2023年4月30日日曜日

4月の読書

ええかげん論* 土井善晴・中島岳志 ミシマ社 2022
この国のかたちを見つめ直す* 加藤陽子 朝日出版 2021
証し* 最相葉月 角川書店 2022
セクシュアリティをことばにする* 上野千鶴子対談集 青土社 2015
ニッポンが変わる、女が変える* 上野千鶴子 中央公論社 2013

2023年4月21日金曜日

証し

最相葉月さんの「証し」(KADOKAWA  2022)を10日かけて1000頁を読了。サブタイトルは日本のキリスト者。何ヶ月か前、本屋で手に取り、「いずれ読むべき本」リストに加えられた。最相さんの本は結構読んでいる。対象との距離の取り方が上手で、ちょっと理系っぽい文体も好きだ。

身近にキリスト者がいないわけではない。全般的に言えば「良い人たち」。でも、「北海道生まれの人たちは皆んないい人」と同じくらい、ステレオタイプな印象を持っているに過ぎない。 数千人に取材し、それを千頁の本にまとめた貴重な証言集。戦争があって震災があって...。日本という国に住む住人として、同じ時代をキリスト者というマイノリティとして生きてきた人たちの記録でもある。 量が語るものというのはある。

自分自身のキリスト教との関わりを思い出してみると、意外に近くにあった割に、教義については驚くほど無知なままでここまで生きてきた。それが逆に不思議でならない。 

僕の最初の英語の先生である阿部青鞋先生は俳人であり、そして牧師でもあった。1960年位のこと。でも、その俳句とキリスト教との関係を論じたものを目にしたことがない。 僕が20代から30代で繋がっていた大学はクエーカーが始めたもので、その大学の京都センターを率いていたJack Hasegawa氏はハーバードの神学校の出で、同志社に来てたんじゃなかったっけ。でも、彼とキリスト教の話をした記憶がない。 当時、その大学の関係者は、独裁政権下にあった韓国の人権運動支援に関わっていて、そのつながりで、僕自身、ソウルのFriends Meetingに出席したこともあるし함석헌 (ハム・ソクホン)先生にお会いしたこともある。1980年代の前半。 

こうして振り返ってみると、ここに挙げただけでなく、まだ他にもあるのだが、かすりながらも見事に出会ってない。これはキリスト教に限ったことではなくて、宗教と出会ってないのかもしれない。自分が仏教徒かどうかも怪しくなって、最近はお葬式に数珠を携えることさえをしなくなった。なのに四国を歩き、お寺では般若心経をよみ、真言を唱えているのだ。



2023年4月10日月曜日

出石に蕎麦を食べにいく

 城崎温泉にいく機会があったので、帰途、出石まで足を延ばすことにした。目的は蕎麦。

 これには前段があって、今月頭、石川で、筆動法の稽古会をやったおり、稽古の翌日、客人のリクエストに応えるべく、鶴来ツアーを企画した。麹屋、白山神社、そして蕎麦屋。白山稽古会の男性が車を出してくれて、女子3名が参加したのだが、帰りの電車の時間も決まっているし、蕎麦屋は行列しないと入れない店とのことだったので、全部は無理じゃないかと思っていた。その間、私は仕事。

 最近、美味しい蕎麦にありついてない。時々通っていた、近所の若い亭主がやっているお店は、何年か前、ミシュランなんちゃらになってから、行列のできるお店になってしまった。コロナ禍中は閉めていることも多かったが、観光客が戻ってきた今、再び長蛇の列である。地元民は行けない店になってしまった。

 普段の行いのよい人たちのグループだったのだろう、鶴来組はミッションを完遂して戻ってきた。麹も注文でき、美味しいお蕎麦も食べ、神社にもお参りできとのこと。稽古会も盛況で、満足できる二泊三日の石川行きだったのだが、僕の中では、蕎麦にありつけなかった一点のみが心残りであった。

 さて、出石である。城崎温泉から豊岡に出て、そこからバス。ゆるやかな道を内陸に向けて走っていくのだが、但馬は山の佇まいがよい。日本の豊かさって、結局、水の豊かさなのだと再認識する。出石は城下町。藩主の転によって、信州風の蕎麦が出石に持ち込まれたとのこと。それにしても蕎麦屋だらけ。そのなかの一軒に入り、皿そば8枚いただいてきた。これで、ちょっと気が済んだ。