2021年12月29日水曜日

年の暮れ

今年も残すところ、あと二日。千葉に住む娘が小さな怪獣たち三人を伴って滞在中。どうやら親がいるところが実家になるらしい。根無草の僕からすると、ここを実家と言われてもピンと来ない。娘にとって、京都は観光地という位置づけのようで、今日は交通博物館に行き、お正月には映画村に遊びに行く計画もたてている様子だ。一番下の1歳児はジージとネーネと一緒にお留守番である。

あわてて、この一年を振り返る。思った以上によく働いた一年ではなかったのか。(1)足繁く千葉に通った。11回を数える。昨年に比べ、一回あたりの日数は減らしてきた。それでも60日、のべ2ヶ月。去年生まれた三番目の男の子は、無事生後13ヶ月を迎え、すたすたと歩いている。(2)片桐ユズル編集「かわら版」のデジタル化作業に手を付けてしまった。1967年から1992年までの1500頁分。これをどのように使うのか全く考えてないのだけれど。年内に一区切り付けられて安堵している。(3)ベルリンとつなぎ、ZOOMで稽古をやってしまった。積極的にはじめたわけではないが、稽古会のありようを考えさせられる契機にはなった。英語力のダメさ加減も露呈した。(4)稽古会にはちゃんと出たのだが、耳はますます聞こえにくくなっている。白誌に助けられているとはいえ、この先、どう稽古に参加するのがよいのか悩み中。(5)白山稽古会は毎月開催。一月、雪に閉ざされて一泊二日の予定が三泊四日になってしまったのには参った。金沢の遠藤さんに尻を叩かれ、石川合同稽古会もオフ毎に3回。(6)今年唯一の新しいガジェットはプロジェクタ。これを使った「からむしのこえ」上映会も開催。(7)連れ合いは和裁の教室に通い始め、和裁三昧の日々。あれくらい集注できるものがあればいいな。(8)紙メディアとして等持院通信をはじめてみた。ゼロ号からはじめ9号にたどり着いた。(9)10月くらいから、コロナごもりから人が抜け出してきたようで、新しい人の動きが生まれてきている。これまでとは傾向の違う人たちが、この稽古場にやってくるようになり、新しい風を吹きこんでくれている。ここ一年半、コロナとは別に緊急事態宣言下にあった等持院稽古場もバージョンアップの時期にさしかかっているようです。(10)今年最後の一冊が藤原辰史氏の「分解の哲学」であったのは僥倖でした。

さて2022年はどんな一年になるのやら。来年もよろしくおねがいいたします。

2021年12月26日日曜日

12月の読書

ポルトガル、西の果てまで* 福間恵子 共和国 2021
分解の哲学* 藤原辰史 青土社 2019
あぶない法哲学* 住吉正美 講談社現代新書 2020
ポースケ*  津村記久子 中央公論新社 2013
アダルト・チルドレン* 信田さよ子 学芸みらい社 2021
家族と国家は共謀する* 信田さよ子 角川新書 2021

2021年12月25日土曜日

英語版

英語版をはじめよう(より正確にいうと再開ー以前試みたことがあるが挫折)と思った動機の8割は、今年、ZOOMを使ったオンライン稽古をやったことに由来する。英語話者にとって、整体に関する情報は少ない。身体教育研究所関連でいえばゼロである。

近年、Google翻訳にせよ、DeepLにせよ、機械翻訳の精度が格段に上がったことは間違いない。しかし、たとえば、僕がこのブログに載せている整体、稽古関連の記事を機械翻訳で英語話者(日本語でないという意味です)が読んだ場合を想定すると、かなり悲惨な光景しか思い浮かばない。誤解を助長する結果さえ考えられる。(お前だって、誤解しているだろうという突っ込みは、ここではなし)。そうなると、機械翻訳の助けを借りて、自分で仕上げていくしかない、というのが今時点の結論。しかし、問題は山のようにある。

まず、固有名詞に定着した訳語がないのが困る。整体協会はSeitai Kyokai, Seitai Associationくらいか。一般名詞としての整体も流通しているけれど、野口晴哉のSeitaiも固有名詞として、かなり定着している。身体教育研究所が難しい。そのままShintai Kyoiku Kenkyushoでは問題は解決しない。そもそも身体と教育という既知の単語を組み合わせた「身体教育」という言葉を使い始めたのは、日本において僕たちが最初かもしれない。1990年くらい。身体x教育。ありそうでいて誰も使ってなかった。これ自体、謎だ。

体育はPhysical Educationと訳される。おそらく、Physical Educationという単語を日本語訳したものが体育なのだろう。じゃあ、身体教育にはどういう訳語が充てられるべきなのか? アカデミズムの世界では、体育と同様、身体教育にもPhysical Educationという訳語が使われている。実に安直だ。故に、身体教育研究所をInstitute of Physical Educationとは訳したくない。つまり「身体」はどう訳されるべきなのだろう。

月刊全生には、いまでも晴哉先生の英訳文が巻末に掲載されている。「白誌」に載っている裕之先生の講義録が英訳されるのはいつのことなのだろうか。

COLDS AND THEIR BENEFITS

  Let's talk about Seitai.  Seitai here refers to the Seitai of Haruchika Noguchi and the Seitai of the Institute of Body Education (身体教育研究所). However, people who study Seitai vary from one to another, from those who say, "I don't take medicine, so I am a Seitai person" to those in the practice who say, "Who care about health". I think that's fine. Simply not taking medication is a contribution to society in the sense that it does not increase unnecessary medical costs, but in the eyes of the world, it is an antisocial presence. It's a strange world. Anyway, let's move on from the question of why seitai practitioners do not take medicine to the question of experience and education.

 For example, if you read Noguchi's book, "COLDS AND THEIR BENEFITS," it says that when a person catches a cold, develops a fever and sweats, and then successfully passes through the period body temperature goes lower than normal, the body is refreshed. Many people understand this as just a health method, but from an educational standpoint, it suggests something really important. In other words, it is a model of how we assimilate our experiences. Let's say a cold is exogenous, like the flu for example. So the human body and the virus collide. The fever occurs on the borderline. The epidemiological mechanism of fever can be explained in many ways, but when a person experiences something, there is a chance to encounter with others. The "other" can be a virus or a new environment, or a human being. Some might say that this is too much anthropomorphizing viruses and bacteria, but if you think of a person as a unified entity, this is not anthropomorphizing or anything, it's just natural. The definition of "experience is born as an encounter with others" is not so far off the mark.

 The question is, "How do we assimilate our experiences? According to Noguchi, when you catch a cold, it is natural to go through the process of fever, low temperature, and return to normal temperature, and after this process, you become a new body. The same is true for relaxation, hypersensitivity, and excretion in the case of the Katsugen Undo (活元運動). In other words, a "new body" means a body that has assimilated the experience. If you think about it that way, medication can be an obstacle to this process of assimilation. Yes, person of Seitai  is not someone who does not take medication, but someone who can quietly look at the process of assimilation that is happening within him or her.

 When you think about it, the difficulty of "experiential learning" also comes to light. If experientialism is just a field approach, it may end up confusing the learners. I worked for five years at the Japan Center of an American college program as I wrote about in another article, and looking back now, a lot of my work was spent as a counselor to take part in the assimilation process of students who are confused and stuck in the foreign culture.

Translated with a help of "www.DeepL.com/Translator (free version)"
Originally written in Japanese  as「なぜ身体教育なのか 2」on 2012/9/29

2021年12月23日木曜日

京都を動く(バス電車編)

年内に一度ご機嫌伺いに出向こうと、ぼくの整体の最初に師匠に電話してみる。数年前、脳梗塞で倒れ、一時はどうなることかと心配していたのだが、電話を通しての声は、倒れた当初よりはだいぶ聞き取りやすくなってきた。なにか食べたいものがあると訊くと、寿司が食べたいとおっしゃる。寿司となると、近所のイズミヤの寿司というわけにはいかない。大丸にでもいくか。

市バスで四条烏丸。成城石井で年末用のチーズを買い、その足で大丸へ。地下の食品売り場は賑わっている。店内で食わせる寿司屋さんの店先に寿司が並んでいることを思い出していってみるが、鯖寿司しか置いてない。隣の魚屋さんのコーナーで、にぎりの盛り合わせとアナゴ寿司を買うことにする。お腹は空いてきたのだが、こうなると自分の昼飯のことは横に置いて、先生の自宅に向かうしかない。阪急線で桂経由嵐山。嵐山ってカップルが遊びに来るところなのね。若いカップル、くたびれたカップルたちが終点でぞろぞろと降りる。

先生、体が不自由な割に、あっけらかんと明るい。テーブルの上に柚子が並んでいて、僕の顔を見るなり「柚子もってき」とおっしゃる。そう、22日は冬至だった。もっとも、柚子は裏庭から取っていけということだったらしく、早速裏庭に回ると、まあ、巨木になった柚子の木に実が鈴なり。置いてあった剪定バサミを借りて、枝先から柚子の実を落としていく。一緒に寿司をつまみながら世間話。40年を越える付き合いになるのか〜。出張の歯医者さんやら、マッサージのお姉さんやら、お手伝いのおばさんやら、入れ替わり立ち替わり人がやってくる。とはいえ、一日の大半は愛猫と二人だけで過ごしているわけだ。

暇乞いして帰途に着く。嵐電の嵐山を目指して歩いていく。レンタル着物を着た若いカップルが大勢歩いている。羽織もつけず寒くないのかしら。嵐山の賑わいもだいぶ戻ってきた。それでもピーク時の2、3割といったところか。そうだ、桜餅で有名なお店があったはずとgoole mapで検索。駅から遠くなさそうなのでいってみることにする。嵐山エリアの裏道を歩くなんてひさしぶりだ。鶴屋寿で自家用にと桜餅ふたつだけ包んでもらう。ちょっと歩き疲れて座りたくなってしまった。

駅方向とは反対になるが、JR嵯峨駅の近くに美味しいコーヒーの店があったぞと、ヤマモトコーヒーを目指す。以前、トロッコ列車に乗る前に入ったことがある。お昼時はとおに過ぎているのにお店はほぼ満席。観光客半分、地元民半分といったところか。ひとりで卵サンドは食べきれそうもないので、ピザトーストとコーヒーを注文。

京福電鉄の嵐山に戻り、帷子ノ辻経由で等寺院に帰り着く。今日は柚子風呂だ。




2021年12月21日火曜日

京都を動く(徒歩編)

オフ。寒さも緩み日も射して散歩日和。
まずは、図書館へ。最初に洛星高校方面に向かい、じぐざぐしながら郵便局を通り過ぎたところで西大路通。あとはひたすら南下して、円町に出たところで、針路を東に取る。やっぱり、京都は歩く町。自転車でも肌理が荒い。新しくできたパン屋さんを見つけ、また、ほうこんなお店ででランチやってるのか、などと気づく。図書館は休館日なのだが、延滞している源氏物語他何冊かを返却口から投入。これで、年内に返却すべき本はなくなった。あとは、どっかでお昼を食べて、帰りにコーナンで植木鉢を買う予定。

なじみの中華屋さんの前を通るがピンとこず、千本丸太町まで来たので左折、つまり北へ方向転換。ちょっと興味のあるネパール料理のお店もあるがスルー。下立売通りまで来たところで、そうだキッチンゴンに行けばよいのだと、右折、つまり再び東方面へ。そのくせ、今日は洋食の気分でもないことを自覚して、そのままお店の前を通り過ぎる。堀川通まで来てしまった。堀川通の向こうに御所の緑が見える。堀川通を越えればもう街中という感じなのだが、結界があるかのようにこの堀川通が超えられない。

堀川商店街を北上することにする。最近気づいたのだけれど、結構、面白そうな小さなお店がたくさん並んでいる。ようやくお腹も空いてきた。「素食」という看板に目を引かれ、一回通り過ぎた後、引き返す。扉を開けて中に入ると、薬膳の濃厚な香り。しまった、と思ったけれど、えいままよと覚悟を決める。奥は板の間になっていて、靴を脱いで上がる。あれこれ食べられそうな日替わりプレートを注文する。和物あり揚物ありで味も良い。オーナーは台湾出身の方らしい。

思いのほかお腹いっぱいになり、腹ごなしの散歩継続。中立売通に差し掛かる手前に本屋発見。え、こんなとこに本屋あったかしらといぶかったのだが、最近大垣書店がはじめた、書店、カフェ、ギャラリーの複合施設のようだ。大垣書店の書棚は期待はずれのことが多いのだけれど、ここは割にまっとうだった。中立売通で左折し、あとはひたすらコーナンを目指す。千本通まで来ると、かなりホーム感がある。先日、ブルーベリーの苗を買い、そのための素焼きの鉢を探しているの。コーナンにあったのは8号サイズ。できれば10号サイズがほしい。ちょっと迷った挙句、買わないことにした。

植木鉢は買わなかったし、本は返却したので荷物は軽い。えい一気にコープまで足を伸ばそう。今出川通から上七軒の石畳の道を斜めに北野天満宮に向かう。修学旅行生らしき5、6人のグループがお店のまえでたむろっている。そうか、上七軒にも修学旅行の高校生が出没するのかと、妙なところに感心してしまう。天満宮を北に折れ、平野神社。境内の見通しがよいので、ずんずん入っていくと、三年前の台風で倒壊し、修復中だった拝殿の工事が完了していた。続けて、本殿の屋根の葺き替え工事がはじまっていた。コープに珍しく紅玉が並んでいたので一袋買う。それに牛乳・豆乳・卵。かなり重い。帰りは、上り坂がないのが救いだ。

ひさしぶりの長距離散歩。9キロ歩いたことになるのか。最近になって知ったのだが、iphoneには万歩計の機能が組み込まれていて、勝手に歩数を記録しているらしい。まったくけしからんと思うのだが、本日の歩数は15122歩だそうである。




2021年12月19日日曜日

he said/she said argument 水掛論

There is a theory that the "Mizukake (水掛論)" comes from the Kyogen play "Mizukake Muko ,"  In English, the word "mizukake" is said to be "he said/she said argument”. It's quite obvious and understandable. The reason why people get into arguments is because they believe that they are right, and they believe that they can persuade the other person with their words.

In this respect, the theory of Taiheki (体癖論)is built on the premise that people cannot understand each other. The theory of Taiheki divides individuals shaped by the direction of their sensitivity into 10 types. People naturally judge things based on their own standards, and believe that these judgments are universal. It maybe true that if we don't believe that, it is difficult for us to survive. However, in the theory of Taiheki, ten standards are set. In other words, at its starting point, a standard or universality that can be shared by all of humanity are not set. It starts from the exact opposite, realism. Of course, before that, there is the basic premise that everyone is alive.

In the early days of Taiheki theory, it is said that people sometimes used animal metaphors to describe these types of people, such as a giraffe and a raccoon. The big question is whether giraffes and raccoons can understand each other. In fact, unless you go to a zoo, giraffes and raccoons, two different species, will never live together. However, humans live together as the same species. This is where it gets really tricky, but also really interesting.

There is a concept in biology called the Umwelt(
environment in English) proposed by a German bio-philosopher named Uexküll. he said that all animals live in a perceptual world that is unique to their species. That's right, each animal sees the world differently and lives in a different world. The theory of Taiheki is similar to this. The problem is that humans believe that we all live in the same world. Or we've been led to believe that we have to live according to a uniform standard that has been socially formed.

The most interesting part of Seitai theory lies in the pursuit of how these originally incomprehensible people can synchronize with each other and how they can overcome the world of Taiheki that confines them. The world of Seitai is about cultivating the ability to enjoy this discrepancy between oneself and others. Bothersome?
Be aware , we are living in bothersome world.

Why did I start thinking about this "Mizukake-ron"?
Because I am in the middle of it.

This is a translation of 「水掛論」https://dohokids.blogspot.com/2021/12/blog-post.html   
Translation was done with a help of DeepL https://www.deepl.com/translator.
Comments and feedback on this translation are welcome.

2021年12月9日木曜日

京都を動く(自転車編)

やっと晴れたので、洗濯物だけ干して、タバコ屋さんに向かうことにした。手巻きタバコにして随分になるが、手巻き用の葉っぱを売っている店は限られていて、もっぱら、北大路駅の近くのキシダというお店で買っている。距離にして4キロ、自転車で30分弱くらいか。京都で自転車に乗っていると、土地の勾配に敏感になる。急坂を登って、そこから降りていくか、だらだらとした坂道を登り降りしていくか。今日は急勾配ルートを選択。等持院から金閣寺までは登り坂。息切れしてくる。そこから北大路と西大路が繋がるところまで出る。千本通を越え、少し下ったところが今宮門前。普段ならそのまま下って、大徳寺を通り過ぎるのだけれど、今日は気分をかえて、今宮門前を左折し今宮神社方向に舵を取る。今宮神社前を右折して、あとは基本東に向かう。このあたりから比叡山がよく望める。大宮通を越え、堀川通も越える。北警察署前に出てしまったということは、少し北に行き過ぎているので、新町通にたどり着いたところで右折。タバコ屋さんで年が越せるよう普段より多めにタバコ、フィルター類を仕入れ、レジ横にいつも置いてある、フリーペーパーKemulierの新しい号をもらって店を出る。このKemulier、結構骨太の編集で、反喫煙全体主義に抵抗している。ついでにビブレにも寄っていこうと、進路をさらに東に取る。無印、ニトリをすこし覗いただけで、買物はとくにせず。いつもなら、ジュビターに寄ってジャムなどを求めるのだが、そういえば、最近ジャムの消費がぐんと減っている。

ここからは、ひたすら南下。ということは、ゆるい坂道を下っていくことなるので、走る距離はあまり気にならない。とりあえず堀川通に出ることにして、ジグザク、南に走り、西に走る。堀川通、御池通は車線も多く、京都の車交通網の幹線ともいえる道路だけれど、自転車にとっても同様で、歩道も広くとってあるので走りやすい。堀川通と今出川通が交わるところから堀川通の西側を走ることにした。晴明神社前を通り過ぎ、中立売通を越え、下立売通にさしかかったところで鳴海餅本店を発見。お赤飯で有名なお店なのだが、まだ買ったことがない。自転車をお店の前に停めて中に入る。お赤飯用に、いろんなサイズの空のプラ容器が置いてある。とりあえず、二人前お願いし、おはぎも、餡ときな粉一個づつ頼む。このあたりから南は屋根付きのアーケードになっていて、小さな商店が軒を連ねる。もうすこし探検してみるとおもしろそうだ。

小腹も空いてきたので、どこかでお昼でもと思いつつ、そのまま南下。二条城の前を通り過ぎ、三条商店街に入り口にたどり着いてしまう。この通りなら、入ったことのあるお店もあるし、どっか見つかるかもしれない。中華屋の前を通り過ぎ、大人のお子様ランチを提供する喫茶店の前も通り過ぎ、結局、お昼はあとまわしにして、三条商店街のアーケードの途中で南に折れることにする。壬生車庫あたりで千本通を越え、パン屋さんに向かう。今年の夏くらいに知った、美味しいライ麦パンを作っているお店、キートス。夏以来、この店以外でパンは買ってない。アンパンマンに出てくるジャムおじさんそっくりの爺さんがひとりでやっている。ライ麦パン二種類と全粒粉パンを買う。品揃えが良いとはいえないけれど、美味しい。さて、時計をみるともう13時過ぎ。さて、お昼はどうしよう。ちょっと、逆コースになるけれど、一度入ってみたかったチロルを目指すことにする。入ってみると、普通の昭和の喫茶店。京都にはこういう喫茶店がけっこう残っている。有名らしい、たまごサンドかカレーか、迷ったあげく、ハヤシライスにする。京都でタマゴサンドというと、大概、厚手の卵焼きをはさんだものが出てくる。京都駅から東京や北陸にでかけるとき、志津屋でタマゴサンドかカツサンド、あるいは、そのミックスを車中に持ち込むのが定番というか儀式のようになっている。

この週末の東京遠征の切符を買っておこうと、花園駅を目指す。ジパング倶楽部の手帳で切符を買おうとすると、みどりの窓口に行くしかない。ところが、どんどん、そのみどりの窓口がなくなって、窓口の代わりに通信端末が置いてあったりする。どうも気に入らないので有人のみどりの窓口を目指すことになる。花園駅には有人のみどりの窓口があるので、京都駅でなければ、花園駅を利用することが多い。ただ、同じように感じている利用者も多いのか、駅に着いた時点で前二人並んでいる。去年の4月以来、月一以上のペースで東京千葉に通っているので、新幹線の混み具合が、このところ、コロナ前に戻りつつあることを実感している。今回は指定席を取ることにした。これまでだと、自由席を使っていたのだけれど、ぼちぼち、あらかじめ指定席を取っておいた方が、余分な心配せずに移動できそう。みどりの窓口を減らすのであれば、もう少し、ジパング倶楽部のネット対応に注力してほしいものだ。

さて、お天気も良かったし、ぼちぼち洗濯物も乾いているころだ。家に帰って、16時からの稽古に備えることにしよう。本日の走行距離18キロ。ずいぶん走ったものだ。普段の生活圏をすべて網羅した感じ。だいたい、この範囲、4キロ四方で僕の生活は完結している。

2021年12月6日月曜日

源氏物語読み合わせの会

「 源氏物語読み合わせの会」等持院稽古場で行うことになりました。
源氏物語を、参加者それぞれが順番に声に出して読んでみる、それを傍らで聴いてみる、そういう会になります。「桐壷」を読みますので、テキストをお持ちの方はご用意ください。テキストが必要な方は実費で用意します。参加を希望される方は、事前にご予約ください。
どなたでも(整体協会会員でなくとも)参加できます。覚張幸子さんは、ジャズユニット「風狂知音」のボーカル。身体教育研究所では気韻の稽古を複数の稽古場で開催しています。

 日時 12月18日(土) 13時〜15時
 会場 等持院稽古場
 会費 千円+会場費かんぱ
 担当 覚張幸子  → 覚張さんと一緒に稽古する

2021年12月4日土曜日

水掛論

 水掛論という言葉が狂言の「水掛聟(みずかけむこ)」に由来するという説があるらしいけれど、どうだろう。英語で水掛論をどう表現するのかというと「he said/she said argumentと言うらしい。まったく、身も蓋もないというか、実によくわかる。そもそもなんで水掛論になるかというと、それぞれが自分が正しいと思っているからで、しかも、言葉で相手を説得できると信じている。

この点、体癖論は、人と人は理解し合えないという前提で組み立てられている。体癖論というのは感受性の方向によって形づくられた個人を10種に分けたものである。人間は当然のことだけど、自分を標準に物事を判断するし、その判断が普遍的なものだと信じている。たしかに、そう思えないと人間生きていけない。ところが、体癖論ではその標準を10本設定している。言い換えれば、人類全部で共有できる標準とか普遍性を出発点としていない。真逆のリアリズムから出発している。もちろんその前に、みんな生きているという大前提があるのだけれど。


体癖論が形成されていく最初期、この類型を、あの人はキリン型とか、あの人はアライグマ型とか動物に喩えたこともあったらしい。キリンとアライグマはお互いに理解しあえるか、という大問題。実際のところ、動物園にでも行かない限り、キリンとアライグマという異種が同居することはない。ところが、人間は同じ種として同居している。ここが実に厄介なところでもあり、また面白いところでもある。


環世界という考え方が生物学にある。ユクスキュルという生物哲学者が提唱したもので、「すべての動物はそれぞれに種特有の知覚世界をもって生きている」というものらしい。それはそうだ、動物ごとに見えている世界は違い、生きている世界も違うだろう。体癖論もこれに近い。問題は、人間の方は、みんな同じ世界に生きていると信じている。あるいは社会的に形成された一律の標準に沿って生きなければいけないと信じ込まされてる。


整体論の醍醐味は、この、もともと理解不能な人間同士が、どのように同調し得るのか、どのように自らを閉じ込めている体癖世界を乗り越えられるかを追求しているところにある。この自他のズレ〜ズレというには大きすぎたり、時間的に隔絶しすぎたりするのだけれど〜を愉しむ能力を育てようというのが整体の世界なのです。ある意味面倒くさい世界。でも、面倒くさいなんて言ってたら生きていけない。


なぜ、水掛論について考えはじめたのか?

日々悩まされているからです。