ラベル 等持院稽古会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 等持院稽古会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月1日月曜日

稽古日程 2025年9月〜

等持院稽古場8月以降の稽古日程です。

等持院稽古場での集団稽古は以下の通りです。予約制です。

・個人教授 11時〜17時 (時節柄、9時〜、17時の時間帯でも予約可とします。)
・公開講話   9月13日(土)  10月4日(土) 11月1日(土) 
        11時〜14時 会費3000円
・筆動法          9月23日(土)  11時〜14時 会費3000円

白山稽古会  9月7日(日) 10月13日(月祝)  11月9日(日)  12月7日(日)
                                 時間 10時〜13時 会費3000円 会場:松任ふるさと館
     

下記カレンダーが最新です。このカレンダーが表示されない場合、ブラウザを変更すると上手く表示される場合があります。



2025年2月7日金曜日

稽古日程の変更について

大雪の影響で今月の白山稽古会の日程が変更になりました。
2/9 → 2/23 
それに合わせて、等持院稽古場の稽古日程も変更されましたのでお知らせします。

2025年1月9日木曜日

初雀

稽古はじめは筆動法(5日)。
新年の季語を書いてみる。
草石蚕、若水、初旅、初雀、初稽古。

ちゆんちゆんと挨拶交わす初雀 小鳥
初稽古今年は何度皮を脱ぐ   和宏




2024年9月14日土曜日

動法1

なぜか小さな子に掌を差し出すと必ずその掌をパーで叩きにくる。じゃあ、こうやってごらんと拳をグーにして叩く時はパー。それができたら、今度はグーを天井側に向けてクルッと回転させてパーで打ってみる。難易度をひとつ上げるごとに集注はどんどん高まってくる。4歳の孫が通っている野外保育の会に顔を出したときのの一コマ。

まったく同じことを等持院の公開講話でやってみる。4歳児が面白がるように40代50代の大人も面白がり不思議がる。まあそこから如何に触れるかというテーマに入っているいくのだけれど。



2024年5月16日木曜日

your夜学 2

 来週水曜日(22日です)、your夜学(→https://dohokids.blogspot.com/2024/03/blog-post.html)の2回目やります。1回目(4/24)は総論で終わってしまったので、今回は各論に入ります。といっても、この「整体育児論を参照軸にした身体論」というタイトルで始めたこの会、やっているうちに自分自身の問題意識がだんだん明らかになってきて面白い。その問題意識というのは、思いのほか大きなテーマで、「整体はフェミニズムと出会えるのか」というもの。僕が整体の勉強をはじめた頃ー半世紀前ですー整体は「自立の思想」としてもてはやされる一方、整体育児論は、「三歳児神話」に与するものとしてリブの女性たちの反発を食らっていた。「次回は体力について話します」と予告したのだけれど、胎児期、そして三歳までの期間というのは、この体力を育てていく上で核になる時代であるから、私など、三歳児神話を擁護する立場になるかもしれない。しかし、三歳児神話問題の核心は、子育てを母親に押し付けていたところにあって、高度成長期における特異な家族形態であった「男は外、女は内」というイデオロギーにあったと考えるべきだろう。やはり「大人問題」なのです。

 参加希望者は必須ではありませんが予約お願いします。初回参加されてないかたも方もどうぞ。今回もにんじん食堂さんがお弁当を作ってくださるはずので、お弁当希望の方はその旨、記してください。

2024年4月26日金曜日

your夜学

第一回目のyour夜学、無事終了。
参加者は11名で、うち等持院稽古場関係者が5名もいたので、アウェイ感はあまりなし。
等持院稽古場は、ずっと個人教授中心でやってきたから、横の繋がりはあまりない。なので、一昨日のyour夜学で初対面というケースもあったりする。僕の話が終わったあと、にんじん食堂さんに作っていただいた弁当をみんなで食べるという光景も新鮮だった。

話は総論で終わってしまった。
稽古らしきものもひとつ入れたが不発。
録音しておくつもりだったのに、緊張していたせいか、鞄から取り出すのを忘れていた。
次回5月22日(水)は、「体力とは」という話をしますと予告。
2回目からでも参加できます。

2024年3月20日水曜日

身体論講座

4月からご近所のシェアキッチンで「身体論」の講座を始めます。
座学ってやったことがないので、はたしてどういう展開になるのやら。
身体論といっても、「極私的身体論」になることは必定。
今日(3/20)、プレトークをする機会があったのですが、2冊の本を持参し、「私の話は、この2冊の本の間を往き来することになるでしょう」と予告して来ました。一冊目はエリック・カールの『はらぺこあおむし』(偕成社)、そして、もう一冊が田中聡の『身の維新』(亜紀書房)です。



2024年2月27日火曜日

予告 身体教育講座

座学 からだを失くした現代人のための身体教育講座

    野口晴哉の整体育児論を参照軸にして


 これから結婚するという人がいたので、ちょっと気が早いとは思ったけれど、お祝いに晴哉先生の「育児の本」を差し上げようと本棚を探ったら一部も残っていない。出産間際で駆け込んできた方に譲ったばかりだった。整体協会の本部に問い合わせてみたら、なんと在庫切れだという。これは困った。


 であるならば、自力で育児講座をやるしかない。僕自身の子育ては1988年、娘が生まれたときにはじまる。稽古場が始まった年のことで、整体の稽古と子育てが並行して進んでいった。幸か不幸かーいやまったく不幸な出来事が始まりだったのだがー数年前から孫育てに図らずも深く関わることになり、それは今も進行中である。そこらへんの体験もふまえ、もう一度、子育てについて考えてみようと思う。


 野口晴哉の育児論では、ヒトが成長するとはどういうことなのか、ヒトが体験し学ぶとはどういうことなのか、そのあたりの根源的なものが説かれている。ならば、育児の現場にいる人のみならず、体を失っているーつまり、からだとの付き合い方がわからなくなっている多くに人にとっても有用な話になるのではないのか。今回、あえて稽古場を出て、近所の喫茶店の片隅をお借りしてはじめてみようと思う。座学でどれだけのことを伝えられるのか、不安である。


 日時 4月24日(水) 夜(時間は確定していません) 

 会場 スウィングキッチンYour 右京区龍安寺衣笠下町29

 会費 未定       

2023年12月28日木曜日

発熱とメタモルフォーゼ

 今年一番の出来事ってなんだろうと一年を振り返る。四国遍路2年目で、春、日和佐から室戸岬経由で高知市直前までの150キロを歩いたこと。でも、それにも増して、一番の出来事は秋、39度越えの発熱と、それに従うひと月余りの低温期を無事経過したことだろう。それくらい大きな出来事だった。

 そもそも、僕が整体の道に入ったのは、晴哉先生の「風邪の効用」と僕がカルチャーショック熱と呼んでいた、異文化との出会いにおける体調不良期に共通項を発見したことに遡る。つまり、整体の「風邪を経過する」という考え方こそが、学ぶというプロセスを解き明かす鍵になると直感したからだった。

 塾をやっている友人の話。塾を何度かお休みした小学生の生徒さんがいて、お休みから戻ってきたら、それまで出来なかった複雑な引き算が急にすらすらできるようになったという。保護者にお休みの理由を訊いたら、大風邪を引いて39度を超える熱が何日か続いたという。発熱したら急に頭が良くなったってどういうことですかね、と彼は訝っていたが、不思議なことではない。

 鶴見俊輔の「思い出袋」におさめられている逸話(188頁)。15歳で無理矢理アメリカの全寮制の高校に放り込まれ、数ヶ月間、英語が全くわからないまま授業に出席していた。ある晩発熱し、三日三晩高熱にうなされ、それが癒えて学校に戻ったら、先生同級生の英語が理解できるようになっていた。さもありなんである。

 おそらく、このような出来事は誰しも経験しているはずだ。子育てしていればわかるが、子どもはしょっちゅう発熱する生き物だ。その度に子どもは脱皮し、成長している。この成長過程に気づかない大人がいるとすれば、相当に問題だ。稽古場というのは、この「大人問題」と取り組む場でもあった。

 来年は、このあたりの育児論、教育論、整体論を話できる会を等持院稽古場で始めようかと思っている。

2023年12月22日金曜日

トマス・チャーリー・蘭杖 薩摩琵琶演奏会

*京都での演奏会の翌日11月14日、鎌倉で行われた演奏会の映像が公開されているので、主催者の許可を得てリンクを貼っておきます。

トマス・チャーリー・蘭杖 薩摩琵琶演奏会
日時 2023年11月13日(月曜日) 19時~20時  (開場18時半)
会場 西陣の町家 古武  京都市上京区大宮通五辻上ル
    駐車場・駐輪場はありません 路上駐輪も禁止です。
会費 2000円
定員 20名 (10/3 定員に達しました。以後、キャンセル待ちとなります。)
予約 等持院稽古場・角南(スナミ)まで
      075-465-3138
         dohokids@gmail.com

トマス・チャーリー・蘭杖

Thomas Charles Marshall is from Westmeath in Ireland. He is Director of Music and Organist at St Ann's Church Dawson St, Dublin. He lived in Japan from 1994 to 2008 during which time he studied Seiha Satsumabiwa with Yoshinori Fumon (1911-2003), receiving the title Ranjo.




2023年8月14日月曜日

稽古時間変更

19日(土)の筆動法のコマ、時間を下記の通り変更します。
11時〜14時  →   15時〜18時

2023年7月24日月曜日

同調

 五十代の十年、お茶の稽古に通った。月2が基本だったが、月1のこともあれば、数ヶ月、間がが空いたこともある。最初は二人で習いにいっていたが、途中からは、先生との一対一の稽古になった。結局、基本だけで終わり、お茶の広大な世界のほんの一部に触れただけで終わってしまったが、得難い経験をさせていただいた。先生役を買って出て頂いた、橋松枝さんには感謝しかない。この間、一度だけ、「茶室が茶を点てる」、という経験をした。もちろん、亭主の席に座し、お茶を点てているのは私なのだが、自分が点てている感じは全くなくて、お茶室が点てているとしか表現のしようがない、そのような経験だった。こんなふうに操法ができればと、切に思った。

 関東に暮らしていたころは、風狂知音の音楽も横濱エアジンに聴きに行っていた。僕が整体指導者への道に足を踏み出すきっかけを作ってくれた存在でもある。このことは、3年前、石川合同稽古会に覚張さんを呼んだ時、こんな風に書いた。↓ 

覚張幸子さんについて
 十年以上前のこと、いやもう少し前のことかもしれない。風狂知音のライブを横浜関内のエアジンに聴きにいった。ぼくがまだ事務局の仕事と大井町稽古場での稽古担当という二足のわらじを履いて大車輪で活動していた頃のことである。風狂知音は、覚張幸子(vocal)、田村博(piano)、津村和彦(guitar)の三人のジャズユニット。この人たちの作り出す音楽を通して、音楽とは聴くものではなく「体験」するものであるということを学んだのだけれど、その日のライブは格別で、もう、自分の体がバラバラにばらけてしまうという驚愕の経験をした。風狂知音の音楽には、稽古のエッセンスが覚張さんを通して注入されているので、翌日、裕之先生に、「こんな経験をしたのだけれど、これは整体で可能なのか?」と問いにいったことを覚えている。無論、返事は「そうだよ」というもの。それからしばらくして、僕は二足のわらじを脱ぐという一大決心をするのだけれど、このときの、風狂知音の音楽との出会いがひとつの契機であったことは、ぼくのなかでしっかりと記憶されている。数年前、津村さんが逝き、二人組みになってしまったけれど、風狂知音の活動は続いている。(2020/3/1)

     指導者の道に入ったはよいのだが、なかなか、お茶室で、あるいは、風狂知音のライブで経験したような出来事が操法の場で出現することは稀だった。いや、これまでなかったと言ってよい。ところが、それが突然やってきた。師匠に教わった手順通りやっただけなのだが、相手の背骨に触れるだけで、自分の背骨がのたうちはじめたのだ。言ってみれば、脊椎同士の活元運動。あとは、もう、その流れが導くままについていくだけ。同調とはこういうことなのだ、局処と全体との関係性とはこうなのだ、ということを身をもって体験する出来事だった。ブレークスルー!。これまで、「同調する」ことを稽古の中であれこれやってきたけれど、甘かった。本当に他者と同調できるためには、とんでもない体力が求められるのだ。逆にいうと、自分の体力に応じた同調しか出現しないということでもある。かなり怖い世界でもある。

2023年1月15日日曜日

寒中見舞い

寒中お見舞い申し上げます。
古稀を過ぎてから、「なんとこの先も人生続くのだ」という現実にようやく気づきました。と同時に、もしまだ時間があるのであれば、今のうちにやりたいことをやっておこうとも。十年前に発願して果たせなかった四国遍路を昨春開始。延べ十一日間四国を歩き、阿波の国にある二十三のお寺を回ることができました。思い起こせば、日本の外にはじめて出たのが一九七三年のこと。あれから半世紀、ずっと旅してきたことになります。インターネットも携帯電話もなかった時代のことを若者相手に話すとき、つくづく自分が歴史的存在になりつつあることを実感します。とはいえ、life goes on. 等持院稽古場での稽古はバージョンアップしつつ継続中。四十年稽古しても、いまだとば口に立っているという実感しかありません。生涯稽古人ですね。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

 二〇二三年新春


------------


年明けて二週間、正月気分は早々に抜け、禁糖の足音が近づいてきました。

三年間、コロナに振り回された末、日常が戻ってきているような戻ってきてないような。

希望と不穏さがないまぜになった年のはじめです。




2023年1月5日木曜日

稽古始め

新年明けましておめでとうございます。
京都はおだやかな年明けになりました。

稽古始めは筆動法。
なぜか、「荷」という文字が浮かんできました。
今年は句会もやってみたいと思っています。



2022年12月10日土曜日

俳句をあじわう

参加させていただいている連句会の機関紙『洛句』に寄稿した「俳句をあじわうー筆動法という試み」という文章を転載。このブログで書いてきたものに手を加えたものです。



2022年9月17日土曜日

大型台風接近中

 猪もともに吹かるる野分哉(芭蕉)


2022年7月26日火曜日

石川合同稽古会

 8月20日〜21日、金沢湯涌創作の森で石川合同稽古会が開催されます。
担当は遠藤、覚張。参加申込、お問い合わせは遠藤まで。



2022年7月24日日曜日

筆動法再開

今年になってから再開した筆動法の稽古が定着しそうでうれしい。
等持院稽古場をはじめた当初、筆動法は定例の稽古として組み込まれていたけれど、だんだん集まる人が減り、やったりやらなかったりという期間が長くつづいた。去年の秋くらいから、新たに稽古をはじめる人が現れ、その人たちに筆動法を提示したら、けっこう興味を持ってくれたので、このところ毎月の稽古に組み入れている。ようやく墨摺りという最初のハードルを超えたくらいのところで、まだ漢字一文字二文字書くのがやっとだけれど、一緒に俳句を書ける日もそう遠くない。杖使いの稽古からはじまった竹動法の進化バージョン(新聞紙の筒を使う)の稽古と併せて、筆動法の足捌きなどを稽古している。



2022年3月16日水曜日

韓日ダンスフェスティバル1995

韓日ダンスフェスティバル1995のDVDが回ってきた。
1995年、つまり27年前の映像。
室野井洋子さん、森(竹平)陽子さん、ふたりとも美しい。
楽屋でカメラに収まっている松井くん、榎田くんのハンサムぶりに驚愕。
え、こんなに男前だったっけ。

近々、等持院稽古場で上映会やります。

↓  当時の文章が出てきたので蔵出ししておきます。


-------------------------------------------------
あざみ野通信 071 1995.11.13
-------------------------------------------------

 韓国公演のための稽古をやっている最中に、何度か稽古場に足を踏み入れたことがある。なんとも形容しがたい空間がそこにあった。舞踏の室野井洋子さんと日舞の森陽子さんが一緒に踊る。こういう組み合わせは稽古場以外では考えられない。ダン先生曰く、室野井さんの踊りは、客体を消し、内観的身体だけを動かすもの、一方の森さんは逆に内観的身体を消し、客体だけを動かしていく踊りだと。僕が最初に稽古場で感じた、この形容しがたい空間はソウルでも出現した。そういう意味では、この公演は大成功と呼べるのではないか。踊りというものを「自己表現」として扱っている公演者が多かった中、稽古場組の出し物は異質だったと思う。「感応を用いた空間芸術」とでも呼ぶべきものだ。人は、その空間に形成される空気を感じることによってのみ、それを味わうことができる。

 室野井さんに「表現する自分というものを意識していますか」と訊いてみた。「昔は、あったかもしれないけれど、今はない。料理をつくるのと同じ感覚で踊っています。下拵えをして、それを横に置いて、次の作業に移り、といった感じです」なかなか説得力のある答えであった。ソウルでの公演を見ているとき、「室野井さんはプロだなあ」と、ふと思った。なにをもってしてプロというのか、そこのところははっきり意識しなかったが、あとで考えると、舞台の上で何が起ころうと、すべて自分一人で背負ってやるという心意気、覚悟、そんなものを室野井さんの姿から感じたらしい。かといって、気負いとは違う種類のものだ。

(1995/11/1記)