昨日は一日、スキャナで古い書類を取り込んでいた
紙減らしを目論んで昨年購入したドキュメントスキャナだが、
ここまで、それほど紙減らしに貢献してきたとはいえない
報告書類の控えをどんどん取り込んでいく
はじめてやった活元会の報告書(1985年!)に書かれている参加者の年齢など見ると
あれから、こんなにも時間が流れてしまったのかと感慨深い
なるほど、みんな一緒に歳取ってきたわけだ
ちょろっと書かれている稽古内容など読んでみると、
十年前と比べ、稽古の中身が進化しているとは言い難い
人がどのように動いているかも、大まかながらつかめてくる
大井町なんか5年前がピークじゃないか
これ大問題
一体何時間作業していたのか
PDF化したファイルの入っているフォルダ容量は91MBを表示
1ページ約70KBくらいのようだから、
一日で1000ページの書類をPDF化したことになる
それでも小さなダンボール箱の三分の二くらいの量
秤に載せてみたら2.5kg
これを、あと十回くらい繰り返せば、減量が目に見えてくるのかもしれない
2013年5月30日木曜日
5月の読書
今月のリスト
ひと通り読破ー本を噛み砕いているようなすごい表現ですねーしたものです
グレートジャーニー(1)* 関野吉晴 ちくま新書 2003
(日本人)* 橘 玲 幻冬舎 2012
双頭の船* 池澤夏樹 新潮社 2013
世界が土曜の夜の夢なら* 斎藤環 角川書店 2012
女流阿房列車* 酒井順子 新潮社 2009
女子と鉄道* 酒井順子 光文社 2006
水木しげるの古代出雲 角川書店 2012
ストライカーのつくり方 藤坂ガルシア千鶴 講談社現代新書 2011
たたずまいの美学 矢田部英正 中公文庫 2011
ピース 樋口有介 中公文庫 2009
三味線ざんまい 群ようこ 角川文庫 2005
松本山雅劇場 宇都宮徹壱 カンゼン 2012
ネジと人工衛星 塩野米松 文春文庫 2012
永遠のゼロ 百田尚樹 講談社文庫 2010
日本語の奇跡* 山口謡司 新潮新書 2007
日本語にとってカタカナとは何か* 2012
ひと通り読破ー本を噛み砕いているようなすごい表現ですねーしたものです
グレートジャーニー(1)* 関野吉晴 ちくま新書 2003
(日本人)* 橘 玲 幻冬舎 2012
双頭の船* 池澤夏樹 新潮社 2013
世界が土曜の夜の夢なら* 斎藤環 角川書店 2012
女流阿房列車* 酒井順子 新潮社 2009
女子と鉄道* 酒井順子 光文社 2006
水木しげるの古代出雲 角川書店 2012
ストライカーのつくり方 藤坂ガルシア千鶴 講談社現代新書 2011
たたずまいの美学 矢田部英正 中公文庫 2011
ピース 樋口有介 中公文庫 2009
三味線ざんまい 群ようこ 角川文庫 2005
松本山雅劇場 宇都宮徹壱 カンゼン 2012
ネジと人工衛星 塩野米松 文春文庫 2012
永遠のゼロ 百田尚樹 講談社文庫 2010
日本語の奇跡* 山口謡司 新潮新書 2007
日本語にとってカタカナとは何か* 2012
2013年5月28日火曜日
ぴょこたん跳び
先週末の白山稽古会でこの季節限定の「ぴょこたん跳び」をやって以来、すこぶる目覚めがよい。白山に行く前に大井町で「活元運動以前」の枠でやったときには牽強付会(けんきょうふかいーこじつけの意ですねw)の印象が残ってしまったが、白山稽古会では、「和紙歩きーすり足ー坐法ーピョコタン跳び」という順番に稽古を組み立てていったから、流れとすれば格段によい。なにより、「動法でこんなことやるんですか?」という反応があったことが嬉しい。そうなのです、あの思い切りのよさー跳び上がらないで踵でお尻を蹴るーを実現していくのが動法の醍醐味なのです。
2013年5月25日土曜日
若者塾再開?
5年ほど前に大井町稽古場で「若者塾」なる会をやっていたことがある。当初は横浜アートプロジェクトの榎田氏との共催で、「プロデューサー養成講座」という名称だった。ほぼ月イチの割で約二年間続いたはず。今回の再開話は、旧若者塾に何度か参加したこちのあるムスメが言い出したもので、その友人たちに声を掛けるつもりらしい。農業系の子たちが来るのかしらね。大井町で最近稽古を始めた正真正銘の若者(20代前半)も数名いるし、再開するにはいいタイミングかもしれない。「一般教養としての動法」あたりからはじめてみようか。もっとも定例化することは、今の時点では考えていない。旧若者塾に参加していた人たちも来ていただいてよいです。もう若者じゃない?って。そもそも「若者」の定義ができてないので、そのところは自分で判断して下さい。開催日は6月9日の日曜日。時間は17時〜19時。会場は大井町稽古場。要予約。会費1000円。参加者は動きやすい服装で。足袋を用意できる方は足袋持参のこと。
2013年5月20日月曜日
文化としての整体
整体はどのように日本以外の地に伝わっているのだろう?
整体協会としての組織だった活動は、25,6年前のパリでの活元会以来やってないのではないのかしら。僕が整体を学び始めたころ(80年代前半)は、フランスやスペインから活元会のメンバーが大挙押し寄せてきたり、交流は活発だった。では、その人たちは、どのように整体を知ったのだろう。
晴哉先生存命の時期ーということは、僕よりもずっと前の時代のことー晴哉先生に直接学んだ人たち(津田逸夫さんなど)が、ヨーロッパに渡り現地で道場を開いている。そこから派生したグループもヨーロッパには沢山あるようだ。駐在員またはその家族として一時期住んでいた人がはじめた会というのもある(竹居先生が始めた会は、ドイツ稽古会として継続している)。整体を学んだ音楽家が音楽活動の傍ら整体を教えているケースもあるようだ(タテベさんなど)。整体協会からスピンオフした人たち(ノムラさん、井本整体など)も、各地でやっているらしい。整体協会の指導者が個別で行なっている活動もきっとあるだろう。始まった時期もまちまちだろうし、地域も様々であるに違いない。つまり、整体がどのように広まっているのか誰も全体像を把握していない。
たった一つ、共通しているのは、野口晴哉がはじめた整体の流れのどこかに自分がいるということ。これってすごい事かもしれない。しかし、世界のどこかの街角で、「整体やってます」という人と出会ったとして、はたして会話は成り立つのだろうか? つまり、「文化としての整体」は共有されているのだろうか。これは国内においても同じことがいえる。整体を標榜して活動している人たちの数は多い。でも、文化としての整体はどれだけ伝わっているのだろう。そう、「文化としての整体」はあると私は思っているし、その文化は世代を経ることで作られるものだと思っているのです。
整体協会としての組織だった活動は、25,6年前のパリでの活元会以来やってないのではないのかしら。僕が整体を学び始めたころ(80年代前半)は、フランスやスペインから活元会のメンバーが大挙押し寄せてきたり、交流は活発だった。では、その人たちは、どのように整体を知ったのだろう。
晴哉先生存命の時期ーということは、僕よりもずっと前の時代のことー晴哉先生に直接学んだ人たち(津田逸夫さんなど)が、ヨーロッパに渡り現地で道場を開いている。そこから派生したグループもヨーロッパには沢山あるようだ。駐在員またはその家族として一時期住んでいた人がはじめた会というのもある(竹居先生が始めた会は、ドイツ稽古会として継続している)。整体を学んだ音楽家が音楽活動の傍ら整体を教えているケースもあるようだ(タテベさんなど)。整体協会からスピンオフした人たち(ノムラさん、井本整体など)も、各地でやっているらしい。整体協会の指導者が個別で行なっている活動もきっとあるだろう。始まった時期もまちまちだろうし、地域も様々であるに違いない。つまり、整体がどのように広まっているのか誰も全体像を把握していない。
たった一つ、共通しているのは、野口晴哉がはじめた整体の流れのどこかに自分がいるということ。これってすごい事かもしれない。しかし、世界のどこかの街角で、「整体やってます」という人と出会ったとして、はたして会話は成り立つのだろうか? つまり、「文化としての整体」は共有されているのだろうか。これは国内においても同じことがいえる。整体を標榜して活動している人たちの数は多い。でも、文化としての整体はどれだけ伝わっているのだろう。そう、「文化としての整体」はあると私は思っているし、その文化は世代を経ることで作られるものだと思っているのです。
2013年5月19日日曜日
2013年5月18日土曜日
2013年5月9日木曜日
ラジオ
最近はラジオしか聴いてない
テレビをつけることはまれ
新聞はとうの昔に止めてしまったし、時折コンビニで買う
という習慣もなくなってしまった
台所のカウンターに置かれたラジオ、
枕元にもラジオ
聞き逃した番組はポッドキャストで聞く
お気に入りは土曜午後TBSでやっている「久米宏のラジオなんですけど」
本篇が面白いのだけど、聴き逃したときは、
オープニングトークだけポッドキャストで聴いている
久米宏すごい!と思ったのは、四月に話題になっていたアイスマンのエピソード
二回続けてこのことが話題に登ったのだが、たまたまETVで再放送があったので観た
久米宏の「見てきたように」話す力は素晴らしく、
テレビ番組の金のかけ方に比べ、どれだけラジオが安上がりに済むかを実感したのだった
テレビをつけることはまれ
新聞はとうの昔に止めてしまったし、時折コンビニで買う
という習慣もなくなってしまった
台所のカウンターに置かれたラジオ、
枕元にもラジオ
聞き逃した番組はポッドキャストで聞く
お気に入りは土曜午後TBSでやっている「久米宏のラジオなんですけど」
本篇が面白いのだけど、聴き逃したときは、
オープニングトークだけポッドキャストで聴いている
久米宏すごい!と思ったのは、四月に話題になっていたアイスマンのエピソード
二回続けてこのことが話題に登ったのだが、たまたまETVで再放送があったので観た
久米宏の「見てきたように」話す力は素晴らしく、
テレビ番組の金のかけ方に比べ、どれだけラジオが安上がりに済むかを実感したのだった
2013年5月6日月曜日
和紙歩き
今期の稽古しずかにはじまる
「和紙歩き」ってやったことある?
と若者に訊いてみたら、「鷲歩き」ですか?
と返ってきたので、今期の稽古は和紙歩きからはじめることにする
すり足の稽古を畳の上でなく、お習字の和紙の上で行う
書道を真面目にやっている人たちには叱られてしまいそうだ
下手に足を動かすと、たちまち紙は破けてしまう
一枚数十円の和紙をベリベリと破られてしまっては、こちらとしてもたまらない
足の裏でアイロンをかけるように動かしていくのだ
土踏まずを押し潰すように足裏を伸ばすのだ
足指の腹も伸ばすのだ
手と同様、足も「つかむ」ことばかりやってきているから、
この引き伸ばす感じがなかなかつかめない
踵を浮かせないように足裏を引こうとしたら、
足の後退とともに、足首の曲がりが深くならないと、足裏の一定は保てない
靴の生活があたりまえの現代日本人の足首感覚は絶望的に退化している
下駄でも履いてみれば、すぐ分かることなのだが...
足首が締まる感じがわからない人に、「あんたは締りがない」と言っても通じない
このたった一つの感覚を掴んでいるか否か
それが所作の美しさとだらしなさを分けることになる
なんとか坐法にたどり着く
もちろん和紙の上でやる
正座にたどり着いたら、正座のまま手を和紙の上に置き、後退りする
つまり、紙の上をスネが滑っていく
この滑りを実現するのが、実は引き締まりの感覚なのである
最初の稽古って、いわば囲碁の初手のようなもので、
その後の稽古の流れを決めてしまうことがある
ちょっとばかり怠けていた動法の稽古を今期はやることにする
「和紙歩き」ってやったことある?
と若者に訊いてみたら、「鷲歩き」ですか?
と返ってきたので、今期の稽古は和紙歩きからはじめることにする
すり足の稽古を畳の上でなく、お習字の和紙の上で行う
書道を真面目にやっている人たちには叱られてしまいそうだ
下手に足を動かすと、たちまち紙は破けてしまう
一枚数十円の和紙をベリベリと破られてしまっては、こちらとしてもたまらない
足の裏でアイロンをかけるように動かしていくのだ
土踏まずを押し潰すように足裏を伸ばすのだ
足指の腹も伸ばすのだ
手と同様、足も「つかむ」ことばかりやってきているから、
この引き伸ばす感じがなかなかつかめない
踵を浮かせないように足裏を引こうとしたら、
足の後退とともに、足首の曲がりが深くならないと、足裏の一定は保てない
靴の生活があたりまえの現代日本人の足首感覚は絶望的に退化している
下駄でも履いてみれば、すぐ分かることなのだが...
足首が締まる感じがわからない人に、「あんたは締りがない」と言っても通じない
このたった一つの感覚を掴んでいるか否か
それが所作の美しさとだらしなさを分けることになる
なんとか坐法にたどり着く
もちろん和紙の上でやる
正座にたどり着いたら、正座のまま手を和紙の上に置き、後退りする
つまり、紙の上をスネが滑っていく
この滑りを実現するのが、実は引き締まりの感覚なのである
最初の稽古って、いわば囲碁の初手のようなもので、
その後の稽古の流れを決めてしまうことがある
ちょっとばかり怠けていた動法の稽古を今期はやることにする
2013年5月4日土曜日
サッカーとブックオフ
わが町にも有名新古書店があるのですが、
駅を挟んで反対側ということもあって、めったに行きません
ところが先日、ふらっと入った折、
松本山雅劇場という本をみつけてしまいました
松本山雅FC+松田直樹+宇都宮徹壱という組み合わせだと買わないわけにはいきません
サッカー本は本屋の棚に沢山並んでいます
実用書に加え、選手本人が書いているものも増えました
でも、面白いのはサッカーを切り口にして、社会や世界を語ったもの
木村元彦がその代表(少なくとも私の中では)
例えば、Jビレッジと原発の関係に迫ったのは木村氏が最初ではないかな
国境をやすやすと越えてしまうモビリティの高さがサッカーという競技の特徴のひとつ
だとすれば、サッカージャーナリズムもまた国境を越えていく運命にあるといってよい
それをどのように越えていくかが、サッカージャーナリストの技の見せどころであり、
読者としての愉しみもここにある
そうそうブックオフの話からはじまったのでした
ちょっと危険です
小説など読みはじめたら、時間がいくらあっても足りなくなってしまいます
駅を挟んで反対側ということもあって、めったに行きません
ところが先日、ふらっと入った折、
松本山雅劇場という本をみつけてしまいました
松本山雅FC+松田直樹+宇都宮徹壱という組み合わせだと買わないわけにはいきません
サッカー本は本屋の棚に沢山並んでいます
実用書に加え、選手本人が書いているものも増えました
でも、面白いのはサッカーを切り口にして、社会や世界を語ったもの
木村元彦がその代表(少なくとも私の中では)
例えば、Jビレッジと原発の関係に迫ったのは木村氏が最初ではないかな
国境をやすやすと越えてしまうモビリティの高さがサッカーという競技の特徴のひとつ
だとすれば、サッカージャーナリズムもまた国境を越えていく運命にあるといってよい
それをどのように越えていくかが、サッカージャーナリストの技の見せどころであり、
読者としての愉しみもここにある
そうそうブックオフの話からはじまったのでした
ちょっと危険です
小説など読みはじめたら、時間がいくらあっても足りなくなってしまいます
読書ノートについて
このブログの「読書ノート」を参考にしています、
などと言われることが時折あります
この読書ノートは自分用のメモのようなもので、
その月、買った本、図書館で借りてきた本などをリストにしているだけで
必ずしも読んだ本ではありません
途中でほっぽらかしにしている本も結構あります
たしかに感銘を受けたものなどは大文字にして記憶に残るようにしていますが、
それらにしても相当に「私的」です
老婆心ながら、参考にしないほうがよいとアドバイスしておきます
本棚を見れば、その人が分かる
という話はどこかで聞いた記憶があるのですが、
どなたか私がどんな人間なのか分析していただけるとありがたいです
などと言われることが時折あります
この読書ノートは自分用のメモのようなもので、
その月、買った本、図書館で借りてきた本などをリストにしているだけで
必ずしも読んだ本ではありません
途中でほっぽらかしにしている本も結構あります
たしかに感銘を受けたものなどは大文字にして記憶に残るようにしていますが、
それらにしても相当に「私的」です
老婆心ながら、参考にしないほうがよいとアドバイスしておきます
本棚を見れば、その人が分かる
という話はどこかで聞いた記憶があるのですが、
どなたか私がどんな人間なのか分析していただけるとありがたいです
5月
ゴールデンウィークだというのに、
この肌寒さはなんだ
なんと石油ストーブで暖を取っている
4月は行事てんこ盛り
家族三人揃っての大阪・石川への遠征
シメの山中温泉&加賀東谷訪問は大正解
お世話になった皆々様に感謝
何を思ったか、二年近く一人暮らしをしていた娘が大量の荷物と一緒に帰還
結果、一年かけて減らしてきた家の中の荷物がまた増えてしまい、片付けはまたゼロからやり直し
娘とかみさん二人揃って本部の活元運動研修会に参加
これは義姉(かみさんにとっては実姉)の煽動のたまもの
一年でよくここまでかみさんの体力が戻ってきたものだと思う
5月~7月の稽古日程もほぼ確定
いったんスケジュールが決まってしまうと、あとは粛々と稽古するのみ
震災後ガクッと減ってしまった参加者が、もう少し戻ってくることを切に願う
秋にはドイツでの稽古会に行くことになりそう(なるのか?)
どうもこのあたりの物事の決まり方がいまだ不透明
とはいえ、行くことを前提に計画を立てはじめている
できれば、ドイツ以外のところも訪ねてみたい
挫折し続けている白山登山
この夏は実現させたい
一人だと挫けそうだから、岩木山、月山のときのようにツアーを組もうか
そういえば、去年お遍路用に買ったリュックも寝袋も未使用のまま
ここ数日は読書三昧
ちょっとのんびりしすぎてしまったか
ちょっとのんびりしすぎてしまったか
日曜日から大井町の稽古も再開
ちょいと気合をかけることにしよう
ちょいと気合をかけることにしよう
登録:
投稿 (Atom)