2002年1月3日木曜日

「動法」 ー 異文化としての日本的身体技法

-----------------------------------------------------
気刊あざみ野通信 178  2002.1.3
-----------------------------------------------------

■某大学で教えているIさんから、大学の授業で「動法」を組み入れる可能性を探りたいので「カリキュラム案」をつくってもらえないかという電話を受けたのが昨年10月の終わりのこと。はたして、大学の体育の授業で動法を受け入れる素地はあるのだろうか、半分いぶかりながら下のような素案を二日ででっち上げIさんに送った。Iさんの動機はきわめて単純。つまり、「最近忙しくて稽古場に来る暇がないから、だれかこっちで教えてもらえないかしら」というもの。不純、いや正直。それを一挙に授業に組み入れようとするところがすごい。すんなり実現する話とも思えないが、ものごとが実現するときというのは、大義名分ではなく、案外、こういう個人的な動機がきっかけになるのかもしれない、と思いながら素案を書いていった。すくなくとも、整体協会の活動と既存の大学が接点を持ちうるとすれば、当面、「動法」ということになるのではないか。将来的には、野口先生の教育論が取り上げられる日だってくるかもしれない。文章は、ややイタコ状態で、ダン先生の口調になってしまっている。しかし、切り口としては、角南風。このように、ひとりひとりの問題意識の持ち方によって、どのようにでも風呂敷を広げられるのが、動法の特徴でもある。結論は一月中にもでるらしい。

------------------------------------------------------------------------

「動法」 ー 異文化としての日本的身体技法

 かつて日本は「坐の文化」を持つ国として海外に紹介されていた。かつてといっても、たかだか20年前までのことであり、ひょっとすると現在でもそのように紹介されている可能性もある。しかし、翻って、私たちの生活を眺めてみれば、もはや畳のない家に住み、ベッドに寝、洋式トイレに坐ることを当たり前のこととして暮らしている。このような生活様式の変化は、明治維新以来、連綿とおこなわれてきたの西欧文明の導入に遡ることができるが、とりわけ1960年代の高度成長は、日本人とモノとの関係を決定的に変貌させ、同時に、日本人の身体感覚を大きく変容させた時期として銘記されるべきである。身体感覚の変化、あるいはその身体感覚の喪失は、その感覚に基づいて行われていた身体運用に変化をもたらし、あるいは、喪失させた。もはや我々は自分たちの祖父母の代の人間がどのような身体感覚をもちどのように身体を使っていたかを知らない。茶道、華道、書道など、日本文化と総称されるジャンルがある。しかし、これらを学ぶことは、いまや「英会話」を学ぶことよりもはるかに特別なものとなってしまった。つまり、先に述べた身体感覚の変化により、我々は「茶道」より「英会話」の方がより感覚的に近いと感ずるようになっているのである。極論すれば、日本文化は我々にとってもはや「異文化」なのである。

 動法と呼ばれている身体運用法がある。動法とは、かつて日本人はどのような身体感覚でどのように自らの身体を扱ってきたのかを研究する過程で生まれた「稽古法」である。身体研究の大半は、これまで生理学・医学的見地から行われてきた。しかし、動法は、そのような医学的知識から離れ、「感覚と動き」を追求していくことで発展してきた。人間の動きのもとには、ある「感覚」があり、その感覚が身体を経ることで「動作」となる。つまり、身体運用の技を学ぶとは、そのもとにどのような感覚があったのかを探る作業なのである。「日本文化は我々にとって異文化である」と述べたが、つまり、その元になっている感覚を我々は喪失してしまったのであり、その感覚を知ることなしに、「伝統芸能」も「日本文学」も味わうことができないのである。

 この「動法」の授業においては、正座の仕方、箸茶碗のもちかたといった日常生活における所作のなかに、どのような感覚が本来込められているのか、といったものを入口とし、先人の感覚、あるいは、異文化としての日本的身体技法を学ぶ機会としたい。

<参考文献>
 「動法と内観的身体身体」 野口裕之 体育の科学 vol. 43 7月号 1993
 「日本文化と身体」   野口裕之 体育原理研究 第31号 2001
 「身体の零度」      三浦雅士 講談社選書 1994

<カリキュラム案>
 1 歩く   すり足で歩く ナンバで歩く
 2 坐る   正座のもたらす感覚
 3 動く   躙り 膝行
 4 立つ   俯せに立つ、仰臥に立つ 
 5 構える 蹲踞 しずみ 仕切り
 6 持つ   茶碗を持つ、箸を持つ
 7 動作する 団扇なげ 竹の動法
 8 型はかたくるしいか
 9 脱力   リラックスと脱力 
10 身体観1 肉の身体、骨の身体
11 身体観2 空間的身体、時間的身体
12 身体観3 身体における自己と他者