2015年11月18日水曜日

お茶室化

お茶の道具が揃ってしまった
これまで自分のものといったらほとんどなくて、
片桐さんに作ってもらった茶碗
叔母のところから回ってきた建水と蓋置
それに自分で買った茶筅と茶杓くらいなもの
棗さえ、買おう買おうと思いながら持っていなかった
自宅で自分用に点てるにはこれで十分

ところが、四畳半の稽古場を観た広島の安森先生が
俄然その気になって、余っている茶道具を知り合いの骨董屋さんに託して届けてくれた
水指に柄杓に棗、おまけに知り合いが作ったという織部風の茶碗
風炉で炭の用意をするのは難しいから、
そういう時は、火鉢に茶釜を載せればよいというアドバイスもいただいた
そうなると、いまは山梨の葡萄農家にいる山中さんから預かっている茶釜の出番

ともかく炭を熾し、火鉢に移す
火鉢を持って四畳半に入る
さてどこに置けるか
結局、床の間横の棚の前に落ち着く
お湯を入れた茶釜を運び火鉢に載せる
水指を運び、茶碗と棗を持って入る
次に建水の中に蓋置きを入れ、柄杓を載せて再び入室
もちろん、袱紗を腰につけて

あれっ、どこからはじまるんだっけ...
最初の動作がわからない
道具の位置関係を思い出して、少しだけ動かしてみると、
ようやく柄杓に手が伸びる
なるほど、このように動きというのはつくられていくのか
流れが悪くなる度にお道具の置き場所を微調整していくことで、
お道具のあるべき場所をみつけていく

何度か一人稽古した後で、客に入ってもらうことにした
お茶菓子は天満宮近くの和菓子さんで買ってきた
最初の客は池田先生、つづいてキダヤさん
おお、客が入ると集注感がまるで違う
一度、橋さんに出向いてもらってアドバイスをいただきものだ