2022年4月29日金曜日

4月の読書

四國遍禮道指南 眞念 稲田道彦訳注 講談社学術文庫 2015
他者の靴を履く* ブレイディみかこ 文藝春秋 2021
海をあげる* 上間陽子 筑摩書房 2020
廃仏毀釈* 畑中章宏 ちくま新書 2021
四国遍路* 森正人 中公新書 2014
愛と差別と友情と LGBTQ+ *  北丸雄二 人々舎 2021
寺院消滅* 鵜飼秀徳 日経BP社 2015
エンド・オブ・ライフ* 佐々涼子 集英社インターナショナル 2020

2022年4月27日水曜日

迷う時間

 お寺とお寺の距離はわかっているから、自分の足でどれくらいの時間が必要かは予め計算できる。お寺の中での定型のふるまいも大体掴めてきたから、一日にどこまで進めるかも見当がつく。ところが、これには迷う時間は含まれていない。地図をたよりに、道標をたよりに、あるいはGoogleMapsをたよりに歩いていくが、それでも迷う。一本道を下って分かれ道に差し掛かったとき、さてどっちの道に行くべきか、しばし立ち止まって考える。ガードレールに貼ってある小さな赤い矢印をみつけると嬉しい。ありがたい。この迷う時間というのが大事なのだ。前回のお遍路見習い初日、遍路旅は急いではいけない、ということだけは感得した。でも、宿の心配、バスの心配、先を急がざる得ない場面も出てくる。迷う時間、あそびの時間、これが肝要。歩くとは先を急ぐことではない。それにしても何故歩くのか? 先人たちも歩いていたから、という答え以外見つからない。

稽古者として歩く

 歩いていると次のお寺まで何キロという石の標識が立っていて目安になる。粁という漢字が使われていることもある。有難いのだが、このキロ表示が体に響いてこないことに気づく。なんでだろうと考えてみると、キロという単位が身体の寸法と無関係であるということに行きあたる。身体性を欠いている。4粁という表示を見て、何かに換算あるいは翻訳しようとしている。こんな作業をやっているなんて、これまで意識することはまったくなかったけれど、疲れてくると、この換算翻訳作業が負担になってくる。4粁より1里と表示されていた方が疲れた体には優しい。これは確信をもっていえる。

 遍路道といっても、昔ながらの山道よりもコンクリートで舗装された道を歩くことの方が多い。歩くという行為としては同じなのだけれど、くたびれ方がまるで違う。山道を長距離歩き、そこからコンクリ道に出ると、足が悲鳴を上げる。固い柔らかいという問題ではない。土には脚と響き合うものがあるのに対し、コンクリにそれがない。コンクリ道とどう折り合いをつければよいのか、脚が困惑している。

 山道を歩きながら気がついた。登り道はナンバの集注、下り道は逆ナンバの集注。ナンバが何なのかは説明しない。稽古している仲間には、これで通じる。

 お遍路さんは金剛杖というのを使っているが、今回、杖は熊野から借りてきた杖(→熊野詣2)を持って行った。布に「南無大師遍照金剛」と墨で書き、その布を杖に巻きつけた。雨に濡れて滲んでしまったけれど。門前で売られている金剛杖は角形のもので、杖としては使いづらそうだったので、熊野の杖にした。こちらは木の枝を切ったもので切断面は丸い。基本的に杖は運動器の延長として使ってはいけない。あくまで感覚器の延長として使うべきもので、そのためには固く握ってはいけない。遍路ころがしと呼ばれている焼山寺への山道、下ってくるときの山道ではほんとうに助けられた。杖使いの達人になりそうだ。








2022年4月26日火曜日

遍路見習い 2

 お遍路第二段。今回は第5番地蔵寺から17番井戸寺を目指す三泊四日。

 京都から高知行き高速バスに乗り、道の駅いたの下車。徳島バスで羅漢まで行き、そこから歩き始める。雨模様。お遍路をはじめればどこかで雨に会うことは覚悟していたが早速の雨。初日は脚慣らしのつもりで宿は6番安楽寺宿坊に予約。地蔵寺から奥の院五百羅漢を参拝ののち安楽寺へ。

 翌日は晴れ。6時起床。朝食ののち7時半出発。7番十楽寺、8番熊谷寺、9番法輪寺、そして10番切幡寺。それぞれによい佇まいのお寺たち。切幡寺は333段の急な石段を息切れしながら登る。そこから11番藤井寺を目指す。途中、八幡うどんで遅めの昼食。吉野川の広大な中洲を抜け、16時すぎ、旅館吉野到着。入浴、夕食。18時には一日の予定がすべて終了。7キロの荷物を背負って歩くだけで、普段の散歩とはだいぶ違った体験となる。道中、コーヒーを飲めるお店もなく、コンビニもなく、しかたなく、宿の冷蔵庫から缶コーヒーを買って飲む。

 三日目。遍路ころがしと呼ばれている難所。今晩宿泊予定のすだち庵の方が荷物を運んでくれるとのことなので、甘えることにする。小さなリュックに最低限の装備とおにぎりを詰め7時出発。11番藤井寺に参り、そこから12番焼山寺を目指す。いきりの胸突き八丁。それでもコンクリート舗装の道を歩くよりは気持ちがよい。大勢の人が歩いた気配が濃く残っている遍路道。整備もよくされている。鶯の声がすぐ近くに聞こえる。途中、目の前をマムシが横切った。13時半、ようやく焼山寺にたどり着く。こんな山の上に、こんな立派な伽藍。そこからは下り道。コンクリ道に出ると、途端足が悲鳴を上げる。一時間と少しで宿にたどり着く。出してくれたインスタントコーヒーが美味い。

 四日目。今日も雨。すだち庵7時半出発。最初の一時間は遍路道。ミニ遍路ころがしと呼べるくらいの上り坂。そこからは車道をひたすら下っていく。車もほとんど通らない。予報ほど雨脚は強くないのが有難い。神山の谷間の集落に霧がかかっている。まるで桃源郷だ。鳥が鳴き、道路を蟹が渡ろうとし、川の上をつがいの白鷺が飛ぶ。緑が濃い。川沿いの道をひたすら歩く。下界に降りてきたといえ街は静か。日曜日だった。13番大日寺到着13時。すでに20キロ歩いている。14番常楽寺、15番国分寺、16番観音寺。国分寺で納経をお願いしている折、住職とおぼしき男性と雑談しているうち、「せっかくだから、お庭を見ていきなさい」と誘われてお庭を拝観。岩で構成された立派なお庭に驚愕。あとで調べると有名なお庭らしいが、こうして誘われることがなければ見逃していただろう。今回の遍路は観音寺で打ち止めにし、JR府中(「こう」と読む)駅から電車で徳島駅に戻り、そこからまた高速バスで京都。



2022年4月19日火曜日

着物生活

 連れ合いが完全着物生活に入って4週間になる。仕事も家事も全部着物。おまけに、携帯電話も解約。その潔さは尊敬に値する。着物生活とデジタルデトックス同時進行中。片方が着物着ていると、相対している僕の方も着物でないと居心地がよろしくない。着物で座っている人の前でラフな洋服でいると、なんだか自分が貧相かつ幼稚ないきものに感じられる。おかげで僕の着物着用率も上がってきた。ただ、夏をどう過ごすか。いつも5月になると、短パンとTシャツ姿に変身してたから。

 着物生活を始めるということは、使い捨て消費型の経済と訣別するということ。衣の自給自足。古着は十分な数出回っているし、押し入れに眠っている着物や反物が人づてに回ってくる。着る人のところに着物や布は集まってくるようにできているらしい。あとは、自分で着物を縫う繕う技術さえ身につければ、鬼に金棒だ。そもそも稽古用の袴には既製品がない。こればっかりは、誰かに縫ってもらうか、自分で縫うしかない。とにかく手間がかかる。縫い手を尊敬します。




桜餅

桜の季節はあっという間に終わってしまった。
今年くらい桜餅を食った年はない。いや、和菓子全般よく食べている。
地元の長五郎餅を筆頭に、三平餅、笹屋守栄、亀屋重久、老松、仙太郎とつづき、最後は虎屋。いや、石川で寺井の和菓子屋さんの桜餅もいただいたから、都合8種類の桜餅を食べたことになる。どのお店の桜餅も美味しいのだが、基準はやはり長五郎餅か。
もう、柏餅の季節が始まった。

2022年4月8日金曜日

パラレルワールド

 連句仲間三人で歌仙をはじめた。仲間といっても、連句歴は僕が一番浅いから、年下の姐御二人から飛んでくるボールをぜいぜい言いながら打ち返している状態。時節柄メールをやりとりして巻を進めている。前の人から送られてきた三句のうち一句を選び、その選んだ句に付けの候補三句をつくり、次の人に回していく。こうしてあみだくじを辿るように一巻の歌仙が進行していく。作った三句のうち二句は反故として捨てられて顧みられることはない。今回、自分用に、この反故も一緒に並べて記録している。なぜこの句が採られ他の句は捨てられたのか。

 自分が好きな句を選ぶとは限らない。いくら気に入っても、歌仙のルールから外れるものは捨てざるをえない。前句との繋がりで、ちょっと離れ過ぎているな、とか、近すぎるとか、好きであっても捨てざるをえないものも出てくる。基準になるのはぴったり感、これしかない。つくる側からすると、苦し紛れでつくったものが採られ、えー、これ採っちゃったの、ということもある。

 連句って、ほとんど人生のアナロジーではないか。岐路はたくさんあった。なぜそのとき、そのような道を選んだのか、選ぶしかなかったのか。はたまた選ばれたのか。数限りない岐路を経て現在にたどりついているのだ。そう思えば、選ばれなかった反故句たちにも愛着が湧いてくる。連句ってパラレルワールド。そして人生もまたパラレルワールド。選ばれなかったもうひとつの人生を遊ぶことが連句の醍醐味なのかもしれない。

2022年4月4日月曜日

内観コーチング研究所

 丸2日外に出てなかったので、妻と二人、近所のイズミヤまで散歩することにした。妻が完全着物生活に入って半月、ずいぶん慣れてきた様子だが、歩き方が下手だ。手を繋いで歩きながら、膝をゆるめて、膝頭をちいさくして、腕と胴体を切り離すように、とアドバイスしていくうちに、下駄の音がどんどん小さくなり、ひょこひょこ跳び歩く感じが消えていく。内股同士が擦れる感じになって、お尻も小さくなってくるよねと本人も納得。そうか、池田くんの「からだ育て研究所京都」に倣って、飯の種に自前の研究所を立ち上げればいいんだ。即座に「内観コーチング研究所」という名前が降りてきた。メニューは手を繋いで先生とお散歩。30分3000円でどうだ。美女と手を繋いで散歩する。なんという役得。いやそれとも、介護を受けている老人に見られるのが関の山なのか。あと3日早く思いついていれば、「角南、身体教育研究所を離脱、新研究所立ち上げ!」と東スポの見出しに負けない素晴らしいエイプリルフールネタになったのに、と悔しがる。


 2割引きで買ってきたアップルパイを頬張り、おい、皮ばっかりでリンゴが少ないぞと悪態をつきながら、来年のエイプリフール用にささっと書いた前段の文章を読み返してみた。これでは、読んだ人がどこに食いついてくるか予想できる只の惚気文でしかない。しかも、重大な欠陥があることを発見。美女だけを相手にできるわけがない。来る人は拒まずだから、どんな年齢、性別、性指向に対応する覚悟がなければ、このプロジェクトをはじめるわけにはいかない。え、覚悟? そう、男同士で手をつないで外を歩くとなると覚悟がいる。美女だけを思い浮かべ、このことに気づかなかった僕はアホである。というか、偏った性意識がすでに露呈している。そう考えていくと、逆に稽古会という場の特異性が前景化してくる。稽古会で組む相手は男女いろいろ。というか、あまり相手が男性か女性か意識したことがない。稽古するとは触れることでもあるだが、稽古をしている限り、自分の中で性ということが意識されることがない。


 ところが、稽古場から一歩外に出れば、人の目を気にする、あるいは縛られている、つまり言い訳をしている私が出現するのだ。それなら、自動車教習中の車が「教習中」という看板を掲げて街を走っているように、「稽古中」というタスキをかけて街中を散歩すればよいかというと、これはもっと恥ずかしいだろう。稽古会で追究しているのは、どうすれば「カタをもってひとにふれられるか」ということだ。カタに入るとは、私を極小化していくということで、当然、性的指向といったものも極小化されていく。稽古場という様式もまたひとつのカタである。ふれるという行為はもともと性というものと結びつけられ易いものだ。そのような眼差しで見られると、そのような身体が浮き出てくる。そういう構造にある。逆にいうと、性的な眼差しから離脱する、自由になるヒントもきっと「カタ」のなかにあるに違いない。と、ここまで書いて、手を繋いで外を歩く覚悟が固まってきた。さあ来い。いや来ないかも。どっちにしたって、オレたちはマイノリティーではないか。


 もし「内観コーチング研究所」を立ち上げようという方いらっしゃれば、事前にご連絡ください。顧問料を申し受けます。