2023年12月30日土曜日

12月の読書

感情の向こうがわ* 光岡英稔・名越康文 国書刊行会 2022
ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた* 斎藤幸平 KADOKAWA  2022
翻訳、一期一会* 鴻巣友季子 左右社 2022
さみしさは彼方* 奥田直美・奥田順平 岩波書店 2023
清少納言を求めて、フィンランドから京都へ* ミア・カンキマキ 草思社 2021

本の栞にぶら下がる* 斎藤真理子 岩波書店 2023
 岩波書店の「図書」に連載されていた文章をまとめたものらしい。斎藤さんは僕よりひとまわり年下のようだけれど、同じ時代の空気を吸ってきた方のようだ。斎藤さんの本に度々引用されていた#鶴見俊輔 の文章が読みたくなって、石川行きのサンダーバードの供に本棚から#思い出袋 を抜き出して鞄に入れた。これもまた「図書」に連載されたもの。直接の面識はないけれど、鶴見さんもまた大文字で語らない人だった。

歌仙はすごい* 辻原登・永田和宏・長谷川櫂 中公新書 2019
 歌仙はすごい というタイトルは如何なものかと思うけれど、中身は面白い。小説家、歌人、俳人というジャンル違いの三人が一堂に会して歌仙を巻く。場所を変え、季節を変え、全部で8巻の歌仙がおさめられている。永田和宏というのは、どのような歌を詠んできた人なのだろう。俄然、興味が湧いてきた。歌仙のルールも説明されていて、連句の良い入門書にもなっている。

2023年12月28日木曜日

発熱とメタモルフォーゼ

 今年一番の出来事ってなんだろうと一年を振り返る。四国遍路2年目で、春、日和佐から室戸岬経由で高知市直前までの150キロを歩いたこと。でも、それにも増して、一番の出来事は秋、39度越えの発熱と、それに従うひと月余りの低温期を無事経過したことだろう。それくらい大きな出来事だった。

 そもそも、僕が整体の道に入ったのは、晴哉先生の「風邪の効用」と僕がカルチャーショック熱と呼んでいた、異文化との出会いにおける体調不良期に共通項を発見したことに遡る。つまり、整体の「風邪を経過する」という考え方こそが、学ぶというプロセスを解き明かす鍵になると直感したからだった。

 塾をやっている友人の話。塾を何度かお休みした小学生の生徒さんがいて、お休みから戻ってきたら、それまで出来なかった複雑な引き算が急にすらすらできるようになったという。保護者にお休みの理由を訊いたら、大風邪を引いて39度を超える熱が何日か続いたという。発熱したら急に頭が良くなったってどういうことですかね、と彼は訝っていたが、不思議なことではない。

 鶴見俊輔の「思い出袋」におさめられている逸話(188頁)。15歳で無理矢理アメリカの全寮制の高校に放り込まれ、数ヶ月間、英語が全くわからないまま授業に出席していた。ある晩発熱し、三日三晩高熱にうなされ、それが癒えて学校に戻ったら、先生同級生の英語が理解できるようになっていた。さもありなんである。

 おそらく、このような出来事は誰しも経験しているはずだ。子育てしていればわかるが、子どもはしょっちゅう発熱する生き物だ。その度に子どもは脱皮し、成長している。この成長過程に気づかない大人がいるとすれば、相当に問題だ。稽古場というのは、この「大人問題」と取り組む場でもあった。

 来年は、このあたりの育児論、教育論、整体論を話できる会を等持院稽古場で始めようかと思っている。

2023年12月26日火曜日

聞き書き

 師匠に会いに嵐山にいってきた。何年か前に脳梗塞で倒れ、入院リハビリを経て、いまはヘルパーさんたちの補助を得ながら自宅で猫と暮らしている。脳梗塞の後遺症で滑舌は良くない。僕の耳が遠くなってきたこともあり、コミュニケーションはスムースとはいえない。それでも、旧知の仲間の噂話で多少は気が紛れるようなので、数ヶ月に一度顔を出している。付き合いは長いが、整体と出会う前、どんなふうに過ごしていたのか、そういえば聞いたことがない。

S 同志社行ってたんですよね?
K そう。
S 実家からはバスで通ってた?
K いや、電車。
S そうか、まだ市電ありましたね。
S 同志社で学部はなんだったんですか?
K 社会学部。院まで行った。そのまま大学に残ろうと思ってた。

K こうじまち事件というのがあって…。
S 麹町だったら、東京の?
K こうじんばし
S あ、荒神橋なら京都ですね。
K 大島渚たちと一緒にやってた。男たちはみんな汗臭くていやでたまらんかった。

おいおい、先生、学生運動やってたのか。初耳だ〜。
荒神橋事件、調べてみたら1953年の出来事。60年安保よりずっと前ではないか。
ここから、どういう経緯があって整体の道に入って行ったのか、この部分はちゃんと聞いておきたい。来年は、嵐山に通う回数を増やして、この続きを聞こうと思っている。

*****

聞き書きという行為に、相手との年齢差ってどれくらい影響があるのだろう。
40代の友人と、1970年代の話ーつまり相方がまだ生まれていない時代ーをしていると、「ああ、既にオレは歴史の一部なのか」と感じることがある。師匠との話に出てきた荒神橋事件は1953年、つまり、僕が生まれた翌年で、かろうじて、その時に僕はこの世に生を受けている。時代の空気が共有されていれば、話が聞けるというものでもないだろうが、最初のとっかかりにはなる。無論、すれ違い勘違いによって話が深まるという場合もあるだろう。

2023年12月23日土曜日

綿入れベスト

稽古着の上に着られるように作ってもらった「綿入れベスト」。この上に羽織を羽織れば、ほとんど外からは見えない。背中側には真綿。真綿効果なのか、背中ポカポカなのだ。




2023年12月22日金曜日

トマス・チャーリー・蘭杖 薩摩琵琶演奏会

*京都での演奏会の翌日11月14日、鎌倉で行われた演奏会の映像が公開されているので、主催者の許可を得てリンクを貼っておきます。

トマス・チャーリー・蘭杖 薩摩琵琶演奏会
日時 2023年11月13日(月曜日) 19時~20時  (開場18時半)
会場 西陣の町家 古武  京都市上京区大宮通五辻上ル
    駐車場・駐輪場はありません 路上駐輪も禁止です。
会費 2000円
定員 20名 (10/3 定員に達しました。以後、キャンセル待ちとなります。)
予約 等持院稽古場・角南(スナミ)まで
      075-465-3138
         dohokids@gmail.com

トマス・チャーリー・蘭杖

Thomas Charles Marshall is from Westmeath in Ireland. He is Director of Music and Organist at St Ann's Church Dawson St, Dublin. He lived in Japan from 1994 to 2008 during which time he studied Seiha Satsumabiwa with Yoshinori Fumon (1911-2003), receiving the title Ranjo.




2023年12月15日金曜日

スマホは必要か?

iPhoneの調子が悪くなって2ヶ月経過。
キャリアを換えようとしたところから不調が始まった。
アンテナ表示が立った状態と圏外を気まぐれに行き来する。
まったく信頼性に欠ける。
ネットの方は、iPadがあるから、そっちを使う。
場合によっては、iPadをルーターにしてiPhoneをぶら下げる。
要は、携帯電話の通話機能とショートメールが使えるか使えないかの問題。

携帯なくて大丈夫なのか?
白山稽古会で京都を二日間離れる。なんの問題も起きない。
緊急な案件が起きれば、それは不便かもしれないが、通常運転な限り不都合はない。
すでに携帯電話を捨ててしまった連れ合いに連絡を取るときには、公衆電話からイエデンにかける。
つまり、携帯電話の通話機能は、平常運転でもほとんど使っていない。
二人とも外に出ると、お互い連絡の取りようがないが、これは事前の打ち合わせでカバーする。
結論からいうと、携帯電話は便利だけど、無くても困らない。
むしろ解放感がある。

iOSを17.2にアップデートしたら、電波の掴みが心持ち改善された。
気まぐれなiPhoneを持ち続けるべきか、それが問題だ。
振り返れば、十年前に使っていた小型PHSとiPadの組み合わせが最強だったかもしれない。

2023年12月14日木曜日

洛句

 参加させていただいている連句の会の会報に寄稿するようになって一年になる。半年に一度、都合3回、書かせてもらったが、なかなか難しい。基本的に、俳句連句の知識に乏しいから、自分がやってきた稽古との絡みで書いていくしかなく、このブログで日々書いている文章の流用になってしまう。それでも、数十人の異分野の人たち相手に書くことには、多少の緊張感もあるし、編集者とのやりとりから学ぶことも多い。ここまで書いた3回分の原稿をPDFで載せることにした。もし上手くファイルが開けなければ、ご連絡をいただければお送りします。


2023年12月12日火曜日

インスタづかれ

インスタグラムを使いはじめて丸一年経過。
ブログに載せている一ヶ月の間に読んだ本のリストを少し深掘りするようにインスタでは書いてきた。でも、ちょっと面倒くさくなってきた。
やはり、僕にとっては手応えを気にする必要のないブログの方が性に合っているようだ。



2023年12月7日木曜日

未来に視点を置く

11月丸一か月低潮期が続いた。全てにおいてスローペース。いくらでも眠れる。なにもしなくとも満足。月末三日間の稽古会が終わって、ようやく動く気分になって来た。この風邪はいったい何だったのかと振り返ると、ここまでは60代の延長で生きてきたのだということに気づく。先の予定を考えることが苦痛で仕方なかった理由もここにあった。この大風邪が区切りとなり、ようやく70代の体になったということなのか。


60代、つまり過去に置かれていた視点が、たとえば5年後に置かれ、そこから今を見るということがやっとできるようになった。5年後も僕は生きていそうだ。つまり、この仕事を続けている。であるならば、今をどのように過ごすべきかも自ずと見えてこようというものだ。新しい5年卓上日記も買った。