2019年4月30日火曜日

4月の読書

奇跡の本屋をつくりたい* 久住邦晴ミシマ社2018
福島の原発事故をめぐって* 山本義隆 みすず書房 2011
近代日本一五〇年* 山本義隆 岩波新書 2018
戦争は女の顔をしていない* スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 岩波現代文庫 2016
磁力と重力の発見(1〜3) 山本義隆 みすず書房 2003
胎児のはなし* 増崎英明・最相葉月 ミシマ社 2019
村上海賊の娘(1〜4)* 和田竜 新潮文庫 2013
変調日本の古典講義* 内田樹・安田登 祥伝社 2017 

2019年4月27日土曜日

散歩

図書館に行こうと一緒に出かけた
途中、そうだ落花生の開いてる日だと気づき時計をみると11時10分
開店直後にカンパーニュだ食パンといった主食系のパンはすぐ売り切れてしまう週2日営業のパン屋さん
ダメ元でお店の戸を開けたら、食パンがひとつ棚に残っている
ラッキー

歩いていると空き地が目立つ
売り物件になっている古い家屋も多い

図書館で予約しておいた本を受け取り、次にニシナ屋珈琲を目指す
広島に本店のある珈琲豆焙煎所
40すぎとおぼしき元気な兄ちゃんがやっている
いつものベトナムと開店時(昭和8年とか)の味を再現したというブレンドの豆を購入
帰りに佐伯さんで野菜をみようと再び歩きはじめる

京都は和菓子屋さんの多い街だが、この季節はどこも柏餅が並ぶ
千本丸太町の交差点角にある和菓子屋さんー若菜屋さんといったーにはじめて入る
草餅とふつうの柏餅をひとつづつ購入

佐伯さんでほうれん草などをゲット
そのまま帰途に着くはずだったが、ここまで来たらお豆腐屋さんにも寄っていこうと、
進路を東に取り、とようけ屋山本を目指す
定番の油揚一枚豆腐一丁で432円
荷物がだんだん増えていく

朝、コーヒー一杯飲んだだけで出てきたことを思い出す
腹が減ってきたので、気になりながら一度も入ったことのない定食屋目指す
とびた食堂の戸を開けて中に入って驚いた
もっと奥行のある広いお店だとばかり思っていたのだが、狭い
驚いたのは、その狭さではない
なんと昭和がそのまま残っている
ひょっとすると僕の知らない昭和初期の空気
入口の戸はタイムマシンの扉だったのか
親子丼と玉子丼を注文
のれんの奥の厨房から調理している音は聞こえてくるが、中は覗けない
丼は美味しかった
小上がりの席で正座していただく
帰ってきてgoogle mapに載っている写真をみてみたが、店内の空気はまったく写っていない
実際に行って食べてみるしかない

ひと息ついて、両手に荷物をぶら下げ、一条通り商店街をぶらぶらと帰る
家を出てから三時間経っていた
歩行距離約8キロ
京都の街は歩いてみないとわからない

2019年4月19日金曜日

磁力と重力の発見

311が起こった翌月、師匠の操法を受けた
「しょぼんとしてるね」と言われた
たしかに、そんな感じ
でも、ぼくは何にしょんぼりしていたのだろう
8年経った今ふりかえる
僕の大好きだった電気の時代が終わってしまったことにしょんぼりしていたのだ

そもそも、なんで僕はラジオ少年になったのだろう
半世紀以上前の自分を思い起こす
高度成長期前の岡山の片田舎
家にあった電気製品は電灯、そして真空管ラジオ
電気アイロンもあったかもしれない
高度成長期が続くに従い、電化製品は増殖していく
ラジオが白黒テレビになり、洗濯機、冷蔵庫も加わる

ラジオは不思議だった
棚の上に鎮座したラジオのスピーカーから様々なものが流れてくる
ここでないどこかから発せられた音声が電波と呼ばれるものに乗ってやってくる
やがて僕は半田ごて片手に自らラジオを組み立て、海外からの放送を熱心に聴く、
そんな電気少年になっていった

*****

それから半世紀と少々
「磁力と重力の発見」を読み進めている
全3巻の大部
ようやく第3巻に取り掛かったところ
磁石の力は、どのように理解されててきたのかをギリシャの時代からたどっていく
磁石はなぜ鉄を引き寄せるのか
今だって不思議だし、説明せよといわれても、おそらくできない
元ラジオ少年、ましてや、高専の電気科に進んで電気のことをしっかり学んだはずなのに、
その元になる磁石の働きすら説明できそうもない

見えない力は魅力的だ
磁力は見えない、電波も見えない
なのに伝わる
ラジオ少年になったのも、のちのち気の世界に足を踏み入れたのも、
この見えないものへの魅力からだった、のかもしれない

2019年4月15日月曜日

連句会

はじめての連句会から帰ってきた日
脳味噌が捩じくれたかんじで、夜中じゅううなされる
このまま脳溢血で逝っちゃうじゃないかと思ったほど
一日たって、ようやく危機は脱したようだが、今度は眠くて仕方ない
参加者の皆さんの速度と密度に圧倒される
先生の捌きはかろやか
三時間ノンストップ
二十韻がみるみる巻かれていく
お手上げ感を経験したのは久しぶりのことだ
俳句の持つ速度感というのは、あんな感じなのか
いやはや

2019年4月3日水曜日

豆腐とマメのサラダのレシピ

前掲したレシピブックに載せてもらったものの文章部分です。

-----

京都に舞い戻ってきて三年と少々。豆腐屋で豆腐を買ってきて食べるという生活が当たり前になった。それまで、豆腐にしても油揚にしても、スーパーの棚に並んでいるものを買ってくることしかしてなかったから、街の豆腐屋で普通に木綿豆腐を買ってきてたべるという生活が新鮮だった。普通の豆腐屋で普通の値段の豆腐を普通に食べられる普通の生活である。この普通がありがたい。いま通っているのは、とようけ屋山本という、一応老舗と呼ばれているお店なのだけれど、ここもほとんど製造販売所という体で、形がちょっとくずれた豆腐を値引きしてくれたり、いたく庶民的なお店である。野菜も同様で、季節を問わず、スーパーに並んでいる多種多様な野菜の中から適当に選んで買ってくることが常だったけれど、佐伯さんという農家・販売所ーといっても自宅なのだがーで買いはじめて、野菜の旬というものを知るようになった。無農薬低農薬で、しかも旬のものしか並んでないから、とにかく美味しい。菜食の彼女の影響もあって豆を食べる機会が増えた。豆は楽天堂さんという、なぜか旧知の豆屋さんで買ってくる。豆料理というと、チリコンカンは昔から自分でもつくっていたが、豆をサラダに使うとか、あまり考えたこともなかった。大豆が美味しいなんて、これまで思ったこともなかったが、煮た大豆とお米を一緒に炊いた豆ご飯は、いまや主食と化している。

さて、とようけ屋山本の木綿豆腐と佐伯さんの野菜と楽天堂さんで買ってきた豆を使ってサラダを作るというのが、今回の宿題に対する答案なのだが、はたしてこれをDIYと呼べるのだろうか。自分で作ったものは何もない。材料を買ってきて、それを並べるだけである。第一、火も使わないから、料理と呼べるかどうかさえあやしい。さて、ここからがレシピ。

野菜は洗ってちぎり、皿に並べる。レタス、ほうれん草ー柔らかくていつも生で食べてしまう、赤カブといったところ。木綿豆腐は半丁分くらいをゆっくり手のひらでつぶしながら野菜の上に置いていく。そのわきに、煮豆ー大豆であったりひよこ豆であったりーを並べる。その上に、自家製ヨーグルトー自家製といっても、コープで買ってきたカスピ海ヨーグルトを種にして、牛乳と豆乳を半々くらいの割合で混ぜ二日ほど放置しただけのものーをかける。あとは適当に塩胡椒をふりかけ、さらにオリーブオイルとお酢ーこれは一条商店街のお酢屋さんで買ってきた玉姫酢ーを廻しかける。これでサラダのできあがり。このサラダに難点があるとすれば豆乳をAmazonを通して買っているところだな。チーズを載せることもあるが、これも成城石井とかジュピターで買ってくるものだ。

これをDIYと呼ぶかどうかはさておき、自分の体を動かすことで、皿の上にサラダが出現するという意味において、ほんのすこしだけDIYにカスるのではないかと思っている。豆腐のつぶし加減とか、お酢の廻しかけ具合とか、この即興感がたのしいのです。余談ですが、このサラダは身体教育研究所で毎年旧正月のこの時期行っている「禁糖」ー砂糖類を二週間程度断つことで「度合い」に対する感受性を取り戻す試みーにふさわしいレシピでもあります。

2019年4月1日月曜日

DIYレシピブック

読書会つながりの方からDIYのレシピブックを作るので寄稿してくださいという依頼がきたのが2月。そのレシピブックが出来上がってきた。50人のひとたちが、それぞれのDIYのレシピを書いている。DIYというと、自力で必要なものをつくりだしていく営みという理解でしかなかったのだが、この冊子に書かれているレシピの多様さにDIYの概念が打ち崩された。呼雷器を作って雷を落としちゃうとか、ニワトリと散歩する方法とか、信心のレシピとか、有形無形さまざまで意表をつかれるレシピ満載。ちなみに私のレシピは「豆腐とマメのサラダ」というもの。このブログでも公開しちゃいましょう。

https://sites.google.com/view/casaludens/home