2013年9月30日月曜日

day 3 栗の木

稽古会初日
出だしは少しばかり緊張した
でも、始まってしまえば前に進むしかない
三年半ぶりの再会となる人たちも多数
でも老けこんだ感じの人はおらず、なんだか自分だけ歳取った気分
「右手左手」の稽古から入ることだけは予め決めていたのだが、
それに「離れる感覚」「両肘への集注」を混ぜていくことで稽古に奥行きが生まれた
最後は坐法に持ち込んで一日目の稽古終了
日本語、ドイツ語はもちろん、それにスペイン語、イタリア語、英語も加わる
年2回開催されている会とはいえ、積み重ねの力というのはすごいもので、
グループとしてのレベルは随分上がっている
そのことに素直に感心してしまった

会場の中庭に栗の木が植えられていて、
あてがわれた二階の部屋の窓からよくみえる
この時期だと実をいっぱいつけていて、10月に開催された時には、
落ちてきた栗の実を稽古会の参加者が収穫してたこともあったのではないかな

 

2013年9月29日日曜日

day 2 #FreeShinji

ヴェストファーレンシュタディオン-Westfalenstadion
稽古会を明日に控え、僕はこんなところにいてよいのだろうか?
香川真司のいないボルシア・ドルトムント
こんなに多くのドイツ人を一度に見たのははじめてだ



2013年9月28日土曜日

day 1 長い長い一日

◼︎早起きして、朝6時過ぎにうちを出て、日本時間だともう日付が変わる時間になってようやくヘルシンキ経由デュッセルドルフ着。成田からのフライトは、隣の席が空いていたこともあって快適に過ごせた。でもやっぱりドイツは遠い。◼︎機内でつまみ読みしはじめた『日本の起源』がめっぽう面白い。みんなの党はなぜ"Your Party"なのか? 日本社会に金太郎飴的に現れる「空虚な中心」の起源を若い歴史家二人が説き起こしてくれるのだが、ここ三十年くらいの間に、歴史常識というのは、どんどんバージョンアップされているらしい。明治維新は「画期」ではないと断言されると、その旧い常識に多少なりとも依ってきた動法の説明も再考を迫られる。◼︎宿にたどり着いたのはドイツ時間で午後10時ちかく。ということは、日本時間だと午前5時。長い一日だったな。明日は調整日。

2013年9月26日木曜日

day -1 9月の読書

荷造りもできたし、大井町最後の稽古も終えたし、準備完了
今月の読書リストをアップしてから出発します

里山資本主義 藻谷浩介・NHK広島取材班 角川oneテーマ21 2013
デフレの正体 藻谷浩介 角川oneテーマ21 2010
修業論 内田樹 光文社新書 2013
声の狩人 開高健 岩波同時代ライブラリー 1991
セゾン文化は何を夢みた* 永江朗 朝日新聞出版 2010
検証福島原発事故記者会見* 日隅一雄・木野龍逸 岩波書店 2012
のぼうの城(上・下) 和田竜 小学館文庫 2010
ニッポンの海外旅行* 山口誠 ちくま新書 2010
貧困についてとことん考えてみた* 湯浅誠・茂木健一郎 NHK出版新書 2012
共謀者たち* 河野太郎・牧野洋 講談社 2012

今回の旅の伴としては、次の2冊を鞄に入れることにしました
 不思議なキリスト教 橋爪大三郎x大沢真幸 講談社現代新書 2011
 日本の起源 東島誠・輿那覇潤 太田出版 2013
         噂の「原発ホワイトアウト」はどの本屋さんにも並んでないようで断念

2013年9月25日水曜日

day -2 doho project

<稽古場の25年>を読んでくれた室野井さんから、「フランスでdohoが紹介されるのは厳密には初めてではありません」というメールをいただいた。まったくその通りで、1997年、室野井洋子・森陽子・田中敏行の三人でdoho project「山姥」パリ公演(在仏日本大使館広報センター)を実現させている。そう考えると、今回、ドイツからパリに移動し、その足で田中さんの待つブラジルに渡るのは必然のように思えてくる。どこかに田中さんがブラジル稽古会について書いたものがあったはずだと、探してみたら1996年の『風韻』にありました。まだ、ブラジルに渡って二年しか経ってない頃のもので、発行者も整体法研究所になっている。元編集者権限(きっとそんなものはありませんが)を行使して引用掲載しておきます。室野井さん曰く、「田中さんは、ある意味ではずっとdohokids projectをやっている」。たしかにブレてない。

day -2 ガジェット

旅に出かける度にガジェット増えてしまうのはなぜ? 一年半前、四国遍路に出かけようとした時には、モバイルwifiルータとipod touchを買い込んだ。つまり、どこでもインターネットを実現しようとしている。「長期留守にするのだから、連絡とれた方がよいでしょう」という弁明よりも、「あなたはネット中毒だから」というカミさんの憐れみの目の方が説得力を持つ。で、今回はのxperia tipo dualというsimフリー版小型スマホ。wifiルータとして買ったのだが、意外に単体でも使える。アンドロイド端末に触るのはじめてなのだが、違和感もない。iijmioのデータsimを入れてみると、これまで使っていたwifiルータよりも電波の掴みはよい。ip電話としても使えそうだ。あとは、ドイツでデータsimを手に入れられれば文句なし。

2013年9月24日火曜日

day -3 稽古場の25年

 パリでも稽古会をやることになったことはすでに報告済みですが、その会を準備してくださっているNさんから、当日どんな話をするのか、どんな稽古をするのか、事前に教えてほしいというリクエストが届いている。「doho」がはじめてフランスで紹介される会になるわけで、たしかに、事前にある程度の情報がないと主催者・通訳者としては困るにちがいない。この点、ドイツの会は長年の積み重ねがあるから楽ですね。
 さてどこから書いていくべきか。まず身体教育研究所25年の歴史からとき起こすことで、自分たちがどこを目指しているのかが明らかになるのではないか。そうすれば、自ずと当日の稽古の中身も定まってくるのではなかろうか。以下は試稿。

******

 整体は割に早い段階からヨーロッパに入ってきているようです。整体協会の古い機関誌ーzenseiといいますーなどを読んでいますと、40年くらい前、整体協会の創始者である野口晴哉先生ご存命の頃から、すでに、津田さんという方を中心にヨーロッパで整体が広がっていた様子が伺えます。津田さんは合気道もよくされた方のようですが、それ以外にも、ヨーロッパに留学していた音楽家を通しての広がりもあったようです。その晴哉先生は1976年にお亡くなりになり、その後を、晴哉先生のご子息たちが引き継ぎ、今日に至るまで整体協会の活動は続いています。

 私の師匠は野口裕之(Hiroyuki)先生ー晴哉先生の次男にあたられる方です。晴哉先生がお亡くなりになった後、三男の裕介(Hirosuke)先生と一緒に、本部講師として指導者育成、会員指導に当たられてきました。今からちょうど25年前、1988年のことになりますけれど、裕之先生は本部講師を辞め、「整体法研究所をはじめます」と宣言しました。この整体法研究所は何年かあとになって、「身体教育研究所」と名前を変えることになります。この研究所が創設されたとき、たまたま私が一番身近にいたものですから、身体教育研究所の運営・マネージメントを任されることになってしまいました。以後、4年前に指導者として独立するまで、身体教育研究所の運営に携わってきました。

 じゃあ、どうして、裕之先生は身体教育研究所なるものをはじめたのか? 野口晴哉という人は「天才」と呼ばれた人です。天才というのはやってみせることはできるが、それを説明できないーあるいは敢えてしない。学ぶ側は大変です。つまり、弟子たちは、見よう見まねで真似しようとするが、自分がやっていることに確証がもてない。これは、私なども整体を学び始めて30年以上たってしまいましたが、確証の持てなさ加減は同じです。指導者を育てる立場だった裕之先生にとって、これは切実な問題であったに違いありません。裕之先生は晴哉先生の技を理論体系化する役割を担わされていた訳で、それが、身体教育研究所の出発点です。

 整体というと、活元運動、愉気、整体操法といったものを思い浮かべることが多いと思いますが、身体教育研究所の活動が始まって、これらに「動法(doho)」と「内観(naikan)」が加わります。動法とは「身体を動かしていく理(ことわり)」です。1911年生まれの晴哉先生と、戦後生まれ(1945〜)の我々は、身体の捉え方=身体観が異なっているのではないか、故に、異なった原理で体を扱っていたのではないか、という仮説からこの動法研究ははじまりました。年数にして一世代、僅か30年ほどの違いに過ぎませんが、この間、社会環境は大きく変化し、日本でいえば、戦後ー高度成長期を経ることで生活環境そのものが大きく変わりました。伝統的なものが打ち捨てられ、いわゆる生活の西洋化が進んだ時代でもありました。時代によって身体観は変化し、身体観の変化によって、身体の使われ方は変化する。野口晴哉研究からはじまった動法研究は身体観の研究に転じていきます。

 現代を生きる人間にとっての身体観は科学的医学的身体観と呼びうるものでしょう。これはフランスにおいても日本においても共通しているのではないでしょうか。国民国家の誕生以来、そして工業化の進行とともに、外からの物差しで人間を測ることが常態化し、人はその客観的とされる数値によって形成される姿を内面化してきました。人は自由に感じることができるといわれても、その感じることが既に社会化されているのです。科学的思考の本家ともいえるフランスではどうなのでしょう? 文化の伝承というものを考えたとき、それを支えているのは共有された身体観ということになります。この「身体観」「動法」研究の成果は裕之先生の論文にまとめられていますので参照してください。 

 私たちが行っている「動法」というのは、狭義には日本人の間に伝わってきていたであろうとされる「身体観」を学ぶことと言えるでしょう。同時に、それは科学的医学的身体観以前のー前近代の「身体観」を学ぶことでもあります。私たちが25年間稽古してきた「動法」がフランスで紹介されることにどのような意義があるのか私にはわかりません。ただ、Nさんとのご縁で今回パリで稽古会が実現することのなったことを私自身とても嬉しくおもっています。これまで自明と思ってきた自分の身体の見方を問い直す機会になればと思います。


******

と、ここまで書いてはみたものの、言葉足らずというか、トンチンカンな感じは否めない。少人数の会なので、ここまで大上段に構える必要もないのかも。続きはドイツで考えることにしよう。

2013年9月21日土曜日

day -6 折鶴

菊名お茶室の脇に二重の折り鶴が置かれていた
尾っぽと繋がっていたり、くちばしから、もう一つのツルがぶら下がっていたり…
こんな事できちゃうんだと感心
肝腎のお茶は、夏の間さぼっていたせいでシドロモドロ
どうしてお茶の手順って僕の中で定位してくれないのだろう
客の座でお茶をいただき、遠征用のお干菓子をもらって帰ってきた
遠征荷物にお茶碗と茶筅を加えることにしようか

2013年9月18日水曜日

day -9 台風一過

出発まであと9日
台風一過で涼しくなったとはいえ、ドイツはすでに晩秋モード突入で、
最低気温は10°Cを切っているとのこと

出発までの予定表をみると、毎回のことながら、やけに行事が詰まっている
金曜日は休みだが、恐怖の音楽会が待っている
 なぜ恐怖なのかというと、これがオヤジにとって311のリベンジであるということ.
 僕の中では、ミーハーオヤジx辻井伸行=大地震+帰宅難民という図式で記憶されてしまっている
   今回はみなとみらいでなく渋谷だけれど...
土曜日は動法基礎 その前に、先月お休みしたお茶の稽古もお願いしてある
日曜日から一泊二日で白山稽古会
火木も稽古が入っているから、出発準備に費やせるのは水曜日だけだ

はたして4週間分の荷物を機内持ち込み可のバッグに納められるのか?
ブラジルからの帰途、パリで日本行きの飛行機に乗り継ぐのだが、乗り継ぎ時間3時間。身ひとつなら多少遅れても大丈夫なはずだが、荷物の引き取りに手こずって乗り継ぎをしくじると、寒いヨーロッパで越年ということにもなりかねない(そんなわけないか)。そういう理由で機内持ち込みにこだわっている。おみやげどうしよう。

2013年9月15日日曜日

諦める

内観とは諦めることではないか
刺戟することを諦め、相手を変えることをあきらめる
諦めの集注に入るところから内観がはじまる
これが25年目の真実
結局ここに立ちもどる










野口裕之1990

ふと口ずさむ歌

ふと口をついて歌が出てくることがある
脈絡もなくいきなり音楽が聴こえてきたり、いったいこれはなんなのだ
街の雑音に紛れたなにかの音が引き金になっているような気もするのだが、
実際のところどうなんだろう?
場所、時間、浮かんできた歌を記録してやろうと思っているのだが、
なかなかデータの数が増えない
今日は、電車を降りたらいきなり「マイ・スウィート・ロード」
なんでジョージ・ハリスンなのって感じ

wikiで見てみたら、盗作騒動があったのね

He is So Fine

2013年9月9日月曜日

四十肩

還暦なのに四十肩なった
二十歳若返ってしまったぞ
ところで、四十肩と五十肩どっちがポピュラーなのかと調べてみたら
五十肩に軍配が上がるらしい
google検索で、四十肩175万件に対し五十肩185万件
大辞林ではどうかというと、五十肩の項目はあるが、
四十肩だと、→で五十肩を参照しろと出る
せっかく20歳若返ったつもりでいたのに、これは意外かつ残念な結果だ
世の中的には五十肩って疾病として扱われてるらしいのだが、
整体的には肩の痛みとか、膝の痛みとか、触らないのが原則
腰痛も場合もそうだが、動法的摂理に沿って動くと不思議なことに痛まない
動法を学ぶよい機会と観念するのみ

2013年9月5日木曜日

Istanbul to Kathmandu for $50 - 1974

ニッポンの海外旅行』(ちくま新書)という新書を読みはじめたのだが、これがなかなか面白い。「若者と観光メディアの50年史」という副題の通り、「なんでも見てやろう」から「地球の歩き方」まで、ここ半世紀の若者の海外旅行のスタイルの変遷をメディアに絡めて通観している。その流れを現在進行形で体験してきた一人として、膝を打つ箇所も多い。思い出したのが、"Istanbul to Kathmandu for $50" という僅か36頁だての旅行案内本。これを頼りにパリからイスタンブール、そしてインドまで旅したのだ。PDF化してみたので興味のある方はこちらから。

2013年9月3日火曜日

風の盆

風の盆を見る機会がようやく巡ってきた
白山稽古会の二日目が風の盆の初日に当たることがわかったのだ
事前に読んだのは風の盆を題材にした西村京太郎の推理小説を一冊

問題は天候。北陸に来ると雨というのがこの夏のパターン
7月末、白山を目指したものの悪天候で流れてしまった
今回も予想外の雨
この調子だと雨になりそうという予報だったので、半ば諦めていた

稽古会を終え、一旦宿に戻り、最新の天気予報をチェック
早い時間なら降られずにすみそうなので、急遽出かけることにした
今回は北陸フリー乗車券なので越中八尾はフリー圏内(ただ、これまでの北陸フリーきっぷだと、圏内なら特急にも乗れたのに、それがなくなっていることに、後で気づいた。これは改悪です。帰りは特急券を買う羽目に...)
富山駅では、しらぬまに整列乗車で直通快速に乗り込む一団に紛れ込んでしまい、
スムースに越中八尾到着

結論からいうと、門名寺の舞台の上に立つ全国各地からの連の人たちの踊り、
橋のたもとで観光客向けにデモンストレーションを行う人たちの踊りを見ただけで、
残念ながら町流しは見ることができなかった
とにかくすごい人出
身の危険を感じて(冗談でなく)、早々に退散してきた
観光客を迎える側も大変だが、ガイドにくっついて歩かされるツアー客も大変
本当の踊りは、きっと観光客が帰った後に姿を現すのだろう

踊りの振りは美しい
日本の踊り特有の「後傾の美」とでも呼べるもの
熟練者とそうでない人の踊りを見比べてみて、
「立ち姿」とはなんだろうと考えはじめた
両者の違いは、動いているときには目立たないのに、
立ち止まった時に如実に現れる
「すくっと立つ」と「突っ立つ」の違いとでもいうか















2013年9月2日月曜日

魔法使いの弟子


…but we have no master to stop it.