2020年12月31日木曜日

大晦日

大晦日 
まあ、よく大晦日までたどり着いたものだ 
風邪っぴきになり、おまけにギックリ腰ぎみになったり、 
おやおやという感じだったけれど、それも落ち着き、
今年最後の稽古ー消えること動くことーもして、
行きつけの蕎麦屋で年越し蕎麦もちゃんと食べ、 
新しい気持ちで新しい年を迎えることができそうです 
さんざんいろんな出来事はあったけれど、 さんざんなだけの年ではなかった、
というのが今年最後の感想 
来年も精進、ですね
では、よいお年をお迎えください

12月の読書

持続可能な魂の利用* 松田青子 中央公論社 2020 
父が娘に語る経済の話。*  やにす・バルファキス ダイヤモンド社 2019
俵万智* 文藝別冊 2017 
網野善彦対談集4* 岩波書店 2015 
網野善彦対談集5* 岩波書店 2015 
エベレストには登らない* 角幡唯介 小学館 2019
料理と自他 土井善晴・中島岳志 ミシマ社 2020

今年最後の買物
結局、韓国もインドも、今生ではかすっただけで終わってしまいそうだな



2020年12月29日火曜日

嵐電

嵐山に住む知人を見舞うために嵐電ー京福電鉄に乗った。帷子の辻で北野線から嵐山本線に乗り換えるのだが、待ち合わせ時間が長い。駅のホームのラックに置いてある観光地図を手に取って広げてみた。 あらためて、自分が住んでいるエリアがいわゆる観光名所と呼ばれている寺社に囲まれていることに驚いてしまう。コロナ禍の今、インバウンド客もほぼいない状態なので電車が混み合うことは少ないが、去年の今頃であれば、これは観光列車か、と思うくらいの観光客が座席を占拠していたことを思い出した。この地に住みはじめて6年目に入るが、ほんとどこも行ってない。動線とすると、街中方面、つまり、東南の方向への移動は多いけれど、西方面といったら、月末の稽古会で宇多野に行くくらいで、まったくと言ってよいくらい探検してない。この観光地図を見ながら、嵐山、太秦エリアを少し歩いてみることにしようか。年の瀬に、そんなことをふと思った。



2020年12月23日水曜日

ジグザグ

京成佐倉の駅に降り立ち、娘孫たちの住む家に向かう。京都を出て5時間と少々。坂道を登りながらいつも不思議に思う。数週間前、この街を出たあとも、ここに住む人たちの日常は営まれていたのだと。家に着く。孫たちが、おかえり、という言葉で出迎えてくれる。あたりまえのように、荷物を2階に運び、所定の場所に置く。こんな生活がはじまって8ヶ月になる。

 「二つの家庭を持つ男」といったタイトルは、週刊誌の記事かテレビドラマの中だけの話で、現実にそんなことが可能であるとは思ってなかった。二箇所それぞれに妻子がいて、家庭生活を営むって至難の技のように見える。往き来する本人は混乱しないのか。どっちかが本当で、もうひとつは仮なのか。京都には自分の稽古場があり、ここ5年の間に形成された落ち着いた生活がある。一方、千葉に来ると、三人の男の子に囲まれたカオスの生活に放り込まれる。

常に時差ボケの中に身を置いている感じなのだ。千葉に行けば、前回終わったところから時を刻みはじめようとするのだが、子どもたちは数週間分成長していて、僕の知っている子どもたちはすでにいない。二、三日かけ、時計を早回しして、現在に追いついていく。京都に戻ってきても同じ。つまり、僕は、地理的空間を移動しているのみならず、タイムトラベラーとなって、過去に着地し、そこから時間を早回しして現在に追いつき、また、過去に向かって移動する。こういうジグザグな動きを繰り返しているのだ。 

ジグザグ
日本語でいえば紆余曲折
これも、今年を表象する言葉、だな

2020年12月18日金曜日

成田街道

佐倉滞在最後の日。皆出かけてしまったので、僕もお散歩。歴博を目指して家を出たのだが、途中、進路を東に取り成田街道を少し歩いてみることにした。 

佐倉は佐倉城を中心に発展してきた街のようで、高台にある佐倉城から西に伸びる台地の頂上の部分を尾根伝いに古い街並みが続いている。 佐倉宿を東に行けば、酒々井宿を経由して成田に至る。二車線ほどの狭い道路だが、バスも走っていて市民の生活道路といった風。市に記念物として指定された古い商家などもところどころ残っている。順天堂大の始まりとなった、順天堂記念館があり、その隣には小ぶりな順天堂医院などもある。

このまま一時間歩けば酒々井にたどり着くのだが、近くに本佐倉城跡があったことに気づき、進路を北に取る。 ゆるい坂道を下り、隠れ里のような集落を抜けると15世紀にきづかれた本佐倉城跡にたどり着く。城に登ると北に視界がさっと開け、筑波山も遠望できる。往時なら、この近くまで印旛沼が広がっていて、湖を往く舟が見えたのかもしれない。そこから、八幡社、将門口ノ宮神社を経由して帰ってきた。家を出て3時間、途中、蕎麦屋に立ち寄った以外歩き詰め。ほぼ10キロの長い散歩になってしまった。




2020年12月15日火曜日

東奔西走

まだ半月あるけれど、今年を振り返って、どんな四字熟語が当てはまるのか考えてみた。多事多難、紆余曲折、疲労困憊、二重生活…。それぞれの局面でふさわしいものは、あれこれあるが、代表させるとすれば、東奔西走、ということになるのだろうか。なんとか大嵐は乗り切った。ただ、来年に思いをはせると、前途多難という言葉しか思い浮かばない。

 大嵐庵暮らしを吹き飛ばし

2020年12月14日月曜日

白山稽古会2021

来年1月〜3月の白山稽古会の日程が決まりましたあのでお知らせします。

日時 1/9 (土)、2/7 (日)、3/7 (日)         10時〜12時
会費 2000円
会場 白山市松任ふるさと館(JR北陸線松任より徒歩3分)

詳しくは下記URL をご参照ください。

【付記】ふるさと館に隣接する中川一政記念美術館で画伯の書を中心した「正念場ー書を中心に」展が開催されています。nogichi-haruchika.comに中川一政x野口晴哉の対談が掲載されています。

2020年12月13日日曜日

カリキュラム

一対一の個人教授が主たる稽古形態になってしまった等持院稽古場にカリキュラムのようなものは特に存在しない。同じ時期に稽古をはじめる人が複数いたとしても、なにを入り口にするかはその人による。身体教育研究所として、基礎と呼ぶべき事柄、稽古はあるから、最終的には、坐法・臥法といったものは教えることになるけれど、それを必ずしも出発点としているわけではない。三年くらいかけて、ひとりひとりが、ぼくらが基礎としているものにたどり着けばよいくらいに考えている。

いろんなカリキュラムをつくることはできるだろうし、あらかじめシラバスのような形で提示してあげた方が、学びに来るひとたちにとっては親切な場合もある。どこかで書いたと思うのだが、皆が身体というものと一緒に日々暮らしているわけだから、ぼくらの稽古、というか整体は、老若男女、すべての職業人に向けて有効であるし、ある特定のひとたちを対象としたカリキュラムをつくりだすことも可能だ。

昔々、どこかにカリキュラム案をつくったことがあるなと、パソコンの奥をゴソゴソしていたら、出てきました。なんと2002年。対象は二十歳前後の学生で、中味も動法を中心に据えたものだけあって、ちょっと堅苦しい。いまなら、日本文化云々を全面に出すことはためらわれるし、表現も、もう少しソフトなものになるだろうな、とは思う。「蔵出し」として、このブログに挙げておいたので、興味のある方はどうぞ。

「動法」 ー 異文化としての日本的身体技法

2020年12月10日木曜日

忘れてもいいように

片桐ユズルさんの『忘れてもいいように』(アレキサンダー・アライアンス・ジャパン編)が刊行された。私も時々参加させてもらっている「片桐ユズルにきく」の膨大な音源をもとに、若い参加者/編集者が中尾ハジメさんの協力を得て一冊の本に編んでいった。ユズル史でありながら、自分史と照応し、そして、ここ半世紀の時代の空気の変化を片桐ユズルという「輸入業者」を媒介として上手く掬いあげている。近々、等持院稽古場にも置かせてもらう予定です。3千円+税。