これまでの活元運動の理解、イメージは、体の奥に生まれた小さな動きが、だんだんと全身的なものに発展していくというものだ。現象的にも体験的にもこの図式は間違ってはいない。この最初の動きのことを自発性と呼ぶ、そのように理解する。しかし、相互運動になると、少し様相が変わってくる。相互運動の原型は活元操法にある。整体協会が社団法人化されたとき、治療を連想させる活元操法を両者坐った形態で行う相互運動に切り替えたと、月刊全生に掲載された講義録(2018年11月号)の中でロイ先生が述べられていた。うつ伏せに寝ている人が坐った状態に移行したわけだ。外形的には、相互運動において後ろに座る人は働きかける人で、前に座る人(活元操法においてはうつ伏せに寝る人)が受けの人であるように見える。しかし、それって根本的な誤解ではなかったのか。
大井町でさんざんやった稽古に「活元運動以前」というものがある。活元運動を稽古化しようと準備運動を動法的、内観的にあれこれ追求していったものだ。そんななかで、従来の活元運動において軽視されていたものとしてふれるときのカタの問題にいきついた。カタに入るということは、自分の意志を極限まで希薄化することで、つまり、カタに入ってしまえば自分で自分の体を動かすことはできなくなる。つまり、止まった状態。そのような集注でひとにふれ、活元運動に入る。すると、動きの源は、自分ではなく、ふれている相手から伝わってくるものであることを体験することになる。活元操法とは、手が勝手に動いて相手の悪いところにふれていくことではなく、寝ているひとの運動欲求をふれている人が代わりに動いていくものであると考えたほうが腑に落ちるのだ。しかも、その方が、ひとりで行う活元運動よりも充足感が生まれる。他者の運動欲求を実現するには、自己完結的=習慣的動きを打ち破る方向に展開していくしかないのだから。
「だっこ」を再体験することで、自分の中で、うまく言語化しきれてなかったものが、すこしまとまった感がある。孫に感謝ですね。ここで一区切り。