2019年9月2日月曜日

バルパライソ

先月上京した折に、神里雄大の「バルパライソの長い坂をくだる話」を観る機会を得た。
予備知識なしで臨んだのだけれど、まず、神里というひとは詩人なのだと思った。詩人なのに、自分でその声を直接聴衆に届けるのではなく、役者のからだを通して、その声を届けようとしている。詩人のテキストはスペイン語に翻訳され、アルゼンチン人の役者によって発語される。もともとの日本語テキストは英語訳と一緒に字幕としてステージの上部に投影される。聴衆の僕が見ているのは、舞台の上の役者の動き、聞いているのは役者が発語するスペイン語のテキスト。同時に、日本語の字幕にも目をやる。女優は舞台の端の車の中にいて前を見ているが、いっこうに声を発する様子がないので、彼女の動向からも目が離せない。ずいぶんと聴衆に負荷を強いる構成になっている。五感をばらばらに働かせている隙間からなにかが伝わってくる。

二年前、この劇が京都で作られているとき、俳優のなかの二人が、時間をみつけて僕のところに稽古に来ていた。ただ、肝腎の公演時、ぼくは韓国に出かけていて、本番を見ることができなかったから、二年経って、ようやく役者としての二人を見ることができたのだった。なぜ、かれらが等持院に?と不思議に思うひともいるかもしれないけれど、サンパウロと京都の間に整体ルートというのがあって、ここ何年か人が行き来している。20年前、本部稽古場での稽古仲間であった田中俊行さんが日系の奥さんと一緒にサンパウロに移住したことにたどり着く。移住して何年かのち、田中さんはサンパウロの大学で動法を教えはじめる。(→ PUC訪問記2013)そのクラスにいたのが、今回の神里さんの芝居に出ているEduarudo Fukushimaで、Marina SarmientoはEduはその役者仲間。日本〜ブラジル〜アルゼンチン〜日本と大きなループが形成されるようになったのは不思議だ。

余談だけれど、バルパライソという地名のひびきは好きですね。チリ中部にある港町だそうです。