ラベル タイ再び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タイ再び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月21日金曜日

スキマ

チェンマイの旧市街を囲むように環状道路が走っている
ところどころに信号はあるが、数は少ない
車がビュンビュン走っていても人はどんどん道路を渡る
狭いとはいえ4車線
(tuktukの映像↓はこの環状道路のもの)
自動車、バス、トラック、バイクなどなど、いろんな速度で吹っ飛ばしている
交通法規に従順な住民が住まう国からやってくると最初は戸惑う

動いている車をみていると手遅れになっていつまでたっても渡れない
スキマをみるのだ
そうするとスイスイと渡れる
稽古の身につき具合を確かめるため
たまに、こういう経験をしに海外に行くのも悪くない

日本で実験するとすれば、渋谷のスクランブル交差点くらいか
ただ車より人のほうが怖い

2012年12月9日日曜日

邸宅

そこそこ立派な家に住んでるんだろうなとは思っていたが、友人宅は想像を超えていた。これは博物館じゃないか、という代物。東南アジア研究者というより、ただのコレクターですね。その収集品を収める器としての家。それら収集品が調度品として、なかなかセンスよく並べられている。さすがイギリス人。この家に泊まること自体が「経験」になるくらい。僕とはベクトルとして真反対を向いている。人のお家だから勝手に紹介するわけにもいかないので、外観と私が泊めてもらった部屋の写真だけのっけます。







帰ってきたら、いきなり仕事モード突入で、タイの記憶が飛んでっちゃいそうだ。それにしても、なぜタイだったのかな〜。「タイ再び」シリーズはひとまずこれにて終了。

2012年12月6日木曜日

tuktuk

チェンマイ







2012年12月4日火曜日

稽古会

稽古会の様子がUPされています
http://www.studio-ring.net/linkpage/webLog_f/02dec2012.html

2012年12月3日月曜日

方位

今回のタイ旅行に持参したiPod touchも乾電池駆動のデジカメもお遍路用に用意していたものであることに気がついた。ひょっとしたらと思って、横浜とチェンマイを直線で結んでみた。帰国したらちゃんと確かめたいと考えているのだが、その線は、四国の上を通っている。どうやら四国遍路の延長線上、或いは代わりとして、今回のタイ旅行はあるらしい。方位学とか興味をもったことないのだけれど、この符合には吃驚だ。


*帰ってきて、横浜ーチェンマイで結んでみたら、四国の北の端(高松、今治あたり)をかすめるようです。12/5

2012年12月2日日曜日

チェンセン

ラオスとの国境の町チェンセンを案内してくれるという。歴史の専門家のガイド付きツアーとは贅沢の極み。メコン川も見られる。ゴールデントライアングルという名称はもちろん知っていたが、チェンセンに着いて、高台に登り、ここがゴールデントライアングルですと告げられた時には、ちょっと拍子抜けした。もっと山を踏み入った少数民族の住むエリアのことを想定していたのだ。たしかに眼下見えるのはミャンマーでありラオスであった。ミャンマーの土地にはカジノがつくられ中国人も川を下ってやってくるという。タイ人にとっては、文字通り向こう岸にすぎず、実際客を乗せた小舟が頻繁に出入りしている。



Hall of Opiumは王室関係の財団が運営するアヘン博物館。古代から現在までアヘンがどのように使われ、どのような歴史をたどってきたかが、ジオラマ、映像を駆使して多面的に展示されている。当然、東インド会社の行っていた三角貿易のはじまりからアヘン戦争に至る部分は大きく扱われている。アヘン戦争が1832年で明治維新が1868年。明治維新をどう評価するには、アヘン戦争がどのような戦争であったか、まず知る必要がある、と今更ながら思う。アヘンと軍隊は深く繋がっている。ガイド役のイギリス人である友人は、ベトナム戦争時の米軍、CIAのアヘン取引への関与がどうして触れられてないのだと不満げであった。



ロイカトーン

あてがわれた部屋の窓から空をながめていると、赤い点がいくつか光っている。タイでは星は赤く輝くのか。火星ではない。その赤い点はゆっくりだが動いている。しかし飛行機ではない。とうとうUFOと遭遇してしまったか?

すっかり暗くなってから、お祭りをやっているからと連れていかれたお寺で、ようやく赤い点の正体が判明した。紙で作った熱気球である。直径1メートル弱、高さ1.2メートルくらの上部が閉じられた円柱状の和紙の下部に、ドーナツ状の燃料を針金で固定し火を点ける。その炎で熱せられた空気で舞い上がるという仕組み。

さらにこの熱気球に導火線つきの花火を結びつけ、舞い上がった時点で着火し、光音煙を発生させる。水に舟を浮かべる精霊流し(これもやっている)の気球ヴァージョンである。気球は次から次へ打ち上げられ、編隊を組んで上昇していく。随分賑やかな精霊流し。燃料が燃え尽きる前に民家に着陸し、屋根を焦がすこともあるらしい。

この祭りのことをロイカトーンというそうだ。

2012年12月1日土曜日

チェンライ

チェンライに無事到着。空港に現れた友人の車はメルセデス。余裕の隠居生活だな。市内の名所を案内してくれる。といっても、特別なものがあるわけではない。Mae Fah Luang公園とホワイトテンプルの名で知られているワットロンクン(写真は帰国後にupします) 。前者は北部タイからミャンマーに広がるラナ地方の文化財を集めた公園・博物館。後者はビジネスマインドあふれるアーティストー村上隆を思い起こさせるーが再建したテーマパークのようなお寺。両者とも、まあ普通の観光スポット。



昼食に連れてかれた自然食のレストラン。野菜の炒め物と魚のフライというごく普通の料理が出てきたのだが、これが美味しかった。食べ終えた時には長旅の疲れが抜けていたのには自分でも驚いた。それとも女主人がチャーミングだったせいか。友人が「seitaiの先生」と私のことを紹介してくれたのだが、seitaiという言葉をどこかで聞いたことがあるようで、いたく興味をもたれてしまった。「自己完結的でない調和」という話も通じたようだ。

旅先でのブログ更新って無理ですね。しかもiPodでは。今日で三日目なのだけれど、ここに書いたのは、初日の前半分ですw。


2012年11月29日木曜日

タイ再び

henroと名づけたiPod一台を鞄に入れて空港に向かう。カミさん連れてどこか暖かいところへと考えたのが発端だったのに結局一人旅。なぜタイだったのかというのもいい加減。たまたまFacebookで繋がった30年来の友人がチェンライという街に住んでいることを聞いたからだ。チェンライという音の響きに惹かれただけかもしれない。

夜行バスならぬ飛行機の夜行便で羽田発。防寒着は鞄に放り込み、そのまま荷物を預けてしまったはよいが、飛行機までバスで運ばれることになり、軽装のまま寒い外気に晒されることになる。翌朝バンコク着で乗継便まで3時間。入国手続きを済ませ空港内をウロウロする。コーヒーを飲もうとしたら円が使えない。店員の対応もぞんざい。日本の存在感って薄くなってるのかしらねなどとつぶやきながら待合室で待つ。

で、チェンライ到着。

2012年11月16日金曜日

Thailand 1980

タイにはじめて行ったのは1980年。より正確にいうと、その5年前、インドからの帰りに乗り継ぎでバンコクに一泊だけしているのだが、空港とホテルの往復だけだったから、とても行ったとはいえない。ただ、ホテルで出された肉をガツガツと食ってしまい、お腹をはげしく下したことだけは鮮明に覚えている。ほぼ菜食で半年過ごしてきた胃袋に肉は強烈すぎたのだ。


1980年のタイ行きは水先案内人がいたらから楽だった。バンコク、プーケット、チェンマイとタイ国内の三地方でそれぞれ一週間過ごした。ローカルの知り合いもいて、普通の観光旅行では見られないところも案内してもらった。プーケットが巨大リゾートとして開発される前の話である。


32年ぶりにタイに行ってみることにした。その時の水先案内人がチェンライというタイ北部の街に移り住み、遊びにおいでと声をかけてくれたからである。30年の間に東南アジアの旅行事情は大きく変わっていて、夜中に羽田を発てば、バンコク乗り継ぎで翌日の午前中にチェンライに着いてしまうのだ。航空運賃も30年前と変わらない。


30年前の旅行で撮った写真はおどろくほど少ないのだが、数年前にデジタル化してもらったネガのなかにかろうじて十枚ほどタイのものがあったので、このブログに載せることにした。撮影地は不明。私自身が写ったものもあるのだが、20代の私は、ずいぶんふっくらしている。