新版 みんな言葉を持っていた 柴田保之 オクムラ書店 2018
在野研究ビギナーズ* 荒木優太 明石書店 2019
人口減少社会の未来学* 内田樹編 文藝春秋 2018
学ぶ、向きあう、生きる* 楠原彰 太郎次郎社エディタス 2013
世界まちかど地政学* 藻谷浩介 毎日新聞出版 2018
アーサーの言の葉食堂* アーサー・ビナード アルク 2013
インパラの朝* 中村安希 集英社 2009
また、本音を申せば 小林信彦 文藝春秋 2020
牙* 三浦英之 小学館 2019
日報隠蔽* 布施祐仁・三浦英之 集英社 2018
2020年6月28日日曜日
第3期白誌
4月から再開された白誌に京都三日間の裕之先生の講義が逐語的に載っている。読んでみると実に新鮮で、えっ、こんなこと話してたんだという内容のものばかり。つまり、覚えてない。いや、そもそも、最初から聞こえてない。耳が遠くなったことは、以前、このブログでも書いたが、その聴こえてなさ加減は相当で、こうして文章になったものを読んでみると唖然とするばかりである。そのくせ、稽古したあとで、「今回の稽古は素晴らしかった」などとつぶやいているわけで、ひょっとすると、いやひょっとしなくても、一緒に組んで稽古している人に多大な迷惑をかけているのではないかと思わざるえない。困ってはいるのだけれど、稽古に出ることは、ぼくにとっては生命線でもあるわけで、おやすみするわけにはいかない。今日から3ヶ月ぶりの稽古会、どうなるのかね。
2020年6月24日水曜日
佐倉散歩
なんで佐倉なのかという説明は後回しにして、
兎にも角にも、月の三分の一を千葉佐倉で過ごしている
今回のコロナ禍の嵐を一番受けてしまったのは、結局僕ではないのか
佐倉といってもイメージが湧かない
古い城下町で、近くに印旛沼があって、国立の歴史民俗博物館がある、
といった程度の知識しかないまま、この地に立った
まだ閉じられている施設も多く、街の探検をはじめたのは最近
城址公園は石垣ではなく、土塁でできたお城
その高台の尾根に連なるエリアに古い町が残っている
南側に下ったところに総武線が走り、
北側に下ると、京成線が走る
どちらの線を使っても、東京まで1時間、成田空港まで30分
土地としてはずいぶん昔から栄えていたらしい
地誌を紐解いていて、平将門ゆかりの地であることを知った
一茶も食いつなぐために江戸から下総一円を定期的に回ったという
記述を読んだ覚えがある
車に頼らないと生活しづらいというのが難点だな
(城址公園の中にある池)
(佐倉市美術館の中に古書店があった)
(旧式の郵便ポストが街角のあちこちに立っている)
兎にも角にも、月の三分の一を千葉佐倉で過ごしている
今回のコロナ禍の嵐を一番受けてしまったのは、結局僕ではないのか
佐倉といってもイメージが湧かない
古い城下町で、近くに印旛沼があって、国立の歴史民俗博物館がある、
といった程度の知識しかないまま、この地に立った
まだ閉じられている施設も多く、街の探検をはじめたのは最近
城址公園は石垣ではなく、土塁でできたお城
その高台の尾根に連なるエリアに古い町が残っている
南側に下ったところに総武線が走り、
北側に下ると、京成線が走る
どちらの線を使っても、東京まで1時間、成田空港まで30分
土地としてはずいぶん昔から栄えていたらしい
地誌を紐解いていて、平将門ゆかりの地であることを知った
一茶も食いつなぐために江戸から下総一円を定期的に回ったという
記述を読んだ覚えがある
車に頼らないと生活しづらいというのが難点だな
(城址公園の中にある池)
(佐倉市美術館の中に古書店があった)
(旧式の郵便ポストが街角のあちこちに立っている)
2020年6月19日金曜日
経過報告
4月中旬まで、つまり2ヶ月前まで、今回のコロナ騒動は、等持院に蟄居してやり過ごせばよい、くらいに思っていた。ところが、コロナウイルスの嵐に吹き飛ばされ、6月の後半を迎えた今、この文章を千葉の佐倉という街で書いている。詳しい経緯は書かないけれど、移動自粛の異様な空気のなか、4月後半から、京都と千葉の間を行き来する生活が始まった。今のところ、京都2、千葉1くらいの割合で過ごしているのだが、今後、千葉で過ごす時間がさらに増えていきそうな気配なのだ。しかも、長期戦。直接、だれかがコロナに感染したという様な話ではない全くない。でも、その影響を十分に受けている。移動自体は苦にならない性分なのだが、二重生活ー京都でのしずかな暮らしvsやんちゃな男の子二人に囲まれた生活ーへの適応には苦労している。
今回のコロナ騒動の中、ネットの活用が盛んになっているようだが、その流れに追随する気にはならない。ZOOMを使ったミーティングといったものを何度か経験してみたが、ネットで人には会えないことを確認しただけで、ましてやネットで稽古会するなんて空想もできない。むしろ、リアルに人と会うことの価値というものが上がったように感じている。そして、本当に会いたいという人の数は実は少ないということも。5月は、稽古に来る人も減り、開店休業状態であったから、等持院を留守にすること自体、あまり問題にならなかった。6月になって、ようやく人が戻りはじめた。どれだけ人が戻ってくるか、ちょっとわからない。僕に本当に会いたい、と思ってくれる人がどれだけの数はいるのだろう。
月末には京都に帰り、三日間の稽古会にも復帰します。
今回のコロナ騒動の中、ネットの活用が盛んになっているようだが、その流れに追随する気にはならない。ZOOMを使ったミーティングといったものを何度か経験してみたが、ネットで人には会えないことを確認しただけで、ましてやネットで稽古会するなんて空想もできない。むしろ、リアルに人と会うことの価値というものが上がったように感じている。そして、本当に会いたいという人の数は実は少ないということも。5月は、稽古に来る人も減り、開店休業状態であったから、等持院を留守にすること自体、あまり問題にならなかった。6月になって、ようやく人が戻りはじめた。どれだけ人が戻ってくるか、ちょっとわからない。僕に本当に会いたい、と思ってくれる人がどれだけの数はいるのだろう。
月末には京都に帰り、三日間の稽古会にも復帰します。
登録:
投稿 (Atom)