2025年8月30日土曜日

京都十年 その8

二年連続の50-50だそうである。
大谷くんの話ではない。
京都で最高気温35度越えの猛暑日が50日、最低気温25度越えの熱帯夜が50日。
全国で最初に記録したらしい。
こんな記録が出る地域って、日本広しといえども、そう多くはない。
つまり、全国一、暑さが過酷な都市と呼べるのではないか。
十年前より、確実に暑くなっている。
午後の時間帯に出かけるのは大袈裟でなく危険。
それでも、赤トンボは飛び、夜には虫の声も聞こえるようになった。



2025年8月29日金曜日

8月の読書

優しい地獄* イリナ・グリゴレ 亜紀書房 2022 
みえないもの* イリナ・グリゴレ 柏書房 2025
ギリシャ語の時間* ハン・ガン 晶文社 2017
酒を主食とする人々* 高野秀行 本の雑誌社 2025
OFF GRID LIFE*  フォスター・ハンティングトン トゥーヴァージンズ 2022
限界国家* 楡周平 双葉社 2023
ジブリをめぐる冒険* 鈴木敏夫・池澤夏樹 スイッチ・パブリッシング 2024

家父長制の起源* アンジェラ・サイニー 集英社 2024
 今年になってから読んだ本の中で、群を抜いて面白かった。非婚が女たちによる家父長制への抵抗運動であると理解すると、確かにいろんなことが腑に落ちてくる。学術的な本かと思いきや、考古学、歴史学、社会学、宗教学等々を縦横無尽に飛び回る冒険の書でもあった。バックラッシュが跋扈する現代日本を読み解く上でも役に立つ一冊。


2025年8月14日木曜日

京都十年 その7

お盆だ。
十年の間に、多くの身近な人が逝ってしまった。
稽古仲間だけでも、室野井、小杉、吉木、剱持、栗田……。
小杉さん以外、みんなオレより若いじゃないか。
憎まれっ子世に憚るとはよく言ったものだ。
とうとう吉田の大将も逝ってしまった。

京都に戻るきっかけを作ってくれた片桐ユズルさんも逝き、稽古に通って来てくれていた片桐庸子さんも昨年亡くなった。なんだかんだいって、この二人の最晩年に付き合えたのはよかった。

そう、生きてるうちは生きなきゃならん。
しっかりと。

2025年8月13日水曜日

京都十年 その6

ここ十年で一番の変化は衣に関してだろう。
稽古着、和服を着る時間が増えた。
大井町稽古場時代、通勤時は洋服であったし、稽古着の点数も少なかった。

連れ合いが和裁を習い始めてから5年になるが、時間とともに、稽古着のヴァリエーションがどんどん増えていった。今では長着、稽古袴はいうに及ばず、襦袢、ステテコに至るまで、手縫いのものを身につけている。さて、今日はどれを着ようか、などという贅沢な悩みを持つようになったのは人生初である。麻の稽古着なしに、もう夏は過ごせない。

連れ合いが和裁にたどり着くまでの経緯は話せば長くなるが、頼りがいのある先達を得ることで、文字通り日々精進している。ひとつのことに打ち込んでいるー不器用とも呼ぶがー存在が身近にあることは有り難い。

最近ようやく人様の袴を引き受ける心境にたどり着いたらしい。

2025年8月12日火曜日

京都十年 その5

 ここ十年で一番大きな出来事は、なんといっても2020年に始まったコロナ禍であろう。この年の春、世の中に不穏な空気が充満し、これは、<蟄居>するしかないのかと思いはじめた、そのタイミングで娘のところに不幸があった。しかも、娘は妊娠中。そうなると、ジージが頑張るしかない。ここから、緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出はお控えくださいとのアナウンスの中、僕の千葉通いが始まる。新幹線のひとつの車両に乗客は僕ひとりというシュールな体験をしたのもこの時だ。9月に生まれた3人目の孫が満3歳になるまでの3年間、千葉通いはほぼ毎月続いた。人生で一番動いた3年間だった。

 コロナ禍によって明らかになったのは、どれだけ社会が「医療化」されているかということだ。ワクチン、マスク、消毒は言うに及ばず、人と人との距離、クシャミのしかた、トイレの流し方に至るまで、根拠があるようなないような言説が拡散され、社会生活を送る上での規範とされた。年寄りたちの過度に医療化された姿は醜悪でさえあった。インテリたちの振る舞いも同様で、気骨がありそうな知識人たちの腰抜けぶりがあぶり出された。反ワクとヘイトが奇妙なかたちで結びついた政党が姿を現してきたのもこの時期だ。

 日本で暮らしていると、一生に一度くらい大きな地震と遭遇する可能性は高い。東日本大震災は経験したとはいえ、被災したわけではない。戦争の匂いがかすかに残っている時代に生まれ、経済高度成長期の中で成長し、バブルが弾けたあたりから、半出家者のような生活を送ってきた。父や祖父の世代がくぐり抜けたてきた戦争のあった時代を幸いなことに知らないままここまでたどり着いたけれど、さて、どうなる。

2025年8月11日月曜日

京都十年 その4

白山稽古会との関わり方もずいぶん変わった。
なんせ、この会が始まった当初は、東京から上越新幹線で越後湯沢、そこからほくほく線で直江津。そこからさらに北陸本線で金沢というルートで、片道7時間くらいかけて通っていたのだ。その後、飛行機を使うことも増えたが、長距離遠征であったことは変わらない。

北陸新幹線が金沢まで繋がったのが2015年3月。京都に越してくる半年前のことで、新幹線の恩恵を受けることなく、京都から、今度はサンダーバードで通うことになる。東京から通うことに比べ、特急2時間で北陸にたどり着けるというのは極楽であった。のどかな琵琶湖の湖面を眺め、福井に入ってからは、白山山系の山並みを望む。新幹線に比べるとはるかに旅情を感じさせるものだった。ただ、雪や大雨には弱く、途中まで行って引き返すことになったり、逆に大雪で缶詰になり、京都に戻れなくなったことも、一度や二度ではない。北陸新幹線の敦賀延伸によって直通のサンダーバードは姿を消し、乗り換え2回しないと会場のある松任にたどり着けなくなってしまった。電車の中で眠る快楽も失われた。

白山稽古会、長くやっているせいで、まとまりがある。HUBとなって世話してくれている方のおかげである。振り返ると、この会は2009年に始まっているから、もう16年続いていることになる。

京都十年 その3

世界一小さい四畳半の稽古場というのが、ここの売り文句。
それでも、十年の間に、多くの人がやってきた。
定着率の低さは自慢にもならない。

新しい出会いを得て結婚宣言した時の、稽古参加者の激減ぶりは予想以上だった。
そうか、自覚はなかったけれど、みなさん僕のことを男として見ててくれていたのだ。それとも、整体指導者は清く正しい存在であるべきという規範があったのか。たしかに、整体指導者って、俗と聖のギリギリの間に棲息する生きものなのだ。俗な話を聞くことをを自らの動力にして、しゃーしゃーと生きる妖怪なのかもしれない。

海外からも大勢やってきた。
ことに、ブラジルの田中さん繋がりの人にとって、日本にやってくることは聖地巡礼であり、その中のひとつに、この小さな稽古場を含めてもらったのはありがたかった。ドイツから定期的に訪ねてきてくれる人もいた。自分自身が海外に出かけることは、考える余裕さえなかったが、不思議なご縁で、この6月、ヨーロッパ行きが実現した。

それぞれの稽古場には、会員同士のコミュニティが形成されることが常なのだが、結局、等持院稽古場には、そのようなものは生まれなかった。生まれかけては消えていった。コロナの影響も大きい。僕が亭主で、稽古する人は客としてやってくるというスタイルが定着してしまった。

十年で、一巡りした感じはある。
十年って、こんなに速く過ぎていくものなのか。

2025年8月6日水曜日

京都十年 その2

 京都に戻ってきてからの十年、なぜ昭和のラジオ少年が整体の道を志したのかということを、ずっと考えていたように思う。不思議っちゃあ不思議でしょ。科学技術全盛の時代に育ち、真空管ラジオを組み立て、自作機でアマチュア無線をやっていた少年が、紆余曲折の末、野口晴哉の思想と出会い、整体の道に入る。

 科学とはなにか、科学技術とはなにか、稽古会に来ていた人の主宰する読書会などで、整体の話をしようとすると、どうしても、自分がどこからやってきたのかについて考えざるを得なくなる。そうして、日本人はどのように科学技術を受容してきたのかという歴史にまで射程を広げざる得なくなっていった。そして、自分自身が、時代の流れの中で、ラジオ少年となっていったのか、少しづつ理解するようになった。→ 読書会メモ

 そんなラジオ少年が、いきなり異文化に放り出される。そこからが第二幕、20代ということになる。三年弱の期間の中で咀嚼できなかった体験をどう理解していくのか。そもそも、体験するとはどういうことなのか。人が学ぶとは、どういうことなのか。そんな疑問がライフワークとなっていく。そう、ライフワークとは、大きな異化感から生まれる。その糸口として、整体を学び始める。→ 学ぶということ

 現在地にたどり着くまでの過程は、積み重なる偶然の産物に過ぎない。もちろん、折々、種々の選択をしてきたことは、その通りだけれど、その選択にしても、十年前、この家に一目惚れした時のように、「ふと」選んでしまうのだ。最初は小さな選択であったとしても、ものごとが動きはじめると、とんでもない未来が立ちあらわれてくるのが、人生の面白いところでもある。あれよれよという間に70代になってしまった。

2025年8月4日月曜日

お米が切れた。

とうとう、米櫃が空になった。
実家が兼業農家の稽古会参加者の伝手で譲ってもらった石川産の玄米。
米の値段高騰のニュースを横目で見ながら、まだ大丈夫と高を括っていたのだが、とうとう食べ尽くした。
スーパーの棚に米は戻ってきているが、高い。
銘柄米だと5000円。パールライスで3000円。カリフォルニア米も同じく3000円。
どれも白米、無洗米で、玄米は置いてない。
家庭用の精米機で七分付きのお米にするのがわが家の慣わし。
さてどうする。

米屋を目指すことにした。
配達から戻ったばかりの体の店主としばし雑談。
まだ新米は置いてなかったけれど、玄米が買えた。
滋賀産のコシヒカリ、5キロで4150円。
これで、新米が出回るまで、食いつなげそうだ。
米は米屋で買うべし。

2025年8月3日日曜日

京都十年 その1

 若い不動産屋のスタッフに連れられ、この家にやってきたのが2015年の8月3日。やはり、暑い日だった。40度を超えていたであろう閉め切られたこの家に足を踏み入れ、間取りを確かめた。引っ越してきたのが9月の25日だから、この日から2ヶ月経たないうちに、京都の街に降り立ち、第二次京都暮らしをはじめた。→ 前にすすむ6

 それから丸十年。第一次京都暮らしも十年だったから、同じくらいの時間をこの街で過ごしたことになる。といっても、20代と60代では、同じ10年といっても、まるでちがう。1970年代と2010年代の差も大きい。十年前、京都の街に降り立ったとき、すでに還暦を過ぎていたが、古稀を通り過ぎた今から振り返ると、まるで青年のようであった。

 平穏とはほど遠い十年間だった。2015年の秋に越してきて、コロナが始まったのが2020年。2020年の春から2023年の秋までは、コロナ禍にもかかわらず、毎月千葉に通った。平和な日常が戻ったと言えるのは、その後のことで、ここ数年のこと。

 30年ぶりに京都で暮らし始めた当初、ずいぶん街が小綺麗になっていたことに違和感を抱いた。言葉を変えるとテーマパーク化していた。観光地として整備されたというべきか。いわゆるインバウンドと呼ばれるものは、すでに始まっていたが、十年後のいまと比べるべくもない。

 京都に引っ越そうと思った理由のひとつは、毎月末行われている京都稽古会の存在がある。風景とすると、僕自身は、この稽古会の風景が好きだ。月に一度、西日本各地から人が集まってくる。2015年の段階で、季節によっては宿が取りにくいという状況は生まれていた。それが、インバウンド増加の影響で宿泊費が高騰してしまった。稽古会参加者にとっては死活問題である。

コロナ前とコロナ後。この五年間で、いろんなものが変わってしまった。