2009年6月19日金曜日

阿部青鞋

僕の最初の英語の先生は阿部青鞋(せいあい)という俳人だった
1960年代前半、岡山の田舎町での話である
以下は、このブログをはじめる大分前(2002)に書いた文章

---

■阿部青鞋(せいあい)という俳人の名前を知ったのは数年前、父母の句集のなかである。母の略歴のなかに「阿部青鞋先生に短歌の手ほどきをうける」とあった。そこではじめて、私の最初の英語の先生が「阿部先生」であったことを思い出した。はたして、俳人阿部青鞋と「阿部先生」は同一人物であったのだが、どうして東京生まれの俳人が岡山の田舎町に住みはじめたのか。

■調べてみるとなかなか面白い経歴をもつ人である。大正三年(1914)に東京に生まれ、1945年の終戦直前に岡山に疎開するまでは、軍隊に召集されていた時期を除き、ずっと東京にいたらしい。そんな人物が、どいういう経緯で岡山に疎開したかは謎。しかし、以後、昭和53年(1978)までの33年間、岡山県英田郡美作町に居住したとある。美作町に住みはじめて14年後、「米人宣教師の通訳を務めるうち聖書に親しんで受洗」(1959)とあり、その四年後には自ら牧師となっている。私が英語を習ったのは、この頃らしい。住んでいた町内会の建物を寺子屋のようにして英語を教えていた。飄々とした風貌で、モダンな空気をいつも身にまとっていたのをうっすら覚えている。

■横浜市立図書館に唯一あった、『俳句の魅力ー阿部青鞋選集』(沖積社 1994)を借り出して読んでみた。妹尾健太郎という人が編んだもので、阿部青鞋の句、随筆等が集められ、前段の略歴はこの本の巻末におさめられている「略年譜」からの引用である。新興俳句の旗手であった渡辺白泉らとも親交が深く、昭和15年頃、新興俳句が弾圧を受けてからは、ひたすら古典の研究に励んだとある。

■極めて個人的なつながりから阿部青鞋という人の足取りをたどっているのだが、残された俳句は素人目にも面白い。俳句の世界では、おそらく傍流に属していたのであろうし、政治的に動くタイプの人物ではなさそうである。俳壇という閉じられた世界にこだわっていた様子もなく、どことなくコスモポリタン。カラッとしたユーモアが基音として流れている。

うかんむりの空を見乍ら散歩する (青鞋)

【気刊あざみ野通信 199 2002/8/14】