagogy of the Oppressed」が現れたことだ。英語力のろくにない私がこの本を十分に理解できるはずもなく、以来、いってみればトラウマーそれが大げさなら、のどに刺さった魚の小骨ーとして僕の体に住み着くことになったというわけだ。

そのYさんが中心になってやっている南区DIY読書会ーただし会場は京都市北区ーに誘われ、ちょっと読書会というものに関心があったので参加してみた。それがなかなか新鮮なのだ。報告者が一冊の本を読んで、それを参加者に報告するーレジメも用意されているーというだけのスタイルなのだが、そこでの話はどんどん本題から外れていって、逆にふくらんでいく。そのダイナミズムが面白い。何回か参加しているうちに、「角南さんも」という流れになって、「では、整体の話をします」ということになった。だから、何か一冊の本を題材に、それを紹介するという読書会のスタイルとは離れてしまったのだけれど、いざ、人に自分がいまやっていることを話そうとすると、「なぜ、いま自分はここにいるの」という自分史を開陳することになってしまった。11月と12月の二回、報告の場を持たせてもらったのだけど、つまり、「体験するってどういうことなの?」という20代の疑問を抱えて、僕は生きてきたのだということに行き着いたのだった。

これまで、このブログに書いてきたことと、大部分重複することになりそうだが、なぜいま、ぼくはここにいるのか、もう一度書きはじめてみようと思う。

2019年2月16日土曜日

更新

iPad mini 2不調
昨年末にバッテリー交換したばかり
とはいえ、買ってから丸5年たつ
もう寿命なのか

アプリが落ちまくる
iCloudとの連携にトラブル
再起動しても改善する様子なし

本体(matchbook air)ともども石川行きの荷物に入れる
ホテルの部屋備え付けのLANとwifiにつなぎ、
バックアップからの再生を試みるが不調
結局、フルリセットして工場出荷状態に戻す

iCloudとの連携はスムース
アプリの再インストールは、必要最低限のものに絞る
かなりのダイエットで、気のせいか、動きも軽快
もうちょっと頑張ってもらわなければ

ついでにと、本体に新しいOSを入れようとしたら拒否される
もう対象外になっていた
2012年モデルだと思っていたのに、2011年のものだった
8年間、買い換えることなく使っていたのだ
今年は種々更新の年になりそう

*ipad2の不調は治らず、さらに暴走中orz...
**バッテリー交換の時に躯体に歪みが発生したところが原因っぽい

2019年2月13日水曜日

留守番電話

半年ぶりに留守番電話復活しました
稽古中等で電話に出られないことが多いので、
予約申し込み等、御用の方は、伝言吹き込んでくださるようお願いいたします
折り返し、ご連絡いたします

2019年2月10日日曜日

春支度

気温は低め
今日は雪も舞っている
でも春
日差しが強くなるにつれ、火鉢に炭を入れる回数も減った
年末から出していたコタツもしまうことにした
鉢植えで買ってきた水仙も庭に移した
まだ寒いけど春

2019年1月31日木曜日

1月の読書

れるられる* 最相葉月 岩波書店 2015
空からのぞいた桃太郎* 影山徹 岩崎書店 2017
内山節の世界* 「かがり火」編集委員会編 新評論 2014
半市場経済 内山節 角川新書 2015
文明の災禍* 内山節 新潮新書 2011
たとえ明日世界が滅びようとも* 藤原新也 2013

2019年1月22日火曜日

団扇投げ

これから動法教授の資格を取ろうという人が現れて曰く、
「竹、団扇、筆の稽古をちゃんとやっておきなさい」との指示があったという
稽古場がはじまって初期の頃の稽古である
等持院でも筆の稽古はときたまやるが、竹、団扇の稽古はとんとごぶさたしている
第一、四畳半の稽古場では団扇を投げるという空想が浮かばない
とはいえ、せっかく稽古に来たのだからと、団扇投げとはどんなものか見せることにした
壁際に毛氈を丸めて置いて、一間半の距離から毛氈めがけて団扇を投げる
ちょっと気の毒な風景であるが、背に腹はかえられない
それでも、構えから投げるまでの一連の動きに、足さばきを加えていくと、
汗をうっすらとかいてくる

最初は見よう見まねでやっていた稽古に
カタを形成していく知見をふたつみっつ加えるだけで、
団扇投げがどのような稽古であったのか、その意味が理解できてくる
今年は、かつてやった、いわば古典となった稽古を取り上げてみようと思う
竹、団扇、一息脱力、等々

2019年1月4日金曜日

十年目

◾️去年は身体教育研修所創設30周年ということで、あれこれ、私的な記念企画など温めていたのだが、私事が慌ただしく、それどころではなくなってしまった。稽古場の三十年は、10年間を一区切りとする3つの期間に分けられる。最初の十年(1988-1998)が草創揺籃期とすれば、つぎの十年が成長成熟期(1998-2008)、そして直近の10年(2008-2018)は世代交代期と呼べるのかもしれない。◾️十年前の今頃、僕は、20年間裏方として仕事してきた稽古場の事務職員としての立場を離れようとしていたのだった。事務職からの離脱を宣言したのが、2008年の春の終わり。後任が決まったのが夏の終わりで、9月から2009年の3月までを引き継ぎ期間として、後任者と一緒に働いていた。娘はまだ現役の大学生だったが、残りの学費分の蓄えはあったので離脱実行。2008年秋には、リーマンショックが起こり経済は大混乱。給与所得者という安定的な地位を捨ててしまうことに不安がなかったわけではないが、あとの祭り。今年の春が来れば独立10周年を迎えることになる。◾️この十年って、いったいなんだったんだろう。日本が壊れてきた十年。東日本大震災があって、整体協会を屋台骨として支えてきたお歴々が次々と鬼籍に入り、自分の身の回りでいえば、妻が亡くなり父がなくなり、結果京都に舞い戻ってきた。娘は結婚して孫ができ、僕はといえば、……。「ジェットコースターのような」という、ありていのたとえそのままの10年だった。総括してしまえば、「よく生き延びてきたな」という一言に尽きる。

2019年1月1日火曜日

新年、そして読書会報告

空気は冷たいけれど、日差しは温かい元旦の京都です
本年もどうぞよろしくお願いいたします

11月の初め、そして12月末と2回にわたり読書会で報告する機会がありました。整体のことを知らない人たちに整体の話をするのは難しいのですが、自分史を縦糸として、いわば、ジャンル難民として整体とどう関わってきたかということを話したことになります。教育のひな型としての「愉気」によって「自己刷新力」が育てられる、というのは、われながら良い切り口であったと思うのですが、話し終えて気づいたのは、「自己」というもののとらえ方、とらえられ方が、時代とともに大きく変化してきたということです。「自己刷新力」という表現が可能なほどに、「個」というものが、孤立している、させられているのが現代という時代なのです。