暑い。35度越えの猛暑日が10日以上続き、熱帯夜も同じように続いている。こんな日がいつかやってくるだろうことは、どこかで予感していた。そんな日が、とうとうやってきた、のかもしれない。
半世紀前、エネルギー消費の問題は、先進国vs途上国という文脈で人口論とからめて議論されていた。これから途上国の人口が増え続け、その人たちが先進国並みにエネルギーを使い始めれば地球は保たない。先進国目線の都合の良い議論であった。僕が「一生車を持つことはないな」と思ったのは、インドの田舎で暮らしていた1974年のことで、実際、ここまで車を所有することなく、自前の家も建てることなく過ごしてきた。それが、ただの自己満足にすぎず、物欲が他の方向に向いていただけで、消費生活にどっぷり浸かって、これまで生活してきた。これは認めるしかない。
「小さき者たちの」(松村圭一郎 ミシマ社 2023)という本を図書館で借りて読んでいる。1975年生まれのアフリカをフィールドとしてきた人類学者が、自分の生まれた九州・熊本の水俣病にまつわるテキストを読み込み、庶民と国家との関係を細やかに浮き上がらせている。この本の「ひきうける」という章の冒頭で引用されている、水俣病に関わった医師原田正純の言葉。「たとえば、町を歩いていて、たまたま交通事故を目撃するじゃないですか。事故の当事者とは関係なくても、現場に居合わせた責任みたいなものを背負ってしまう。偶然でもね。[中略] 地元の大学にいて神経学を勉強していて、しかも、それを見ちゃった。あの状態を見て、何も感じないほうがおかしい。ふつうの人は何かを感じる。もう逃れられないんじゃないですか。それこそ、見てしまった責任ですね。」(朝日新聞西部本社編『対話集 原田正純の遺言』岩波書店)
見て見ぬフリをして生きていくのは、日本人の特技である。そんな日本人の一人として、僕も生きてきた。上掲書に、1973年3月、水俣病第一次訴訟に原告勝訴の判決とある。そう、僕が工業高専を卒業した年、海外に逃避した年が1973年なのだ。中堅技術者養成校として高専は1960年代はじめに設立されている。ふりかえれば、日本で公害問題が顕在化してきた歴史とともにあったともいえる。技術者として就職することは、加害者側に付くことになる。このような単純な図式から、僕はモラトリアムの道を選んだ。まあ、恵まれた環境にいたわけだ。