プラナカン* 太田泰彦 日本経済新聞出版社 2018
天才たちの日課* メイソン・カリー フィルムアート社 2014
宮本常一 伝書鳩のように 平凡社Standard Books 2019
日本発酵紀行* 小倉ヒラク D&DEPARTMENT PROJECT 2019
わがや電力* テンダー ヨホホ研究所 2015
錆びた太陽* 恩田陸 朝日新聞出版 2017
近代仏教という視座* 大谷栄一 ぺりかん社 2012
自動車の社会的費用* 宇沢弘文 岩波新書新書 1974
始まっている未来* 宇沢弘文・内橋克人 岩波書店 2009
人間の経済* 宇沢弘文 新潮新書 2017
資本主義と闘った男-宇沢弘文と経済学の世界* 佐々木実 講談社 2019
本気で5アンペア* 斎藤健一郎 コスモス 2014
北斎川柳* 田中聡 河出書房新社 2018
2019年10月24日木曜日
一粒万倍
アンコールワットといった巨大遺跡が、数世紀の時を経て再発見される。何万人という人間が暮らしていた痕跡が人の記憶から消え去ってしまう。どうして、そのようなことが起こるのか、合点がいかなかった。でも、今年、植えたゴーヤとフウセンカヅラの繁殖力を目の当たりにすると、人が住まなくなった建造物が、十年も経てば植物で覆いつくされてしまう様を空想できるようになった。まして、熱帯地方では、その繁殖力はより旺盛であるに違いない。
一株のゴーヤが蔓を伸ばし、稽古場の窓を覆うだけでなく、軒下から庭の木槿に張った紐を伝って、どんどん横方向にも伸びている。去年、株分してもらってきたフウセンカヅラから採った種を発芽させ、ゴーヤと並べて植えてみた。フウセンカヅラは大量の種を作る。風船状のものが乾燥して茶色に変色してくると、つるから外して種を取りたくなってくる。殻を破ると、中から黒白モノトーンのまん丸なかわいい種が姿を現す。一粒万倍という言葉は知っていたけれど、ジャムの瓶いっぱいになったフウセンカヅラの種の数は千を下らなうだろう。この種ひとつひとつが、長い蔦を伸ばしていく潜在力を秘めているとすれば、環境さえ整えば、この世界はあっという間に、植物で覆い尽くされてしまうだろう。
フウセンカヅラの白いちっちゃな花、ゴーヤの黄色い花。花めがけて、蜂が蝶がてんとう虫たちがやってくる。大きなアシナガバチが小ぶりのゴーヤの花に向かっている様は、滑稽である。花びらにとまって蜜を求めている昆虫たちは、人間に頓着するふうもなく、自らの作業に熱中している。蔦とはっぱが風に揺れる様、花と花の間を飛び交う虫たちの姿を眺めているだけで、飽きることがない。放射能にまみれた地球から人類がいなくなってしまったとしても昆虫や植物の営みは連綿と続いていくに違いない。
季節は夏から秋を過ぎ冬に向かおうとしている。いつ暖房器具を出そうかという相談を始めた。なのに、ゴーヤはまだ花をつけ蔓を先へ延ばそうとしている。小さな実もいくつか頑張っている。こうなったら葉が落ちるまで付き合う他ないではないか。
一株のゴーヤが蔓を伸ばし、稽古場の窓を覆うだけでなく、軒下から庭の木槿に張った紐を伝って、どんどん横方向にも伸びている。去年、株分してもらってきたフウセンカヅラから採った種を発芽させ、ゴーヤと並べて植えてみた。フウセンカヅラは大量の種を作る。風船状のものが乾燥して茶色に変色してくると、つるから外して種を取りたくなってくる。殻を破ると、中から黒白モノトーンのまん丸なかわいい種が姿を現す。一粒万倍という言葉は知っていたけれど、ジャムの瓶いっぱいになったフウセンカヅラの種の数は千を下らなうだろう。この種ひとつひとつが、長い蔦を伸ばしていく潜在力を秘めているとすれば、環境さえ整えば、この世界はあっという間に、植物で覆い尽くされてしまうだろう。
フウセンカヅラの白いちっちゃな花、ゴーヤの黄色い花。花めがけて、蜂が蝶がてんとう虫たちがやってくる。大きなアシナガバチが小ぶりのゴーヤの花に向かっている様は、滑稽である。花びらにとまって蜜を求めている昆虫たちは、人間に頓着するふうもなく、自らの作業に熱中している。蔦とはっぱが風に揺れる様、花と花の間を飛び交う虫たちの姿を眺めているだけで、飽きることがない。放射能にまみれた地球から人類がいなくなってしまったとしても昆虫や植物の営みは連綿と続いていくに違いない。
季節は夏から秋を過ぎ冬に向かおうとしている。いつ暖房器具を出そうかという相談を始めた。なのに、ゴーヤはまだ花をつけ蔓を先へ延ばそうとしている。小さな実もいくつか頑張っている。こうなったら葉が落ちるまで付き合う他ないではないか。
宮本常一
宮本常一(平凡社StandardBooks)読了。高度成長期以前に生まれた僕など、もはや歴史的存在になりつつあるのではないかという読後感。もちろん、宮本が歩きはじめたのは、戦争前の昭和のことで、僕が育ったときには、すでに消えてしまっていた習俗も多いようだけれど、それでもまだ、僕自身の記憶とつながっているものを、宮本の文章に見出すことができる。「共同井戸」に描写されている風景など、それが、戦前のものなのか戦後のものなのか定かではないのだけれど、僕自身の記憶と合致する。ちなみに、僕自身の一番古い記憶は、母親が他の女たちと一緒に川で洗濯している横で遊んでいるというもの。たかだかーあえて、たかだかという言葉を使うけれどー60年前までーつまり、高度成長期を迎える前の日本の田舎では、川で洗濯する風景は当たり前のようにあったということなのだ。で、おそらく、このような生活の風景は、戦前戦後をまたぎ、変わることなく続いていたにちがいないのだ。それにしても、平凡社のこのシリーズはシブイ。
2019年10月23日水曜日
個人教授と個別稽古
個人教授と個別稽古はどう違うんですかと、時々訊かれる。
たしかに紛らわしいし、人によって説明のしかたも理解のしかたも違っていたりするので、ここでは、等持院稽古場風な解釈を与えてみる。
個人教授は、わかりやすくいってしまえばマンツーマンレッスン。坐法臥法といった稽古会の必須項目を稽古する。稽古場には必須項目が山のようにあるからー随伴行気、観点などなどーテーマには事欠かない。公開講話の復習もやる。こちらから「今日はこの稽古を」と提案する場合もあるし、「今日はこれについて稽古したい」と会員の側から言ってくることもある。両対応です。
一方、個別稽古は、整体指導室で行なわれている「操法」に該当する。稽古場的にいえば、相互内観。稽古場では操法を受けることも稽古として位置付けている。操法を受けるときに坐法臥法を行うことで、稽古という自覚を促しているともいえる。つまり、操法を受けるとは、内観力を育てる稽古を行なっているということ。
さて、等持院稽古場においては、個人教授、個別稽古を組み合わせて稽古を進めている。個別稽古に来た人にも、いきなり操法を行うのではなく、個人教授的な稽古をひとつやり、それから操法に移るという流れ。四年間やっているうちに、こういうスタイルが定着した。
たしかに紛らわしいし、人によって説明のしかたも理解のしかたも違っていたりするので、ここでは、等持院稽古場風な解釈を与えてみる。
個人教授は、わかりやすくいってしまえばマンツーマンレッスン。坐法臥法といった稽古会の必須項目を稽古する。稽古場には必須項目が山のようにあるからー随伴行気、観点などなどーテーマには事欠かない。公開講話の復習もやる。こちらから「今日はこの稽古を」と提案する場合もあるし、「今日はこれについて稽古したい」と会員の側から言ってくることもある。両対応です。
一方、個別稽古は、整体指導室で行なわれている「操法」に該当する。稽古場的にいえば、相互内観。稽古場では操法を受けることも稽古として位置付けている。操法を受けるときに坐法臥法を行うことで、稽古という自覚を促しているともいえる。つまり、操法を受けるとは、内観力を育てる稽古を行なっているということ。
さて、等持院稽古場においては、個人教授、個別稽古を組み合わせて稽古を進めている。個別稽古に来た人にも、いきなり操法を行うのではなく、個人教授的な稽古をひとつやり、それから操法に移るという流れ。四年間やっているうちに、こういうスタイルが定着した。
2019年10月18日金曜日
役に立つ以前
ここでの稽古には合掌行気以前、活元運動以前、等々、「以前」がつく稽古が多い。そもそもが、師匠の提唱するのが「消える整体」だからして、基本、ここでは役に立たない整体を目指している。役に立たないを目指すとは、役に立つ以前を目指すということで、つまりはお百姓さんのいうところの土づくりの部分にあたる。この百年、僕らは、地中からモノを取り出してきては、それらを加工して、役に立つものに変化させ、さらには、ぼくら自身を役に立つ存在に変容させていくことで、豊かさと呼ばれているものを実現させようとしてきたのだけれど、結果として、どんどん土地は痩せて、人も痩せてきてしまったのではないだろうか。いま、「せうそこ」の逆バージョンを考えていてーさっき、思いついたのだけれどー整体を学んだことのある、いろんな分野のプロと呼ばれる人たちに、「いかに整体が役に立たないか」を楽しそうに語ってもらおうという企画なのだけれど、実現可能性はあるかしらね。
2019年10月14日月曜日
2019年10月6日日曜日
浄水器をつくってみた
ツイッターのリツイートで回ってきたペットボトル利用の浄水器というのに目が止まった。ちょうど浄水器のフィルターを交換しなきゃとおもっていたタイミングだったので、一も二もなく一歩を踏み出した。浄水器のフィルタは、結構高価で、どうすれば、消耗品で利益を上げようとするメーカーのビジネスモデル(プリンタもそうですね)から逃れられるか考えていたので、ぴったりの企画。
肝となる浄水器のヘッドは、ダイナミックラボが制作販売をはじめたPBP-01。はじめて3Dプリンタで作られたものを利用する機会となった。売値は送料込み2000円とそれなりなのだけれど、データは公開されているから3Dプリンタにアクセスのある人であれば、自作することができる。
自分で用意するものはペットボトルとホース類、そして活性炭。初期投資は避けられないし、メンテナンスも必要。それでも少しだけ脱アマゾンできたような(もっとも活性炭はアマゾン経由で買った)気がする。
*追記 いざ稼働させてみると、あちこちから水漏れが発生してきたので対応中です (10/8)
肝となる浄水器のヘッドは、ダイナミックラボが制作販売をはじめたPBP-01。はじめて3Dプリンタで作られたものを利用する機会となった。売値は送料込み2000円とそれなりなのだけれど、データは公開されているから3Dプリンタにアクセスのある人であれば、自作することができる。
自分で用意するものはペットボトルとホース類、そして活性炭。初期投資は避けられないし、メンテナンスも必要。それでも少しだけ脱アマゾンできたような(もっとも活性炭はアマゾン経由で買った)気がする。
*追記 いざ稼働させてみると、あちこちから水漏れが発生してきたので対応中です (10/8)
2019年10月2日水曜日
登録:
投稿 (Atom)