転換期の日本へ* ジョン・W・ダワー ガバン・マコーマック NHK出版 2014
おいでよ、小豆島。* 平野公子と島民のみなさん 晶文社 2016
芭蕉の風景 文化の記憶 ハルオ・シラネ 角川書店 2001
アジア未知動物紀行* 高野秀行 講談社文庫 2013
ザ・ロード* コーマック・マッカーシー ハヤカワepi文庫
となりのイスラム* 内藤正典 ミシマ社 2016
謎のアジア納豆* 高野秀行 新潮社 2016
2016年11月23日水曜日
2016年11月22日火曜日
嵐山
嵐電等持院駅まで徒歩3分
帷子ノ辻乗り換えで嵐山まで20分
家を出てから半時間で嵐山到着
普段は一輌で走っている北野線もこのシーズンは2輌編成のようで、
車内もえらく混み合っている
客の大半は観光客らしく、しかもその半数は外国人
観光客に囲まれていると、こちらまで観光気分になるのは不思議
人の流れに沿って動いていると、保津川右岸を上流に向かって歩いて行くことに
たしかに嵐山は紅葉の名所
インバウンド観光は輸出だとよくいわれる
嵐山に集まってきている外国人観光客を眺めていると、
金銭的なことのみならず、「紅葉狩り」という文化を輸出してるということがよくわかる
なんせ、紅葉を愛でる習慣のない人たちに平安時代から伝わる紅葉狩りの伝統を売ろうとしている
渡月橋を渡り、阪急嵐山に向かって歩く
河川敷は公園として整備され、屋台っぽいお店もたくさん出ている
帷子ノ辻乗り換えで嵐山まで20分
家を出てから半時間で嵐山到着
普段は一輌で走っている北野線もこのシーズンは2輌編成のようで、
車内もえらく混み合っている
客の大半は観光客らしく、しかもその半数は外国人
観光客に囲まれていると、こちらまで観光気分になるのは不思議
人の流れに沿って動いていると、保津川右岸を上流に向かって歩いて行くことに
たしかに嵐山は紅葉の名所
インバウンド観光は輸出だとよくいわれる
嵐山に集まってきている外国人観光客を眺めていると、
金銭的なことのみならず、「紅葉狩り」という文化を輸出してるということがよくわかる
なんせ、紅葉を愛でる習慣のない人たちに平安時代から伝わる紅葉狩りの伝統を売ろうとしている
渡月橋を渡り、阪急嵐山に向かって歩く
河川敷は公園として整備され、屋台っぽいお店もたくさん出ている
阪急嵐山からも観光客が続々と出てくる
この時期、嵐山を楽しむのであれば、午前の早い時間に出掛けた方が良さそうです
2016年11月20日日曜日
納豆汁
高野秀行の「謎のアジア納豆-そして帰ってきた〈日本納豆〉」は今年読んだ本の中でベスト3に入る傑作。これを読んで急に納豆汁を作りたくなった。クックパッドであらかたの作り方を確認。鍋に昆布を少しだけ敷いて、そこにイチョウ切りした大根を入れて火にかける。そこに秋田でもらってきていたなめこ缶を開け、豚肉はウインナーソーセージで代用することにして細かく刻んで放り込む。冷凍保存していた納豆を解凍し、それをすり鉢に移し味噌と一緒に擦っていく。大根が煮えたくらいで、この納豆&味噌を鍋に入れる。気がつくと鍋一杯の納豆汁もどきが出来上がってしまった。この量だと、むこう三日は納豆汁だな。味見すると材料の種類が少ない分、やや平板な感じは否めない。つぎ作るときは、油揚げは入れなくてはと思う。食べてみると胃にこないで、ハラにくる。お腹があたたまってきて、いかにもこれは冬のたべものだ。
納豆汁なるものをはじめて食べたのは秋田に行ったときのことで、義妹が作って食べさせてくれた。芋煮などにつながる東北特有のたべものらしい。山菜やらキノコが入っていたような。娘に訊いたたら、里芋も入ってたよとのこと。たしかに、里芋を入れると美味しいだろう。ねばねば系総出演だな。「謎のアジア納豆」によると、日本において納豆のルーツは秋田にありということになっているらしい。また納豆は東南アジアの山岳民族の間で広く作られていて、ただ、日本のものほど糸引きしない。食べ方も多用で、潰して平べったくおせんべいのようにして乾燥させて保存させ、使うときは、それを割って料理の材料として使ったり、調味料として使うことが多いらしい。日本で納豆=糸を引くものとされてきたのは最近のことで、ご飯と一緒に食べることに特化された結果ではないかという。また、海側の住民は魚醤系の調味料を使うのに対し、山岳系の民は納豆を調味料として使う。非常に説得力のある説。秋田南部内陸住民=シャン民族説など照葉樹林文化論などと繋がってきてまことに愉しい。
納豆汁なるものをはじめて食べたのは秋田に行ったときのことで、義妹が作って食べさせてくれた。芋煮などにつながる東北特有のたべものらしい。山菜やらキノコが入っていたような。娘に訊いたたら、里芋も入ってたよとのこと。たしかに、里芋を入れると美味しいだろう。ねばねば系総出演だな。「謎のアジア納豆」によると、日本において納豆のルーツは秋田にありということになっているらしい。また納豆は東南アジアの山岳民族の間で広く作られていて、ただ、日本のものほど糸引きしない。食べ方も多用で、潰して平べったくおせんべいのようにして乾燥させて保存させ、使うときは、それを割って料理の材料として使ったり、調味料として使うことが多いらしい。日本で納豆=糸を引くものとされてきたのは最近のことで、ご飯と一緒に食べることに特化された結果ではないかという。また、海側の住民は魚醤系の調味料を使うのに対し、山岳系の民は納豆を調味料として使う。非常に説得力のある説。秋田南部内陸住民=シャン民族説など照葉樹林文化論などと繋がってきてまことに愉しい。
2016年11月17日木曜日
2016年11月14日月曜日
回り稽古考
身体教育研究所ができて28年
裕之先生はいったい何コマの稽古をやってきたのか
数千コマ? あるいは万という数になっているかもしれない
一つとして同じ稽古はない
いま身体教育研究所の指導者として活動している人たちは、
その数千コマの稽古のうち、ごく一部のものに参加しているにすぎない
身体教育研究所に入ってきた時期も経緯も当たり前だが人それぞれ違う
集中的に稽古に参加していた期間もまちまちだ
稽古の中味がそれぞれ驚くほど異なったものになっているのは、このような理由による
何年か前、「賞味期限切れ」感に苛まされていた時期がある
新しい世代が台頭してきて、もうオレなんか居なくてもいいんじゃない?と引退を考えた
今は、多少なりとも「多様性」に与しているのでは、という一点で現役に踏みとどまっている
この多様性を横断している共通の空気感が間違いなく在る
数多くの稽古場で稽古を担当させてもらった経験からいわせてもらうと、
最初多少のアウェイ感はあったにしても、それは初対面同士が出会ったときの緊張感で、
一旦稽古の実習に入ると、瞬く間にそのアウェイ感は消え、稽古会の空気感がその場に立ち上がってくる
稽古の多様性と共通の空気感
回り稽古とは、稽古会を構成しているこれら二つの要素を経験していくための仕組みだ
しかも、よくできた仕組みだ
裕之先生はいったい何コマの稽古をやってきたのか
数千コマ? あるいは万という数になっているかもしれない
一つとして同じ稽古はない
いま身体教育研究所の指導者として活動している人たちは、
その数千コマの稽古のうち、ごく一部のものに参加しているにすぎない
身体教育研究所に入ってきた時期も経緯も当たり前だが人それぞれ違う
集中的に稽古に参加していた期間もまちまちだ
稽古の中味がそれぞれ驚くほど異なったものになっているのは、このような理由による
何年か前、「賞味期限切れ」感に苛まされていた時期がある
新しい世代が台頭してきて、もうオレなんか居なくてもいいんじゃない?と引退を考えた
今は、多少なりとも「多様性」に与しているのでは、という一点で現役に踏みとどまっている
この多様性を横断している共通の空気感が間違いなく在る
数多くの稽古場で稽古を担当させてもらった経験からいわせてもらうと、
最初多少のアウェイ感はあったにしても、それは初対面同士が出会ったときの緊張感で、
一旦稽古の実習に入ると、瞬く間にそのアウェイ感は消え、稽古会の空気感がその場に立ち上がってくる
稽古の多様性と共通の空気感
回り稽古とは、稽古会を構成しているこれら二つの要素を経験していくための仕組みだ
しかも、よくできた仕組みだ
2016年11月10日木曜日
永い言い訳
妻と父の三回忌が終わったら、急に寂しくなった。取り残されて置いてきぼりをくった幼な子が、いなくなった母親を探し求めているような、そのような寂しさ。でも子どももいずれ、親以外の世界があることを学んでいくのだ。
先月、西川美和監督の『永い言い訳』という映画を観てきた。まったく、この西川監督、侠気のある方で、男の情けなさをギリギリと突いてくる。長い結婚生活の中で、喧嘩したことのない夫婦者はまったく幸せな方で、それに文句をつける筋合いはまったくないのだが、たいがいは一度や二度一度、「こいつがいなければ」くらいのことは呟いたことはあるのではなかろうか。ただ、いざ実際に先立たれてしまうと、残された男は、続きの人生を言い訳しながら生きていくしかない。まったく、タイトルの付け方からして憎ったらしい。
今週は暇なので、白山稽古会の前に山中温泉に寄っていくことにした。ついでに、いつも素通りしている敦賀で途中下車し、気比神宮にも立ち寄ることにした。敦賀は奥のほそ道の終点手前。芭蕉の句碑も境内に建てられていた。山中温泉は三年半ぶり。ひょっとすると、あれが最後の家族旅行だったのかもしれない。前回は4月下旬なのに随分と寒かったのだが、今回はこの冬一番の冷え込み。山中温泉もまた、奥のほそ道、ゆかりの地である。
月清し遊行のもてる砂の上
先月、西川美和監督の『永い言い訳』という映画を観てきた。まったく、この西川監督、侠気のある方で、男の情けなさをギリギリと突いてくる。長い結婚生活の中で、喧嘩したことのない夫婦者はまったく幸せな方で、それに文句をつける筋合いはまったくないのだが、たいがいは一度や二度一度、「こいつがいなければ」くらいのことは呟いたことはあるのではなかろうか。ただ、いざ実際に先立たれてしまうと、残された男は、続きの人生を言い訳しながら生きていくしかない。まったく、タイトルの付け方からして憎ったらしい。
今週は暇なので、白山稽古会の前に山中温泉に寄っていくことにした。ついでに、いつも素通りしている敦賀で途中下車し、気比神宮にも立ち寄ることにした。敦賀は奥のほそ道の終点手前。芭蕉の句碑も境内に建てられていた。山中温泉は三年半ぶり。ひょっとすると、あれが最後の家族旅行だったのかもしれない。前回は4月下旬なのに随分と寒かったのだが、今回はこの冬一番の冷え込み。山中温泉もまた、奥のほそ道、ゆかりの地である。
月清し遊行のもてる砂の上
2016年11月7日月曜日
育児講座
30年前、上京して整体協会事務局に入り、最初に任された仕事が育児講座の受付だった。月刊全生をひっくり返してみると、この年、1986年夏の育児講座は二週間に渡って行われている。当時、裕之先生の講義は子育てに関するものが多く、その時代に整体の勉強をはじめた人間は、整体の人間観をこれらの講義を通して学んでいったように思う。今、鎌倉稽古場を担当している大松さんとはじめて会ったのは、この育児講座のときではなかったか。この月末、等持院稽古場に、その大松さんに来ていただき、「育つ」というテーマで話すことになっている。それぞれジイさん、バアさんになった我々が、30年前の育児講座をふり返るのも一興だ。
2016年11月2日水曜日
2016年11月1日火曜日
錐体外路系
10月末の公開講話でいきなり「錐体外路系」の話が出てきてびっくりした。活元運動の説明のときに、この錐体外路系という言葉は用いられてきたが、だれも実感を持って使えない、こそばゆい感じがいつもつきまとう、そんな単語だった。医学界では死語扱いされているそうだ。その錐体外路系という言葉がダン先生の手によって、ゾンビのように蘇ってしまった。なんちう人だ。帰宅して、思わず、公益社団法人になって手を入れられた定款を読み直してみたら、ちゃんと錐体外路系という単語が使われている、というか最重要ワードとして扱われている。
(目的)
第3条 この法人は人間行動における無意識領域を錐体外路系運動という身体運動 の不随意相から考究し、それらの関連機序を視点とした身心関係の調和を促す身体 技法及び生活法の開発と実践に努め、以って、当来の教育学・体育学・人間学をは じめ人間に関わるあらゆる学術研究の発展に寄与すると共に国民個々の身心の人間的基盤を豊穣たらしめんとすることを目的とする体育団体である。
医学界に打ち棄てられた単語を整体協会が後生大事に守ろうとしているわけだが、今回の公開講話では、「錐体外路系」が「前近代的身体」を表現するものとして再定義されてしまった。ゾンビして蘇ったというより、新しい息吹を吹き込まれて再降臨した感じ。これなら、実感を持って「錐体外路系」という単語を使えそうではないか。
活元運動の「元」とは、前近代のことなのです、となれば、自ずと、いま活元運動として行われているものの大半が「近代」の動きであり、「元」にたどり着いてないことも明らかになっていく。裕之先生、晴哉語に新しい意味=感覚経験を付け加えることで、あたらしい「土俵」を作ろうとしている。なんと野心的な。
(目的)
第3条 この法人は人間行動における無意識領域を錐体外路系運動という身体運動 の不随意相から考究し、それらの関連機序を視点とした身心関係の調和を促す身体 技法及び生活法の開発と実践に努め、以って、当来の教育学・体育学・人間学をは じめ人間に関わるあらゆる学術研究の発展に寄与すると共に国民個々の身心の人間的基盤を豊穣たらしめんとすることを目的とする体育団体である。
医学界に打ち棄てられた単語を整体協会が後生大事に守ろうとしているわけだが、今回の公開講話では、「錐体外路系」が「前近代的身体」を表現するものとして再定義されてしまった。ゾンビして蘇ったというより、新しい息吹を吹き込まれて再降臨した感じ。これなら、実感を持って「錐体外路系」という単語を使えそうではないか。
活元運動の「元」とは、前近代のことなのです、となれば、自ずと、いま活元運動として行われているものの大半が「近代」の動きであり、「元」にたどり着いてないことも明らかになっていく。裕之先生、晴哉語に新しい意味=感覚経験を付け加えることで、あたらしい「土俵」を作ろうとしている。なんと野心的な。
登録:
投稿 (Atom)