先に臥法が発案され、
それだと、普通の座り方だと負けてしまうから、
次に坐法がつくられたのです
だから臥法坐法漫画も臥法を先に描いています
と戸村さんに教えられ、なるほどそうだったのかと腑に落ちた
いまでこそ、みんな普通に稽古着を着て、普通に坐法・臥法をしている
最近稽古をはじめた人など、この伝統が百年も前から続いていると思うかもしれない
しかし、本部稽古場がはじまる1988年以前、それらは存在しなかった
大勢の人間が繰り返し繰り返し行うことで、坐法臥法はひとつの伝統として定着しつつある
どの段階で坐法・臥法が発案され、
どの時点で僕らは稽古着を着はじめたのか
そもそも、みんな最初から足袋を履いていたのか?
28年も経つと、このようなことすら時系列で捉えられなくなってきている
はじまりを知る人間はやがていなくなる
そのとき、この坐法・臥法を行う風景が残っていたならば、はじめて
定着した、といえるのだろう
*本部道場で修養講座がはじまったとき、「臥法は稽古場にとっておいて下さい」などと了見の狭い意見を述べましたが撤回します。整体協会の共有財産として浸透させていきましょう。
*わけあって、独法講座冒頭の講話部分だけ音声で聞いた。身体教育研究所の公開講話と共通する部分が多かったのだが、この講話で述べられたことが、今後の整体協会の「標準」となる。と同時に、その「標準」たることを裕之先生は引き受けられたことになる。そういう意味で、エポックメーキングな講習会である。