2018年10月18日木曜日

新潟・奈良・京都

大仕事を終えたばかりのヒスイ職人である友人が糸魚川から訪ねてきてくれたのが先週の水曜日。拙宅に一泊した翌日、奈良に向かうというので便乗させてもらうことにした。江戸末期〜明治初期の時代を生きた松浦武四郎という冒険家、好事家が残した大首飾りを再現してほしいとの依頼を松浦ゆかりの博物館から受け、半年がかりで取り組んだという。松阪で納品を済ませ、その後、四国、中国を回り、大首飾り一般公開の日に合わせて、再び松坂に向かう途中、京都に寄ってくれた。半年にわたる集注と納品を終えた安堵感からなのか、やや老けた感を漂わせていたが、ことばを変えれば、「大人になったな〜」という印象。本人も一世一代の大仕事だったと言っていたが、まさにそのような仕事だったにちがいない。奈良東大寺の一角に法華堂(三月堂)というお寺があり、そのご本尊の頭飾りにヒスイが使われているという。不思議なことに、装飾品としてヒスイが使われたのは、この法華堂の仏像が最後で、以後、忽然と美術史からヒスイは消えてしまう。新しい文明の象徴としての仏教と、それ以前の土着的なるものとのせめぎ合いがあったのだろうか。はじめて訪れる法華堂は東大寺最古の建造物だそうで、建物も中に収められている仏像も素晴らしいものだった。天河神社に向かうという友人とは近鉄奈良駅で別れ、京都に帰ってきた。

佐渡で民宿を営む友人夫妻が泊めてほしいとの連絡をもらったのは二週間ほど前。奈良大倭に行くという。はじめて大倭紫陽花邑を訪ねたのは、もう四十年も前のことで、当時、FIWCという毎夏韓国でワークキャンプをやっているグループが大倭の中に交流(むすび)の家という建物をつくり、そこを拠点に活動していた。はじめて韓国に行ったのは、このワークキャンプを通してのことで、記録をたどってみると、なんと1976年のことではないか。そのうちに、野草社という東京にあった出版社が大倭に引っ越してきたり、今回の友人夫妻も越してきて大倭の老人施設の職員として働きはじめたり、80年代半ばまで、つまりわたしが京都から東京に引っ越すまで、ちょくちょく大倭に顔を出していた。ここの会館をお借りして何度か活元会もやった記憶がある。ただ、関東に居を移して以来、疎遠になってしまい、今回の大倭行きは30年ぶりのことになる。交流の家はまだ残っていました。大倭で会った翌日、友人夫妻が京都にやってきた。新潟〜関空の間をピーチが飛びはじめてから、関西に来やすくなったようで、それは、関西から新潟に行きやすくなったということでもある。民宿をはじめて30年ということだが、毎秋開催されている佐渡でのトライアスロン大会の様子、四季折々の食べ物の話を聞いていると、また佐渡に行きたくなってしまった。前回行ったのは、まだ娘が小さかった時のことだから、これまた30年近く前のことになる。