2021年12月29日水曜日
年の暮れ
2021年12月26日日曜日
2021年12月25日土曜日
英語版
英語版をはじめよう(より正確にいうと再開ー以前試みたことがあるが挫折)と思った動機の8割は、今年、ZOOMを使ったオンライン稽古をやったことに由来する。英語話者にとって、整体に関する情報は少ない。身体教育研究所関連でいえばゼロである。
近年、Google翻訳にせよ、DeepLにせよ、機械翻訳の精度が格段に上がったことは間違いない。しかし、たとえば、僕がこのブログに載せている整体、稽古関連の記事を機械翻訳で英語話者(日本語でないという意味です)が読んだ場合を想定すると、かなり悲惨な光景しか思い浮かばない。誤解を助長する結果さえ考えられる。(お前だって、誤解しているだろうという突っ込みは、ここではなし)。そうなると、機械翻訳の助けを借りて、自分で仕上げていくしかない、というのが今時点の結論。しかし、問題は山のようにある。
まず、固有名詞に定着した訳語がないのが困る。整体協会はSeitai Kyokai, Seitai Associationくらいか。一般名詞としての整体も流通しているけれど、野口晴哉のSeitaiも固有名詞として、かなり定着している。身体教育研究所が難しい。そのままShintai Kyoiku Kenkyushoでは問題は解決しない。そもそも身体と教育という既知の単語を組み合わせた「身体教育」という言葉を使い始めたのは、日本において僕たちが最初かもしれない。1990年くらい。身体x教育。ありそうでいて誰も使ってなかった。これ自体、謎だ。
COLDS AND THEIR BENEFITS
2021年12月23日木曜日
京都を動く(バス電車編)
2021年12月21日火曜日
京都を動く(徒歩編)
2021年12月19日日曜日
he said/she said argument 水掛論
In this respect, the theory of Taiheki (体癖論)is built on the premise that people cannot understand each other. The theory of Taiheki divides individuals shaped by the direction of their sensitivity into 10 types. People naturally judge things based on their own standards, and believe that these judgments are universal. It maybe true that if we don't believe that, it is difficult for us to survive. However, in the theory of Taiheki, ten standards are set. In other words, at its starting point, a standard or universality that can be shared by all of humanity are not set. It starts from the exact opposite, realism. Of course, before that, there is the basic premise that everyone is alive.
In the early days of Taiheki theory, it is said that people sometimes used animal metaphors to describe these types of people, such as a giraffe and a raccoon. The big question is whether giraffes and raccoons can understand each other. In fact, unless you go to a zoo, giraffes and raccoons, two different species, will never live together. However, humans live together as the same species. This is where it gets really tricky, but also really interesting.
There is a concept in biology called the Umwelt(
environment in English) proposed by a German bio-philosopher named Uexküll. he said that all animals live in a perceptual world that is unique to their species. That's right, each animal sees the world differently and lives in a different world. The theory of Taiheki is similar to this. The problem is that humans believe that we all live in the same world. Or we've been led to believe that we have to live according to a uniform standard that has been socially formed.
The most interesting part of Seitai theory lies in the pursuit of how these originally incomprehensible people can synchronize with each other and how they can overcome the world of Taiheki that confines them. The world of Seitai is about cultivating the ability to enjoy this discrepancy between oneself and others. Bothersome?
Be aware , we are living in bothersome world.
Why did I start thinking about this "Mizukake-ron"?
Because I am in the middle of it.
2021年12月9日木曜日
京都を動く(自転車編)
2021年12月6日月曜日
源氏物語読み合わせの会
2021年12月4日土曜日
水掛論
この点、体癖論は、人と人は理解し合えないという前提で組み立てられている。体癖論というのは感受性の方向によって形づくられた個人を10種に分けたものである。人間は当然のことだけど、自分を標準に物事を判断するし、その判断が普遍的なものだと信じている。たしかに、そう思えないと人間生きていけない。ところが、体癖論ではその標準を10本設定している。言い換えれば、人類全部で共有できる標準とか普遍性を出発点としていない。真逆のリアリズムから出発している。もちろんその前に、みんな生きているという大前提があるのだけれど。
体癖論が形成されていく最初期、この類型を、あの人はキリン型とか、あの人はアライグマ型とか動物に喩えたこともあったらしい。キリンとアライグマはお互いに理解しあえるか、という大問題。実際のところ、動物園にでも行かない限り、キリンとアライグマという異種が同居することはない。ところが、人間は同じ種として同居している。ここが実に厄介なところでもあり、また面白いところでもある。
環世界という考え方が生物学にある。ユクスキュルという生物哲学者が提唱したもので、「すべての動物はそれぞれに種特有の知覚世界をもって生きている」というものらしい。それはそうだ、動物ごとに見えている世界は違い、生きている世界も違うだろう。体癖論もこれに近い。問題は、人間の方は、みんな同じ世界に生きていると信じている。あるいは社会的に形成された一律の標準に沿って生きなければいけないと信じ込まされてる。
整体論の醍醐味は、この、もともと理解不能な人間同士が、どのように同調し得るのか、どのように自らを閉じ込めている体癖世界を乗り越えられるかを追求しているところにある。この自他のズレ〜ズレというには大きすぎたり、時間的に隔絶しすぎたりするのだけれど〜を愉しむ能力を育てようというのが整体の世界なのです。ある意味面倒くさい世界。でも、面倒くさいなんて言ってたら生きていけない。
なぜ、水掛論について考えはじめたのか?
日々悩まされているからです。
2021年11月30日火曜日
2021年11月26日金曜日
ネット記事から
2021年11月22日月曜日
源氏物語
2021年11月12日金曜日
石川合同稽古会(第7回)
石川合同稽古会も7回目となります。
今回は、再び湯涌創作の森が会場となります。
参加ご希望の方は担当者までご連絡ください。
その際、参加希望日、宿泊の要不要をお伝え下さい。
角南 dohokids@gmail.com 075-465-3138
2021年11月1日月曜日
QRP
アマチュア無線用語でQRPというのがある。送信出力を絞ることを意味していて、どれだけ小さな出力で、どれだけ遠くの人と交信できるかを競う。既成の高性能高出力の機器で遠くの人と話せるのは当然のことで面白くない。僕はこのQRPというのが大好きで、自作した小出力の電信専用の送信機で深夜、海外の友を求めて電波の世界に遊んでいた。もっぱら使っていたのは、電離層の反射を利用して遠くと通信できる短波帯。フェージングという作用の影響で受信レベルが高くなったり低くなったり、聴こえてくるモールス信号の音程も揺らぐ。
二十代に入り、実際に自分の脚で旅するようになってから、アマチュア無線への関心はピタリと止み、以後、再開することもなかった。今に繋がっているものとすれば、電波のように目に見えないものへのロマンであったり、未知の土地への好奇心であったということになる。全然、工学系ではなかったな。ミニマリストの素養は昔からあったわけだ。
冬到来
娘のところの三男坊が生後十三ヶ月(整体における育児の区切り)を無事通過したので、一年半で二十回を数える僕の千葉通いも一区切り、のはずなのだが、はたして目論見どおりいくのかしら。たしかに、娘ひとりで男の子三人の世話をしていくのは大変で、僕が行くと子守三昧。一歳児の子守を六時間まかせられるジージの存在は、娘のママ友たちには信じがたいそうだが、別に特別な術を使っているわけではない。ただ子守が3日続くと、さすの僕もバテてしまう。大体月半に行って、帰ってくると下旬に差し掛かっていて、あっという間に月末三日間の稽古会がやってくる。その稽古会が終わると、何日もしないうちに、今度は石川行が待っている。十日続けて一箇所にいることがない生活。外の世界がスローダウンしている間、僕は動き続けていた。外の世界が動き始めた今こそ、静かな暮らしを取り戻したいのだが、はて。
2021年10月30日土曜日
2021年10月27日水曜日
2021年10月23日土曜日
Lecture that has vanished
original text is read in Japanse here https://dohokids.blogspot.com/2021/04/blog-post_13.html
In March, I had an opportunity to give a 90 minutes lecture online to a group of Alexander technique teachers. It became a very satisfactory one at least for me and I asked the organizer if I could have a recorded audio file. But she said, "Oh sorry, I forgot to record." So it has become a vanished lecture.
I wanted talk about the theory of growth in Seitai, so I focused on childcare in Seitai, But I started talking about how I had become a Seitai student at the first place. I have prepared a list of topics as a memorandum. Some of the things I was trying to talk about, but I didn't actually talk about, were added afterward. I wonder if the title will be " Seitai as a prototype of learning.”
Jump into Quaker University 1973
A method of experiential learning in an experimental college
Putting yourself in a different cultures
Confusion and conflict and assimilation
Free school
what is experience?
How do we absorb experience?
Seitai as a prototype of learning
Introducing books by Haruchika Noguchi, the founder of Seitai
From the lecture memo of childcare course by Hiroyuki Noguchi
Fetal-pregnancy
13 months after birth
When the belly grows
Belly as a digestive system
Hara as an assimilation of experience
1 to 3 years to 5 to 8 years to puberty
what we call Growth Disease
Grow what is growing now
How to think of "going through"
High temperature (fever) → low temperature (rest) → normal temperature
Things that hinder the progress
"The benefits of colds" as a book of education
What is physical fitness?
Unfounded self-confidence
I didn't have time to go to the training at the ongoing at Shintai Kyoiku Kenkyusho, but it was a fulfilling 120 minutes including a question and answer session. It was the harvest that made me feel "heard" more than I expected. It's a summary of what I've prepared for " book reading club" over the last few years.
2021年10月21日木曜日
2021年10月17日日曜日
かわら版デジタル化プロジェクト
今年初めにはじめた「かわら版」デジタル化プロジェクトも第3コーナーに入ってきた。保存状態の良い90年代から時代を遡るようにデジタル化してきて、それが一段落したので、こんどは最初期から現在に向かって作業を進めることにした。創刊号は1967年発行。なんと半世紀以上前になる。手元にある資料の八割がたのデジタル化が済んだことになる。手順については、基本「デジタルアーカイブの作り方」に沿って作業している。まず、iPhoneのカメラで一年分(100枚弱)を撮影。iPhoneの写真アプリで傾き、歪み調整、サイズの調整をしたうえで、写真をairdropでMacBook airに転送。MBAのプレビューアプリで、色合い、露出、シャドウ等6種類くらいをスライドバーで調整。一年分を一つのPDFで書き出すという作業をしていく。ここまで1000頁分くらい取り込んできたことになる。なんとか年内には完了したい。ただ、資料としてより完成度を上げるためには、1973〜1979年(56号〜104号)の欠落部分を手に入れる必要がある。もし、段ボールの奥に、この時期の「かわら版」を発見された方はご連絡いただきたい。
2021年10月10日日曜日
稽古場風景
ひとりあたりの滞在時間が長いのが特徴。最初にお茶が出てくる稽古場ってそうはないだろう。お茶飲みながら世間話を20分。そこから稽古室に入って個人教授を小一時間。終わってからまたお茶を飲む。ときにはお茶菓子まで出てくる。これだけで大体一人一時間半から二時間コースとなる。稽古+操法コースとなると、間に休憩も入れるから、三時間コースになる場合もある。
こんな風景をみたら、ひとり45分枠で個別稽古をしている白山稽古会のひとたちには怒られてしまいそうだ。でも、集団の稽古があって、また個人教授・個別稽古があるというのが、稽古場のスタンダード。白山稽古会の方が普通で、等持院の風景の方が例外なのです。逆に、 ここをホームグラウンドにしている人がが他所の稽古場を訪ねていったら、その厳しさに戸惑ってしまうかもしれない。それだけは警告しておきます。
2021年10月9日土曜日
モバイル
2021年9月30日木曜日
2021年9月28日火曜日
からむしのこえ
この文章は、等持院で開催された一回目の上映会を終えた段階で書いている。からむし(イラクサ科の多年草で、苧麻・ちょまとも言わる)が、動力をたのむことなく布になっていく工程に見入ってしまった。まず、からむしを育てるための準動の段階があり、そして実際にからむしを育る時期があり、それを収穫する。そして、そこから繊維を取り出し、糸にして、織っていくという屋内での作業がはじまる。この年間を通しての一連の流れを記録した貴重な映像。とにかく時間の流れ方がちがう。映像の最後の方になって、からむしの製品を売っているお店のある東京の風景が映し出されるのだけれど、福島・昭和村との乖離に目眩しそうになった。(9/28)
2021年9月12日日曜日
コロナと速度 2
2021年9月10日金曜日
2021年9月9日木曜日
コロナと速度 1
2021年9月6日月曜日
本棚
2021年8月31日火曜日
2021年8月25日水曜日
2021年8月19日木曜日
追悼 栗田さんのこと
2021年8月16日月曜日
人生はいつはじまるだろう
2021年8月14日土曜日
謎
2021年8月11日水曜日
覚張さんと一緒に稽古する
下鴨散歩
2021年8月3日火曜日
Is Keiko possible on ZOOM?
---------------------
Is Keiko possible with ZOOM?
Bring the iPad on a tripod to a small keiko room and launch ZOOM. Translation app is ready on the screen of my iPhone. The scenery is not as beautiful as it should be when the electronic devices are brought into the keiko room. I was negative about the keiko using ZOOM, but I decided to try it for the first time.
The student is a dancer and choreographer from Colombia who lives in Berlin. She was supposed to be enjoying Kyoto life now with the Artist Residency Program sponsored by Goethe-Institute. But the Corona turmoil forced to change her plan to the Online Residency Program. Isn't it a vocabulary contradiction?
Is it possible to do our keiko with ZOOM?
The conclusion I have reached after two months of trial and error is that if some prerequisites were met, it might be possible.
Prerequisite # 1 Student has a mutual experience .
Lina, my student this time, is from a university called PUC in Sao Paulo. There, she participated in Toshi Tanaka's class. In the first place, she came to me with Toshi's introduction. As long as her works she showed me, a part of movements used in her dance seemed inspired by the movement she experienced at Toshi's class. In any case, I can't think of to do practice online without her experience with Toshi. She said she was interested in "air", so we started our keiko "focusing on what we can't see."
Prerequisite # 2 Multiple people on both sides.
At first, I tried it one-on-one, but I soon realized that it was no good. Face to face over the screen does not work well. We decided to ask each other for a partner for each side. The style is that there are two people here and two people over there. This makes it look like a keiko scene. Demonstrate on this side and have them do it over there. Just having a checker makes it different. I was surprised that Lina was able to call on friends who are former students of Toshi in Berlin.
Prerequisite # 3 There should be a possibility that one day you can practice in a real place
There is no guarantee that we will be able to practice together in a real place in the future. However, we cannot do it without assuming it. The feeling of itching in the shoes is too strong. In other words, keiko cannot be completed online alone. Our keiko will be completed when we will meet in a real space.
It seems it's a better idea to carry a real body over here rather than practicing at ZOOM, even if she needs a period of self-isolation after her arrival . But we should do what we can do under given conditions at this point.
2021年7月31日土曜日
2021年7月27日火曜日
白誌を稽古するー7月
外の動きと裡の動きを連動させる、そして逆転させる
さらに内観を取り替える
外は動かさず、裡の感覚だけ先に動かす
最適解
2021年7月26日月曜日
次男坊の大冒険 3
2021年7月24日土曜日
次男坊の大冒険 2
2021年7月22日木曜日
2021年7月21日水曜日
次男坊の大冒険 1
「ジージんちに行く〜」と着替えをリュックに詰めて出発をせかす三歳児(正確には三歳半)。その勢いに気圧されて僕も荷物をまとめはじめる。これまで何度も同じ会話をしてきたけれど、今回はなぜか本気度がちがう。
三人兄弟の真ん中というのはなかなか大変だ。仲は良いのだけれど、一歳上のお兄ちゃんには知力腕力ともかなわない。ときには理不尽と思われる暴力を加えられる。生後十ヶ月になったばかりの下の子にはみんなの注意が集まる。三兄弟を観察するようになって、「三人寄れば社会ができる」という晴哉先生の言葉が腑に落ちた。長男がお泊りキャンプで留守したときの次男の穏やかな顔。いつも八つ当たりしている三男にも優しく接していた。
その次男がどうしてもジージんちに行くと主張する。ジージんちの子供になるとまでおっしゃる。三歳児にも家出願望ってあるんだと感心。しかし、普通それを実現しようと行動するか? 連れて帰るのはいいんだけれど、いつ連れ戻せるか計算が立たない。なんせ、京都は千葉から遠い。家出幇助の旅はこうしてはじまった。
千葉に通いはじめて一年と四ヶ月。慣れたといえば慣れた。ただ、子連れでの移動ははじめてで、だいぶ勝手が違う。日暮里経由で移動したのだけれど、え、東京駅ってこんなに遠かったっけと、いきなり距離時間感覚がひとりのときと随分違うことに戸惑う。新幹線に乗っても、「京都まだ〜」という孫の問いに、「京都遠いね〜」と答え、こんな長距離移動を毎月繰り返してきたことに我ながら驚く。5時間かけて我が家に到着。電車5本を乗り継いでやってきたことになる。よく来たな〜、三歳児。
2021年7月14日水曜日
2021年7月9日金曜日
稽古場的日本語
Feel the wind on the back of your head and let it reach the back of your face.
2021年7月6日火曜日
白誌を稽古する
2021年7月1日木曜日
ZOOMで稽古は可能か
2021年6月30日水曜日
2021年6月26日土曜日
横のものを縦にする
2021年6月11日金曜日
2021年6月10日木曜日
マヨネーズをつくってみる
2021年6月5日土曜日
2021年5月30日日曜日
2021年5月29日土曜日
2021年5月17日月曜日
石坂洋次郎の逆襲
2021年5月16日日曜日
その後
2021年5月9日日曜日
八島花(やつしまはな)稽古会
リモート稽古
2021年5月5日水曜日
自前のメディア
2021年4月30日金曜日
4月の読書
ニセモノ図鑑* 西谷 大/編著 河出書房新社 2016
どこか、安心できる場所で* パオロ・コニェッティ/[ほか] 国書刊行会 2019
石坂洋次郎の逆襲* 三浦雅士 講談社 2020
5アンペア生活をやってみた* 斎藤健一郎 岩波ジュニア新書 2014
最強のふたりー佐治敬三と開高健* 北康利 講談社 2015