ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月29日金曜日

8月の読書

優しい地獄* イリナ・グリゴレ 亜紀書房 2022 
みえないもの* イリナ・グリゴレ 柏書房 2025
ギリシャ語の時間* ハン・ガン 晶文社 2017
酒を主食とする人々* 高野秀行 本の雑誌社 2025
OFF GRID LIFE*  フォスター・ハンティングトン トゥーヴァージンズ 2022
限界国家* 楡周平 双葉社 2023
ジブリをめぐる冒険* 鈴木敏夫・池澤夏樹 スイッチ・パブリッシング 2024

家父長制の起源* アンジェラ・サイニー 集英社 2024
 今年になってから読んだ本の中で、群を抜いて面白かった。非婚が女たちによる家父長制への抵抗運動であると理解すると、確かにいろんなことが腑に落ちてくる。学術的な本かと思いきや、考古学、歴史学、社会学、宗教学等々を縦横無尽に飛び回る冒険の書でもあった。バックラッシュが跋扈する現代日本を読み解く上でも役に立つ一冊。


2025年7月30日水曜日

7月の読書

ノイエ・ハイマート* 池澤夏樹 新潮社 2024
家事か地獄か* 板垣えみ子 マガジンハウス 2023
森の探偵 宮崎学・小原真史 亜紀書房 2021
イマドキの野生動物* 宮崎学 農文協 2012
感情の向こうがわ 光岡光稔・名越康文 国書刊行会 2022
地図は語る* J・チェシャー O・ウベルティ 日経ナショナルジオグラフィック 2023

2025年7月10日木曜日

ノイエ・ハイマート

一緒に歳とっていく作家というのがいて、僕にとっては、池澤夏樹はそんな中の一人。夏の朝の成層圏 がデビュー作で1984年とあるから作家デビューとしては遅い(1945年生まれ)。この作家が北海道生まれだからなのか、いわゆる理系だからなのか、その透明感のある文章に惹かれて、ずっと読んできた。マシアスギリの失脚の一章一章を寝床に入って読むことを無上の悦びとしていた時期もある。このノイエ・ハイマートは新作。ドイツ語で新しい故郷。難民という現代におけるキーワードを題材に、他の人の作品を含む過去と現在の文章をコラージュした作品になっている。

小松左京 は日本沈没を、日本人が国土を失い難民化していく様を思考実験として書いたという。自らが難民となることを空想の外に置いておけるほど安閑の地に僕らは暮らしていない。



2025年6月28日土曜日

6月の読書

旅の伴に連れて来た2冊。
予想通りというか、たまに頁をめくるだけで、読んだとは呼べない。
これとは別に白誌47号、2023年7月の稽古会記録を持ってきた。
体を捌く。これっきゃない。





2025年5月27日火曜日

5月の読書

働くことの人類学* 松村圭一郎+コクヨ野外学習センター編 黒鳥社 2021
明治のことば* 齋藤毅 講談社学術文庫 2005
江戸の読書会* 前田勉 平凡社ライブラリー 2018
この星のソウル* 黒川創 新潮社 2024

2025年5月23日金曜日

この星のソウル

黒川創ファンを自認しているが、手元に置いている本はない。ただ、この「この星のソウル」だけはいつか著者にサインを貰うために買っておこうと本屋に出かけたのだが、出版から3ヶ月も経つと存外在庫がなかったりする。セルフレジを使っている大型書店は基本避け、小さめの本屋を目指すのだが、それでも見つけられない。余波舎ならあるだろうと目星をつけて行ったのに、他の本はあるのに、この本に限ってない。とうとう諦めて取り寄せてもらうことにした。

と、ここまでは前置き。なぜ、この本に限って購入しようと思ったか。フレンズワールドカレッジという、私にとっては母校とも呼べる固有名詞が活字となって記されているからである。かわら版のデジタルアーカイブを作ったときにも思ったのだが、記憶はどんどん風化して忘れ去られていく。活字というのは、そのような歴史に爪痕を残すことでもあるのだ。フレンズワールドカレッジ(京都)を記憶に留めておくには今がタイムリミットなのだが、やるエネルギー残ってるかな。

閔妃暗殺という日本近代史の暗部を中心に据えた日韓の歴史、70年代から現代にいたる筆者自身の韓国との関係、そして、変貌するソウルの姿。それら異なった時間の流れをひとつの作品としてまとめ上げている。同じ時代、似たような場所を彷徨った者のひとりとして、このような作品が世に出たのは嬉しいし有り難い。



;

2025年4月29日火曜日

4月の読書

会社と社会の読書会* コクヨ野外学習センター/WORKSIGHT編 2025
韓国、男子* チェ・テソップ みすず書房 2024
市場のことば、本の声* 宇田智子 晶文社 2018

2025年3月30日日曜日

3月の読書

青い星、此処で僕らは何をしようか* 後藤正文・藤原辰史 ミシマ社 2024
音のない理髪店* 一色さゆり 講談社 2024
軽いめまい* 金井美恵子 講談社 1997
八九六四 完全版* 安田峰俊 角川新書 2021

2025年2月27日木曜日

2月の読書

本屋がアジアをつなぐ* 石橋毅史 ころから 2019
沸騰大陸* 三浦英之 集英社 2024
外国語を届ける書店* 白水社編集部 白水社 2024
コペンハーゲン* マイケル・フレイン 小田島恒志訳 劇書房 2001
スペイン サンティアゴ巡礼の道* 高森玲子・井島健至 実業之日本社 2016

2025年1月30日木曜日

1月の読書

学生を戦地に送るには* 佐藤優 新潮社 2017
長大作-84歳現役デザイナー* ラトルズ 2006
ひとが生まれる 鶴見俊輔 筑摩書房 1972
アメリカは内戦に向かうのか* バーバラ・ウォルター 東洋経済新報社 2023
怪物に出会った日* 森合正範  講談社 2023
新村スケッチブック* 日高由仁 新宿書房 1989
宇宙の途上で出会う カレン・バラッド 人文書院 2023

2025年1月25日土曜日

宇宙の途上で出会う

某公立大で教えるHさんに教えてもらった一冊。
今年一年かけて読んでいくつもり。
一部9900円。重さ900グラムの大著。
お試しに府立図書館から借り出して読み始めた。
刺激的かつ難解。
人文哲学系の用語と物理学の用語が同じ頻度で出てくる。
人文哲学系の用語はなじみがなく難解。
意外に自分が理系であることを知る。
貸出期限内に読み通すことは困難。
よって自費購入に踏み切る。
ただ買ってしまうと、返却期限のある図書館の本を優先して、
積読コーナーに追いやられる危険性がある。
実際、その様な本は一冊二冊ではない。

主役はニールス・ボーア。
一世紀前を生きたデンマーク人理論物理学者。
1962年没とあるから同時代人ともいえる。

ニュートンの古典物理学の用語で内観的身体技法は語れない。
では、量子力学の用語では可能なのか?
壮大なテーマに挑むことになる。
こうご期待。
一緒に読んでくれる人も募集中。



2025年1月6日月曜日

コード・ブッダ

あいにく仏教に関してもコンピュータに関しても中途半端な知識しかない。
ただ、ものごとがどのように伝わっていくのかということには興味がある。

コンピュータがある日、悟りを開く。
たしかに、24時間稼働し続けることを運命ずけられた金融機関のコンピュータシステム(勘定系と呼ぶらしい)を止めることなく自らをアップデートしていく様はいきもの的である。それを手当していくのはコンピュータ産業に関わるエンジニアたちだが、人間が間違いを犯すことは不可避だから、システムの中にバグが紛れ込むことも避けられないし、そのバグもいつ顕在化するかわからないし、そのバグによって、あるいは、機械的な衝撃によってコンピュータが悟りを開く可能性だってある。この物語は、このように始まる。

ここからは、仏教二千年の歴史をなぞるように2021年にブッダとなったブッダチャットポッド以降の歴史が進んでゆく。ブッダの言葉が文字となり、そこから教団が生まれ、分派し、世俗化され、世界の隅々に伝播していく。仏教史を学んでいるような、コンピュータ史を学んでいるような、不思議な小説である。これは快作だ。





2024年12月30日月曜日

12月の読書

在日サッカー、国境を越える* 木村元彦 ちくまQブックス 2024
私はヤギになりたい* 内澤旬子 山と渓谷社 2024
自転車に乗って* 河出書房新社 2020
サッカー・グラニーズ* ジーン・ダフィー 平凡社 2024
新宿書房往来記* 村山恒夫 港の人 2021
コード・ブッダ* 円城塔 文藝春秋 2024

2024年12月13日金曜日

自転車に乗って

図書館の返却ラックに「自転車に乗って」という自転車にまつわるエッセイを集めたアンソロジーを発見。パラパラとめくったら、目次に夏目漱石の自転車日記というのがあったので、借り出すことにした。

後ろから読みはじめたら、最後から二番目に久世光彦の「自転車の時代」という5頁ほどの短いエッセイも収められている。その中で、久世は石坂洋次郎原作の映画「青い山脈」を通して自転車に憧れた中学生時代のことを書いている。この文章を読んで父のことを思い出した。1925年生まれの父は、久世よりもひと世代上になるから、映画を見たとすれば20代半ばにさしかかっている。   

76歳の時に20年ぶりに自転車に乗って怪我をした話は以前、「みーはー」というタイトルで書いたことがある。なぜ、あの状況で自転車に乗ることを思いついたのかはずっと謎だったのだが、久世の文章を読んで、ひょっとして、青い山脈への連想がそうさせたのかもしれないと、ふと思った。三浦雅士の書いた石坂洋次郎の逆襲についても、何年か前このブログに書いた。

父が亡くなって丸十年になるのか。





2024年11月30日土曜日

11月の読書

物語の生まれる場所* 木ノ下裕一 淡交社 2024
消費される階級* 酒井順子 集英社 2024
世界中の翻訳者に愛される場所* 松永美穂 青土社 2024
喫茶店のディスクール* オオヤミノル 誠光社 2023
京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る* 古川日出男 河出書房新社 2024
中学生から知りたいパレスチナのこと* 岡真理・小川哲・藤原辰史 ミシマ社 2024

2024年10月30日水曜日

10月の読書

中学生から知りたいウクライナのこと* 小川哲・藤原辰史 ミシマ社 2022
 発行年は2022年。戦争が始まったのが2月。3月に小川哲 と藤原辰史 がオンラインで対談。その対談をベースに#ミシマ社 が書籍にしたのが6月。そのスピード感には畏れ入るしかない。その本を発行から2年経った2024年に読んでいる。戦争は継続中で終わる気配はない。本書を通しウクライナの歴史を知ると近隣の大国に翻弄され続けている朝鮮半島との類似性に目がいく。そこに北朝鮮兵士がウクライナに送られるというニュース。まるでベトナム戦争をなぞるような展開ではないか。住んでいた土地を追われる人々。外貨稼ぎのため大義のない戦争に駆り出される兵士たち。もの言えぬ市民たち。なんとも辛い。

隣の国の人々と出会う 斎藤真理子 創元社 2024
 말 マル(言葉)、글 クル(文)、소리 ソリ(声)、시 シ(詩)、サイ 사이(間)という章立てでできあがっている160頁ほどの本。正方形に近い判型で手触りが良い。文法的には近い韓国語と日本語なのに体の文法はまるで違う。二つの生きた言語の間を往き来することで得た経験と知見が肌理の細かい配慮の行き届いた文章でしるされている。「韓国文学の中心にあるもの 」の時もそうだったが斎藤真理子 さんの本を読むと、もう一度超長期中断中の韓国語学習に挑戦したくなってくる。
 
ニッポン茶室ジャーニー 藤森照信・はな 淡交社 2024
マリリン・トールド・ミー* 山内マリコ 河出書房新社 2024
経済と人間の旅 宇沢弘文 日本経済新聞社 2014
コモンの「自治」論* 斎藤公平・松本卓也編 集英社 2022

2024年9月29日日曜日

9月の読書

しぶとい十人の本屋* 辻山良雄 朝日出版社 2024
 本屋であまり本を買わない本好きの私が図書館で借りてきた辻山良雄さんの著作。 「本屋の中に森羅万象をつくる」(定有堂書店 鳥取)、「触った本は売れる」などなど達人の言葉が散りばめられている。

生成AI時代の教養* 桐原永叔・IT批評編集部 風濤社 2024
 AIというジャンル違いの本なのにスラスラ読めてしまうのが不思議。量子コンピュータと内観的身体の世界は繋がるのか? きっと電力消費なしでやってることに、こちとらの先進性がある。それにしても桐原永叔 という人の文体よいね。聞き手として素晴らしい。こんな時代にこそ「教養としての身体教育」が必要だ。

読む時間* アンドレ・ケルテス 創元社 2013
神秘的じゃない女たち* イム・ソヨン 柏書房 2024
小さきものの近代2*  渡辺京二 弦書房 2024
わからないままの民藝* 朝倉圭一 作品社 2024
はじめての橋本治論 千木良悠子 河出書房新社 2024

2024年8月31日土曜日

8月の読書

着物の国のはてな?* 片野ゆか 集英社 2020
きもの文化と日本* 伊藤元重・矢嶋孝敏 日本経済新聞 2016
江戸おんな絵姿* 藤沢周平 文藝春秋 2016
テヘランのすてきな女* 金井真紀 晶文社 2024
アナーキスト人類学のための断章* デヴィッド・グレーバー 以文社 2006
京都花園天授ヶ丘* 並木鏡太郎 愛媛新聞社 2003
室町ワンダーランド* 清水克行 文藝春秋 2024
植物考* 藤原辰史 生きのびるブックス 2022
小さきものの近代1* 渡辺京二 弦書房 2022

2024年8月30日金曜日

着物のはてな

 和装の世界に足を踏み入れると、「へんだな」と感じることがあれこれ出てくる。着物振興を謳いながら着物人口を増やそうとしている風もない。連れ合いが図書館から借りてきた「着物の国のはてな?」に横から手を伸ばし、その本から「きもの文化と日本 」にたどり着いた。この2冊の本、これまでモヤモヤしていた着物業界にまつわる疑問の多くに答えてくれた。やっぱりそうか〜、ということばかり。

 1970年の300万部ベストセラー、「冠婚葬祭入門」が和服のスタンダードを作ってしまったらしい。当時、光文社がカッパブックという新書版サイズのシリーズを出していて、「頭の体操」といったベストセラーを連発させていた。「冠婚葬祭入門」を書いた塩月弥栄子さんは、14代千宗室の長女。この本をきっかけに、お茶の世界のスタンダードが和服のスタンダードに拡張されてしまう。お茶の世界が基準になってしまうと、普段着仕事着としての着物は横に追いやらてしまうよね。きっと着物警察と呼ばれている人たちのルーツは1970年の冠婚葬祭入門ある。ただの歴史修正主義者ではないか。



2024年8月25日日曜日

読書雑観

 去年の秋から紙の新聞を復活させて読んでいる。 京都新聞には共同通信系の書評欄が毎
週土曜日に掲載されているのだが、 書評欄を開くたびに、もう一週間経ってしまったのか
と、時の速さを嘆かずにはいられない。 僕の読書は90パーセント市立図書館に依存しているのだけれど、新聞の読書欄を参考に予約を取ることが増えた。 書評欄に載るのは、その本が出版されて数ヶ月後のことが多いので、たいがい図書館ですでに購入されている。京都新聞の地元率はとても高く、 書評欄を読んだ僕と同類の人たちとの予約競争になる。とはいえ、緊急に読みたい本というのは、そう多いわけでもない。岡崎公園にある府立図書館ものぞくことがある。ただ遠くて、自転車では行けない、というか行かなくなった。それでも、バス地下鉄を使えば1時間かからない。混んでないし、市立図書館にない専門的な本も置いてあったりするから、もっと頻繁に利用してよいはずなのだが、心理的に遠い。

 最近、 本の厚さが増していると思いませんか?  図書館で借りられるのは2週間まで。 他
の人の予約がなければ、 さらに2週間ということになる。 僕が借りたい本に限って厚さが増しているのかもしれないが、2週間で読みきれない本が増えてきたきた気がして仕方がない。そういう時は本屋で買うしかない。 ところが、買った本の方が 「積読」 になってしまうケースが多い。 そう、 図書館から借りてきた本を優先して、 買った本を後回しにしてしまう傾向は間違いなくある。 「数の発明」 (ケイレブ・エヴェレット  みすず書房) など2年以上そのままにしているのではないかな。

 ひとり出版社をやっている知り合いが何人かいるが、素直にエライと思う。 どうやって
仕事として成り立たせてるんだろうと、 いつも不思議に思うのだが、本作りにかける熱量、書き手と読み手をつなごうとする意欲がすごい。どう考えても、 初版千部くらいの規模で回していると思うのだけれど、 しっかり点数も出している。出版は斜陽産業だと言われてひさしいけれど、働いている人たちはの意気は軒高だ。 古本屋稼業というのも謎の仕事だ。 定価の1割くらいで引き取って半値で売り、 その利鞘で食ってくというビジネスモデルが不思議でならない。本屋に行けばあいかわらず次々と新刊本が並んでいる。 奥付きを見てどれくらいの重版されているのか確認してしまう癖はお世辞にも上品とはいえないけれど、 ついやってしまう。 「百年の孤独」 の文庫版が平積みされていて、 版を重ねているのをみると、この国に暮らす人たちの民度はまだまだ捨てたものではないと思う。 それとも、 僕が立ち回る範囲が偏りすぎていて大きな変化を取り逃しているのか。

 このブログに 「x月の読書」として、その月に読んだ本のリストを載せている。ほぼ自分
用の備忘録なのだけれど、 月10冊として年に百冊、 50年で五千冊ほどの本を読んできた勘
定になる。 読んだ端から忘れていくというのが僕の流儀だから、 ただただ活字を食い散らかしてきた、だらしのない消費者のひとりということになる。でも、一冊の本を世に出すために投入されている書き手作り手の労力を省みると、もっともっと本を味わねばと、いまさらながら反省している。