ヒトニツイテ* 五味太郎 絵本塾出版 2015
五味太郎x國分功一郎のこのやりとりを読んだら手にせずにはいられなくなってしまった
ふたつのオリンピック* ロバート・ホワイティング 角川書店 2018
21世紀の民俗学* 畑中章宏 角川書店 2017
間違う力* 高野秀行 角川新書 2018
黒い海の記憶* 山形孝夫 岩波書店 2013
「その日暮らし」の人類学* 小川さやか 光文社新書 2016
インド夜想曲* アントニオ・タブッキ 白水社 1991
何年ぶりかの再読
東北を聴く* 佐々木幹郎 岩波新書 2014
狩猟サバイバル* 服部文祥 みすず書房 2009
愛と暴力の戦後とその後* 赤坂真理 講談社現代新書 2014
マンモスを再生せよ* ベン・メズリック 文藝春秋 2018
2018年11月16日金曜日
2018年11月8日木曜日
愉気の構造
読書会2回目の報告に向け準備を進めている。育児の部分をもう少し突っ込んでいけば、教育としての整体が浮き上がってきそうだ。さらにいえば「愉気の構造」の言語化が鍵になるという予感もある。おりしも、月刊全生の10月、11月号に晴哉先生の「子供の育て方」という文章が掲載されている。読書会でも話したのだけれど、もの言わぬ生きものの欲求ー空腹、排泄、体勢ーといったものを、どう大人はキャッチしていくのか。これが大人にとっての教育となる。空腹、排泄、体勢という生存欲求を満たすことは、別段、赤ちゃんに限った話ではなく、大人にとっても全く同様で、ここだけ、ちゃんと充足させられれば、大人の間の人間関係のこじれの半分は解決してしまうのではないかと思えるほどである。読書会に参加してくれた稽古仲間のひとりが、晴哉先生が育てようとした人間は、いわゆる同調圧力に沿いやすい日本人像とは逆をむいているとの意見には同感。次回の発表は、おそらく12月のどこかでやることになりそうです。
2018年11月3日土曜日
読書会報告
いま自分がやっていることを「教育」という切り口で話すことができたらいいのにと、ずっと思ってきた。所属している組織自体、「身体教育」を名乗っているわけで、これが教育でないはずはないのだが、それを自分の文脈で話すことはできないだろうか。全体像を語ろうとすれば、師匠の言葉の引用の羅列になってしまうことは日の目を見るより明らかなので、どれだけ稚拙であっても良いから、自分の言葉で話してみたいと思ってきた。稽古会に来ているYさんとその仲間が主宰されている「読書会」なるものに9月から参加しているのだが、その読書会で謳われている「卒論ゼミのように」という惹句に誘われて、自ら発表の場を設定してもらった。題してー自分でつけたのだがー「フレイレから身体教育へ」。
フレイレというのは、1960〜70年代に活動したブラジルの教育家で、代表作が「被抑圧者の教育学」。そもそも、Yさんと出会ったのも、フレイレつながりである。「おお、いまでもフレイレを読んでいる人がいるのだ」と知り、稽古にみえるたびに教育談義をしてきた。1973年ー計算して驚いたのだが、なんと45年前!ーアメリカの大学に入ったオリエンテーションのときの課題図書の一冊がこの「被抑圧者の教育学」ーPedagogy of the Oppressedで、未消化のものとして、僕の中にずっと居座り続けてきた本である。おそらく、この本抜きには、僕の教育へのこだわりは語れないし、いまなぜ、この稽古場という場所で「稽古」しているかも語れない。
時系列に私自身の「教育史」を話すところから始めたのだけれど、なかなかたいへん。ぼくよりずっと若い世代の集まりなので、時代背景の話で盛り上がり時間を取られたーそれくらい、時代の空気とリンクしているとも言える。結局、育児講座を経て稽古場がはじまるあたりまでで、息切れしてしまった。続きの回が必要。稽古会に来てくれている方も何名か参加してくれたのは有り難かった。
フレイレというのは、1960〜70年代に活動したブラジルの教育家で、代表作が「被抑圧者の教育学」。そもそも、Yさんと出会ったのも、フレイレつながりである。「おお、いまでもフレイレを読んでいる人がいるのだ」と知り、稽古にみえるたびに教育談義をしてきた。1973年ー計算して驚いたのだが、なんと45年前!ーアメリカの大学に入ったオリエンテーションのときの課題図書の一冊がこの「被抑圧者の教育学」ーPedagogy of the Oppressedで、未消化のものとして、僕の中にずっと居座り続けてきた本である。おそらく、この本抜きには、僕の教育へのこだわりは語れないし、いまなぜ、この稽古場という場所で「稽古」しているかも語れない。
時系列に私自身の「教育史」を話すところから始めたのだけれど、なかなかたいへん。ぼくよりずっと若い世代の集まりなので、時代背景の話で盛り上がり時間を取られたーそれくらい、時代の空気とリンクしているとも言える。結局、育児講座を経て稽古場がはじまるあたりまでで、息切れしてしまった。続きの回が必要。稽古会に来てくれている方も何名か参加してくれたのは有り難かった。
2018年11月2日金曜日
【業務連絡】ダンサーは消える
月末の京都稽古会で注文を受け付けた室野井洋子さんの本が届きました
等持院稽古場でも受け取り可能です
でなければ、月末の稽古会でのお渡しになります
数部だけですが余分に取り寄せましたので、希望者はお申し出ください
このサイトからも注文できます→http://m.gmobb.jp/odoru/
この本についての書評です(12/2 追記)
等持院稽古場でも受け取り可能です
でなければ、月末の稽古会でのお渡しになります
数部だけですが余分に取り寄せましたので、希望者はお申し出ください
このサイトからも注文できます→http://m.gmobb.jp/odoru/
この本についての書評です(12/2 追記)
登録:
投稿 (Atom)