2020年2月14日金曜日

百年という時間 2

最近、どの本を開いても百年前が舞台だ。二十世紀の初頭、1900年〜1920年頃。どうやら日蓮主義者だったらしい曽祖父角三郎さんのことを調べようと開いた「日蓮主義とはなんだったのか」は、明治維新の二年前に生まれた角三郎さんの壮年時代と重なるから当然のことなのだけれど、「近代日本の民間精神療法」もまた然り。そういえば晴哉先生の生まれたのも1911年。「女たちのテロル」で描かれている金子文子が生きたのも、また同じ時代なのだ。今年が2020年だから、ちょうど百年前の時代、日本が帝国主義に足を踏み出していた頃のこと。そして、おどろくべきこと(ほんとは、驚いてはいけない)なのだけれど、その百年のうち、すでに僕は68年生きている。なんだ、百年前って、たった自分より一世代前の話なのだ。このエントリーを(2)としたのは、三十年近く前、同じタイトルで文章を書いていることに気づいたからで、40歳のときの時間、歴史感覚と、60代の今では、ずいぶん違ってきている。年号という時代区分によって、自分自身の時間感覚が日本という国に絡め取られてきたことを痛感することが最近とみに多い。