2023年3月30日木曜日

3月の読書

 インスタのおかげで、以前より、この欄が充実してきた。本の読みかたも以前より丁寧になった。それだけ書影の力は大きいのだね。

 シンクロと自由* 村瀬孝生 医学書院 2022 
 同僚のY女史は、「わたしゃ103歳まで生きる」と決めていて、一緒に歳取ろうと広島弁で迫ってくるのだが、僕は逃げ腰である。とはいえ、70代に入り、これから先、自分がどのように老いていくかには興味がある。一人の人間に与えられたその時々の能力の総和は一生不変で、なにかを獲得するということは、なにかを捨てているというトレードオフの関係にあるのではないかという仮説を立てている。耳が遠くなってきた私にはなにが育ってきているのだろうか。
 ボケの出てきた人に「認知症」というラベルを貼るのは現在の社会制度である。それを病気として扱うことで本人と無関係に周りは安心する。このシンクロと自由 では、そのような老人たちは、時間からも役割からも解放されつつある存在であり、老人たちに丁寧に付き合っている中で介護者側の通念が揺らいでいく様が、スリリングに描かれている。基準となっている社会制度、社会通念は、思っているほど堅牢なものではなく、背景が少しずれるだけで、物事の見え方は変わっていくのだ。
 この医学書院のケアをひらくシリーズ 、どれもこれも秀逸で、おそらく半分以上読んでいるのではないかしら。

語学の天才まで1億光年* 高野秀行 集英社インターナショナル 2022 
 新しい著書が出ると、ほぼ必ず読むという著者が、おそらく10人くらいいる。高野秀行もその一人。大自然を相手にした正統派冒険家の本も好きだが、そこからちょっとズレてしまい、人の間にどんどん入っていく高野秀行の方により惹かれてしまう。この本を読みはじめ、え、こんなに文章下手だったっけ、と戸惑う。なんか肩に力入りすぎ。言語を軸に話が展開していく今回の本は、これまでの現地シリーズと随分趣きが違う。現地の話はもちろんたくさん出てくるが、「言語と青春」という自伝的要素が強い。早稲田の仏文でコンゴ人作家の小説を卒論にして最高得点を獲得するという輝かしい経歴を持っているなんて想像しなかった。整体協会の理事を務められていた加藤尚宏先生の授業に出ていた可能性もある。

れるられる* 最相葉月 岩波書店 2015
 出版直後に読んでいたはずなのに、図書館で再び借りて読み始めたら、中身をまったく覚えていない。この本の中で参照されていた、映画「大いなる沈黙へ」がAmazonプライムで見られることを知り、早速観てみた。修行者の表情を正面から至近距離で10秒間ただ撮るというショットが随所に挿入されている。このシーンが印象に残る。

土と文明史* デイビッド・モントゴメリー 築地書店 2010
 「土・牛・微生物」「土と内臓」と読み進め、同じ著者の三部作を逆方向に読んできたことになる。 

韓国カルチャー* 伊東順子 集英社新書 2022
 僕の韓国理解は30年前で止まっている。というか、そもそも理解などしていなかったのだというこを、去年、斎藤真理子 さんの韓国文学の中心にあるもの と出会うことで痛感したのだけれど、では、この30年の空白をどのように埋めていけばよいのだろう。手掛かりになりそうな一冊と出会った。韓国映画にも言及されていて、さっそく、朝鮮戦争をテーマにした「国際市場で会いましょう」を、これまたAmazonで観てみた。韓国で1400万人が劇場に足を運んだという2014年の作品。後半の離散家族探しの場面では、もう滂沱の涙。公開当時の劇場の様子はどうだったんだろう。

22世紀を見る君たちへ*平田オリザ 講談社新書 2020
 月末に豊岡に行くことになった。5年前に僕の稽古場で短期間稽古に来ていたアルゼンチンの知人がKIAC(城崎国際アートセンター)のアーティストinレジデンスプログラムで来日するとのこと。城崎まで出かけて行って稽古するのかー。豊岡遠い。予習のつもりで、そのKIAC立ち上げのキーパーソンである平田オリザ の近著を読んでみることにした。なんと、大学入試制度について書かれた本だった。入試制度に関しても、自分の頭の中がアップデートされていない。少子化で定員上は大学も全入の時代に入り、大学の側も優秀な学生を集めるのに工夫が求められている。入試改革を梃子に、その下の世代の教育も変えていこうという目論見なのだが、有象無象なだれ込んできてスムースに改革は進んでいかない。地方自治体が小中一貫教育をやる時代なんだ。教育制度の改革とふるさと創生が手をつなぎ、移住の促進によって少子化を食い止める。なるほどね。豊岡市はそのような道を模索している。KIACの立ち位置が少し理解できた気がする。