2011年3月9日水曜日

ぼくが筆動法を稽古するわけ

 紙という平面に時間が込められている、それが書ー墨蹟というものだ。始めがあって終わりがある。書いた人の身体の運動の軌跡が線や点となって紙の上に残されている。さらにいえば、身体活動のもとになった、感覚の動きや質までが、その奥にある。

 ぼくらが書をみてなにかを感じるとき、それは、空間的な美しさもあるのかもしれないが、むしろ、書いた人の感覚や動きを自分自身の体でとらえているのだ。それは書に限ったことではない。音楽を聴いて感動するのだって、踊りを観て感動するのだっておなじことだ。野の草花に感動することだっておなじこと。

 筆動法は、ぼくらが書を観て感じることを、逆にたどって、実際に筆を手にして字を書いてみようという試みだ。上手な字を書こうなんてことはみじんも思っていないし、実際、上手くもならない。でも、感動する能力は、少し身につくかもしれない。

 筆動法をやるとき、手では書かない。無論、筆は持つ。ただし左手。左利きの人は右手で筆を構える。つまり利き腕ではもたないというのがルールその一。手では書かないといったけど、それは無理でしょうという質問がくる。すくなくとも書かないというつもりになる。なぜかというと、手というのは体からいえば末端にあたる訳で、末端から先に動いてしまうと、ナカの動きがわからなくなる。とりあえず、ここでいうナカというのは、胴体だと思っておいてもらえればいい。実際、手をどう扱うかというのは大問題なのだが、このことは後回しにする。

 そうそう筆を手にする前に、墨をすらなきゃいけない。墨汁でいいじゃないかという人も出てくるが、ここはまず墨をすってみる。これって結構基本。墨をするにしても、やっぱり手は使っちゃいけないという。手ですらず、体でする。足首を返して座りー跪座といいますー両手首を膝に押しつけたところからはじめる。手首を膝を離してはいけないとすれば、もう実際に手は封じられたことになる。これで、墨を硯の上で滑らせようとすれば、胴体を動かすしかない。墨は硯の上を水平に前後運動しなきゃならない。 ということは、胴体も前後に水平運動しなきゃならない。これは大変。

 ここからカタの問題が出てくる。これはかなり大事というか、このために筆動法をやっているといって過言ではない。跪座になって手首と膝をくっつけて墨スリするというのもひとつのカタ。つまりカタというのは、つまり動けなくしてしまうものなのですね。カタに入ると動けない。矛盾した言いかたになってしまうけれど、正確にいうとカタに入らないと動けない。ソトが止められてしまったら、あとはナカを動かすしかないですね。そう、ここからナカの感覚を動かすという稽古がはじまるわけです。

 もっとも、実際には、ここにたどりつくまでが大変で、どうしたって外側が動いてしまう。無理矢理動かそうとする。力づくで動かそうとする。大半の人はここで脱落してしまいます。脱落してもらっては困るので、このところは甘くして、「まあ、十年かけてやってきましょう」と先に進めてしまいます。