2023年10月30日月曜日

10月の読書

暗殺者たち* 黒川創 新潮社 2013
1909年10月26日、伊藤博文はハルビンの駅ホームで安重根に狙撃される。その年の9月、夏目漱石は満洲・朝鮮を一月半に渡り旅行している。その旅から帰ってきて十日目に狙撃事件は起こる。小説#暗殺者たち はこのように始まる。主役は20世紀初頭という漱石たちが生きた時代。幸徳秋水、菅野須賀子、荒畑寒村、大石誠之助といった面々が交わる時代。小説とドキュメンタリーを合体させたような構成で、今に繋がる百年前の時代を著者と共に旅をする、そんな小説。黒川創 いいね。

暗い林を抜けて* 黒川創 新潮社 2020
くらしのアナキズム* 松下圭一郎 ミシマ社 2021
京都-未完の産業都市のゆくえ 有賀健 新潮選書 2023
これは「快著」と呼んでよいのではないか。京都ネイティブ/外からやってきた現京都住民/それ以外の人、三者の思いのズレがどこからやってくるのか、都市経済学というツールで解きほぐしてくれる「京都神話解体新書」。終章の市内改造案は物議を醸しそうだ。

K氏の大阪弁ブンガク論* 江弘毅 ミシマ社 2018
震災後文学論* 木村朗子 青土社 2013
日本で100年、生きてきて* むのたけじ 朝日新書 2015
カメラを止めて書きます* ヤンヨンヒ クオン 2023

2023年10月15日日曜日

コモンズ(蔵出し)

 先月の裕之先生の公開講話で「富士見橋」の名前が出てきて、懐かしかった。そういえば、富士見橋からの風景を起点に、コモンズ=共有地について書いたことを思い出し、パソコンの奥を探してみた。2006年2月、20年近く前の文章だ。コロナを経験した後で読み返してみると、感慨深いし、観光都市京都の問題にも通じる。

-------

 上野毛から二子玉川に向かう途中、五島美術館を通り過ぎたところに富士見橋と呼ばれる陸橋がある。下の渓谷を東急大井町線が走っている。西の方角に多摩川の河川敷が広がり、晴れた日には丹沢の山々の上に、富士山を望むことができる。しかし、この風景も多摩川のほとりに高層マンションが建ったことで、大きく様変わりしてしまった。高台にある富士見橋からしてそうである。稽古場のある二子玉川から空が失われた。近代とはコモンズ(共有地)を囲い込むことで「資源」化し、それを稀少なるものと「仮定」することによって成り立っている社会であるとイリイチは言う。景観さえも囲い込まれ、高額なマンションとしてその眺望が切り売りされる、そのような時代である。

 そのような近代において身体の捉え方はどのように変わってきたのだろう。現代では人間を資源と捉えることは当たり前のものとしてある。「人的資源」といった言葉も一般に使われている。でも、よくよく考えてみると変ではないか。本来共有されていた土地や森が国家なり企業なりによって囲い込まれることによって「経済的価値」を生じ「資源」と呼ばれるに至る。そして資源化する働きのことを「開発」と呼んだ。それと軌を一にして、同様の単語が人間についても使われるようになり、人は開発される対象となり、最近では自分に「投資」するようにさえなった。経済用語と一般用語の境界線が曖昧になり、子供の成長と経済成長が同じ「成長」という言葉でくくられるようになったのはいつからのことなのだろう。これを変と感じなくなったのはいつ頃からなのだろう。

 現代日本人の多くは、現代医療制度によって囲い込まれた状況の中で暮らしている。囲い込まれたなどというのは生半可な言い方で、「植民地化」されているといっても過言ではない。なにもわざわざ我が身を差し出さなくてもよかろうにと思うのだけれど、司祭たる医者の見立てによって自らの身体を見、医者の処方する薬をのみ、栄養士のカロリー計算に沿って食べている。主権の放棄? 三十年以上前の話になるけれど、インフルエンザワクチンの集団接種の結果、その副作用によって重大な後遺症が残り、その親たちが国家賠償を求めて裁判を起こしたことがある。予防接種は国家の意向によって行われ、その結果障害が生まれた訳だから、賠償せよというのは論理的にはまったく正しい。しかし、はじめから我が身を差し出しているわけで、この一点に関し、整体の徒としては違和感を覚えてしまう。裁判の結果、国の責任が確定し、以後インフルエンザの予防接種は任意接種となった。そうして、いま流行の「自己責任」が声高に叫ばれるようになった。国民の多くが高度医療を受ければ受けるほど経済成長の指標とされるGDP増に寄与する。このような「成長」という言葉の空疎なこと。

  1970 年代後半、東京にイリイチやフレイレの教育論を研究しているAALA教育研究会という集まりが あり、しばらくお付き合いさせていただいたことがある。何年かの後、僕が整体の道に入ることを、この会を紹介してくれた楠原先生に報告したとき、「角南くんは整体の軍門にくだるのか」とやや感慨深げにつぶ やかれた言葉がなぜか印象に残っている。つまり、問題意識を社会に置かず、整体という「個人」の「健康」を求める方向に進んでしまうのかという、失望に近い気持ちが少しだけ込められていたように思う。僕自身は日和見に走ったという気分は毛頭なかったのであるが・・・。で、身体である。国家に自らの身体を差し出さないというところまではよい。じゃあ、この身体は私個人のものなのか? これを問うところから 整体の身体論に立ち入っていくわけである。

2006/2/18

2023年10月11日水曜日

十三仏行

10月8日、月一回の連句の会が始まり、春屏先生が「今日は十三仏行といういう形式でやってみましょう」と提案された。様式としては比較的最近考案されたものらしく、例えば法事など誰かを偲ぶ場で興行されるという。表五句裏七句+最後は一行空けて長句で終わるという不思議な様式。ご高齢の先生とすれば、私が逝ったら、こんなことでもやってくださいという洒落にちがいないのだが、ごく親しい知人の訃報に触れたばかりの私にとっては、「え、このタイミングでやるか」と驚いた。

連句仲間三人でメールでの文音を巻いていたのだが、最後の挙句の番が回ってきたところで片桐ユズルさんの訃報が届いた。ただし、葬儀は家族葬でやるので他言無用と釘を刺されている。一緒に文音をやっている二人も濃淡あるがそれぞれにユズルさんとは面識があるだけに、ちょっと後ろめたい。

挙句前の句三つの中から
園児らの歌ごゑ響く花の窓
という句を選びーユズルさん、歌うの好きだったしーこれにつづく挙句案三句を提出した。

そよ風に乗り風船の往く
旅立ちの日は春コート着て
卒業写真校門を背に

結果、最初の句が挙句に採られ、この文音「石の道しるべ」は無事満尾。

ハジメさんによれば、最後ユズルさん、「急にイタリアに行くことになった」と話していたそうです。イタリアか〜。

片桐ユズル、享年92歳 2023年10月6日没

ブレンド

コーヒー豆の産地が実に沢山あることを知ったのは、連れ合いが、豆の種類の多さを看板にする焙煎屋に長く勤めていたせいで、あれこれ飲み比べて、その味の多様さに驚いていた。連れ合いが、そのお店を辞めて一年、どこでコーヒー豆を買えば良いのか右往左往している。

数年来、コーヒー豆といえば、そのお店でしか買ってこなかったのだが、改めて探してみると、京都という街には、焙煎して豆を売っている店が沢山ある。喫茶店、カフェの密度は相当なものだが、焙煎屋の密度もすこぶる高く、共倒れにならないのかしらと心配するほどである。京都人、そんなにコーヒー飲むのか。


先日、大阪にお墓参りにいったついでに、大正時代から続いているという焙煎屋を覗いてみた。そのお店のウリは、いわゆる産地毎のスペシャリティーコーヒーではなく、ブレンド。ふーんと思いながら、その店の看板商品500グラム2800円のものを買ってきて飲んでみたら美味しい。何度飲んでも美味しい。毎日飲んでも飽きない。半月ほどでなくなってしまった。


ブレンド、奥が深いぞ。ここからブレンド行脚が始まった。あっちの店で100グラム、こっちの店で100グラムといった調子で、いろんなお店のブレンド豆を試している。ブレンドというと、比較的単価が安いので、安い豆を適当に混ぜてんちゃうかと偏見の目で見ていたのだが、ちがった。失礼しました。反省してます。淹れたコーヒーで、店主の顔が思い浮かぶほど、作家性が強いものだった。


喫茶店巡りはともかく、焙煎屋巡りはしばらく続きそうだ。