ラベル 宇宙の途上で出会う の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宇宙の途上で出会う の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月29日火曜日

宇宙の途上で出会う 4

第3章を通り抜け、とうとう第4章に突入。

第3章はボーアの哲学の解説に費やされている。
運動量と位置を測定するには異なった実験装置が必要とされる。つまり、両者を同時に観察することはできない。

装置を変えれば観測される現象の性質も変わるということである。(p.134)

筆者のバラッドは安易なアナロジーを戒めるよう丁寧に論を進めていくが、位置と運動の相補的な関係性など、つい内観的整体技法とつなげて考えてしまう。

それにしても、哲学を日本語でやるって難儀なことですね。
一応、日本語の体をなしているのだが、明治漢字語満載の日本語は難解すぎる。

たとえば、こんな感じ。まあ、もとの英語も難解で、どっちを読んでも外国語なのです。

つまり、測定装置は、問題となっている概念の意味を確定する可能性の条件であると同時に、問題となっている性質の測定において、一方が他方をしるしづけるというように、確定的な境界と性質をもった(部分)系が存在する可能性の条件でもある。つまり、装置は現象内部で「対象」が確定的な境界と性質をもつようになる可能性の条件を提供するのであり、ここで「現象」とは、対象と装置の存在論的分離不可能性のことなのである。(p.141)

In other words, the measurement apparatus is the condition of possibility for determinate meaning for the concept in question, as well as the condition of possibility for the existence of determinately bounded and propertied (sub)systems, one of which maries the other in the measurement of the property in question. In particular, apparatuses provide the conditions for the possibility of determinate boundaries and properties of "objects" within phenomena, where "phenomena" are the ontological inseparability of objects and apparatuses.


明治時代、漢字を用いて西洋からの概念を翻訳していった人たちには漢文の素養があった。
その素養が失われている現代日本人は、この明治漢字語を使いこなせなくなっているのかもしれない。



2025年2月13日木曜日

宇宙の途上で出会う 3

フレインの戯曲に寄り道し、映画「オッペンハイマー」をAmazonで見直しつつ、ようやく序章を終える。ぼくのお遍路のようによろよろと進行中。

引用していけばきりがないけれど、とりあえず次の二つ。

それによって彼(ボーア)は「私たちは理解しようとしている自然の一部である」という彼が量子力学の教訓の核心であるとみなすものにたどりついたのだ。(p.48)

つまり、通常の「相互作用」が相互作用に先立って個別のエージェンシーが存在すると仮定するのとは対照的に、内部作用の概念は、個別のエージェンシーが先行するのではなく、むしろその内部作用を通して出現すると認識するのである。(p.55)

と、こんな風に議論は進んでいくのだ。
ちょっと、面白くないですか?



2025年2月9日日曜日

宇宙の途上で出会う 2

新刊本到着。
図書館本で3章160頁まで読んでいた。
その続きから再開しようとしたのだが、なんと読めない。
え、なんで? と訝ったのだが、つまりこういうことらしい。
お前は、この本のページをまだめくってないのだから、最初から読まなくてはならん。
そんな風に本に指令されているかのようなのだ。
たしかに納得できる言い分ではある。
つまり、読書体験とは、1頁1頁順番に紙をめくり手垢を付けていく行為なのだ。
指令に従って、最初の頁から読みはじめた。
1回目の時よりも、言葉がスッと入ってくるような気がする。

序章において、バラッドはマイケル・フレインの戯曲『コペンハーゲン』を俎上に上げる。1941年、ハイゼンベルグはコペンハーゲンに住むボーアを訪れ、原子爆弾製造に関わる重要な会話がなされたとされる。この逸話を元に書かれた戯曲。安易なアナロジーは何も産み出さないことを読者に伝えんがために、この戯曲を取り上げているのだが、ボーアとハイゼンベルグがどのような関係にあったのかという基礎知識を得るための、この戯曲に寄り道することにした。





2025年1月25日土曜日

宇宙の途上で出会う

某公立大で教えるHさんに教えてもらった一冊。
今年一年かけて読んでいくつもり。
一部9900円。重さ900グラムの大著。
お試しに府立図書館から借り出して読み始めた。
刺激的かつ難解。
人文哲学系の用語と物理学の用語が同じ頻度で出てくる。
人文哲学系の用語はなじみがなく難解。
意外に自分が理系であることを知る。
貸出期限内に読み通すことは困難。
よって自費購入に踏み切る。
ただ買ってしまうと、返却期限のある図書館の本を優先して、
積読コーナーに追いやられる危険性がある。
実際、その様な本は一冊二冊ではない。

主役はニールス・ボーア。
一世紀前を生きたデンマーク人理論物理学者。
1962年没とあるから同時代人ともいえる。

ニュートンの古典物理学の用語で内観的身体技法は語れない。
では、量子力学の用語では可能なのか?
壮大なテーマに挑むことになる。
こうご期待。
一緒に読んでくれる人も募集中。